プロが教えるわが家の防犯対策術!

ども、京王電車の事故で下り普通電車(8両)ってありました。
東急電車も8両です。

が、京急電車って普通は、6ないし4両です。
8両は特急、急行ないし快特の4+8両です。

京急電車は、普通扱いの電車種別って車両はどうして
短い編成なんでしょうか?

梅屋敷も駅開業時に8両などホームの長さにしなかった
んですかね、開業時から住宅があり土地取得が難しかったん
でしょうか?

A 回答 (6件)

京急が積極的に緩急接続の運用をしているからでしょう。



京急の普通はかなり頻繁に優等列車の待ち合わせをします。そのため、優等列車に乗り換えて目的地に急ぐという乗車パターンの乗客が多く、普通列車の乗車距離は長くありません。ですから、普通は乗り継ぎまでと割り切って短編成で本数を増やしているのです。
実際問題として、横浜、品川を普通で乗り通すのは、待ち合わせが多く、時間もかなり余計にかかるため、結構苦痛です。

これは、拠点都市間を結び、かつ、沿線の密度が高いインターアーバンに特徴的な輸送パターンで、他には、阪神本線が典型的です、阪神の場合、普通はジェットカーで、運用自体が優等列車とは完全分離ですよね。

東横線などもインターアーバンなので、京急のような緩急接続ダイヤでの運行も可能ですが、こちらは、優等列車の停車駅が多く、これでは、緩急接続型のダイヤの編成が出来ません。
    • good
    • 0

鮫洲(青物横丁の次の駅)のホームが短く、6両分しかありません。


延長するにもカーブの上、通過線にはさまれており難しいのかもしれません。
同じような例は東武鉄道の浅草発着列車にもいえます。
    • good
    • 0

需要と供給もあると思います。



#1の方がおっしゃっている通り、
京急は緩急接続が多く、
京急自体も長距離を利用するならば、
快特or急行(特急)を利用し、
途中で普通に乗り換えてください。
と案内しています。

なので、必然的に優等列車の方が利用客が多く、
普通列車は利用客が少なくなります。

そうなると、無駄に長い編成にして走らせるよりも、
短い編成にした方が効率的になります。
短い編成にすると若干ですが到着時間も早くなりますしね。
    • good
    • 0

原則、京急線の乗り方としては、


○快特を利用→最寄停車駅で「普通車」に乗り換える。
・・・・・モノです。

その為、
○快特の停車駅間の旅客数を、考慮した編成であれば良い。
○編成が短いことで制限区間を素早く脱出出来、すぐ加速することが出来る。
・・・・・そんな点があります。

京浜間は元々が路面電車であり、他の私鉄と異なり、日本で最初の鉄道、新橋~横浜間の海側を走り、街が既に形成されていた区間です。

用地も確保しにくく、短い本数で頻発運転という手法をとりました。
都心部で複々線という他社線の手法が取れず、待避線を多く設置することで本数とスピードを両立しています。
京急線の各駅に行くと分かりますが、駅前ロータリーは殆どの駅になく、街の路地の一角に駅があるようなスタイルです。
    • good
    • 0

昔は4両なんかでも足りたんでしょうが...



乗客増などで短かったホームを電車の編成に合わせて伸ばす場合、
普通列車を12両編成にする→全ての駅のホームを伸ばす。
特急列車だけを12両編成にする→止まる駅だけ伸ばす。
よって建設費の節約になる。

こういったこともあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

まず、開業したのは、電車は1両でとことこ走っていた時代です。


まさか、停車場に数十メートルも必要だなんて思ってもいなかったでしょう。
昭和初期には電車の3両編成は許可されていなかったそうです。
京急の歴史(この中の百年史に詳しいです)
http://www.keikyu.co.jp/corporate/rekishi.shtml
これは、東急の目蒲線、今の多摩川線や池上線なども同様ですが、その程度の都内電車路線だったわけですね。

しかし、いずれの私鉄でも、戦後、高度成長期、そして近年と、本数の増加と、列車の連結数増加で、輸送力を増強していきましたが、駅施設の改良、特にホーム有効長の延長は、簡単に行く場合もあれば、かなり難しいこともあったでしょう。
家屋が立て込んでいる上に、道路も多く公差しているので、都内の京急の駅のイメージは、昔ながらの駅ホームが板張りで延長されていて、ホームが終わると、すぐそこは踏み切りがあるという感じでしたね。(そっちから出入りする不心得物もいるようでしたが。^^;))
そういう理由もあって、現在あるように優等列車と普通列車を有効に接続することで、普通列車の乗客数を抑えて、1編成の車両数を抑える工夫をしたのでしょう。
抜本的な対策は、高架化を待つまではできませんでしたね。

郊外と結ぶ鉄道ということでは、他の私鉄同様に長大編成の列車を有していますが、都内沿線部では、東急池上線や多摩川線的な性格で、短い列車で輸送を行っていると見ることもできますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!