dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おにごっこは皆さんがご存知の通り、じゃんけんなどして鬼(おいかける人)を決めて、他の人はその人に捕まらないように逃げる遊びです。

それなのですが、自分は鬼ごっこが大嫌いです。

なぜならば、この遊びは明らかに勝敗が見え透いています。

足の速い人が勝ち、遅い人が負けになるのは、言うまでもない。
こんな遊びがなぜ楽しい?

生まれ持つ足の速さ、足の遅さはあるのに、その運命、というよりも宿命を
まざまざと見せつけられるのは、足の遅い人にとってどれだけの苦痛であろうか。

あろうか、と言うのは、自分は足がそこまで遅くないからです。
毎年の運動会ではリレー選手の補欠に選ばれるほどのまあまあは速さを持っています。

しかし遅い人の気持ちはわかります。はっきり言って、軽度のいじめじゃないですか?

足の速い人の体自慢ですか? いや、そうではないでしょう。
やっぱり遊びは皆が平等な条件で皆が楽しめるものを「遊び」として認めましょうよ。

おにごっこなんて、最低じゃないですか。こんなの遊びとして認められませんよ。

それだけならまだしも、「おにごっこ」って、「鬼」って何ですか!
足の遅い人を「鬼」扱いって、それはもう、虐待でしょう。
こうなればもう、この遊びの存在は許せない。

いくら遊びでも、人の身体能力をけなして傷つけるのは、もうこの限りではないです。

みなさんは「おにごっこ」の存在ってどう思いますか? 好きですか?嫌いですか?

好きな場合はどんな点が好きですか?

A 回答 (14件中11~14件)

好きでした。


そんなことを考えて遊んだ事もありませんでした。

鬼ごっこという遊びなので、強制ではないですよね?
やりたい子達がやりたい子達だけで遊んでいた記憶があります。

私も鬼ごっこは足の速い遅いはそんなに関係ないんじゃないかな・・と思いますが。でも、足の速い子がそういうところで活躍できても良いのでは?足の遅い子だって、他に得意分野があったりして、違うところで活躍しているでしょうし・・。

いじめ・・今すごく問題になっていますね。鬼ごっこすらいじめになってしまう時代なのでしょうか?鬼ごっこの鬼はジャンケンなどで決めるだろうし、そこが平等であれば「いじめ」だとは思いません。

この回答への補足

>鬼ごっこの鬼はジャンケンなどで決めるだろうし、そこが平等であれば「いじめ」だとは思いません

これは自分の説明が悪かったです。
じゃんけんは平等です。ただ、その後が問われるでしょう。

補足日時:2006/11/30 21:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/30 21:45

好きでしたね。



私も足遅い子供でしたが、体弱くって入退院繰り返してたので皆と一緒に走れるって事自体が楽しかったのですね。まぁ、頑張りすぎて倒れて救急車で何度か運ばれましたけど(笑)
足が遅いくらい別にどうでもいいんじゃないでしょうか?走りたいのに走れない人もいるのだから、走れるだけマシなんじゃないでしょうか。息切らして真っ赤になって走ってる同級生を見て幼心にそう感じましたよ昔・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>皆と一緒に走れるって事自体が楽しかったのですね
俺も自分の足に感謝すべきなのかなぁ・・・

お礼日時:2006/11/30 21:44

小学生時代 学年で一、二を争う遅速でしたが「鬼ごっこ」は好きでした。


 オニになっても 逃げるほうでも 「知恵」を使うんですよ。
また、小さい頃は「泣いた赤鬼」とか読んでいて、「オニ」という言葉自体にさほど悪い印象は持っていなかったですね・・・今でもヒトを「鬼!悪魔!」などと罵倒するシーンはTVドラマぐらいでしか見ないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新発見ですね。

>オニになっても 逃げるほうでも 「知恵」を使うんですよ。
いままで参加したこと無いからわからんかったw

>小さい頃は「泣いた赤鬼」とか読んでいて、「オニ」という言葉自体にさほど悪い印象は持っていなかった
俺、読書が嫌いだもん。 節分の「鬼は外」で判断してたわw

お礼日時:2006/11/30 21:43

好きです。


足の遅い人でも、隅っこに追い込めば捕まえられます。
そもそもなぜ平等じゃなければいけないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そもそもなぜ平等じゃなければいけないのでしょうか?
人類皆平等ですからw

お礼日時:2006/11/30 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!