
放電について勉強中なのですが、電子の移動度で疑問があります。
参考書で電子の移動度μ_eを表す式で以下のようにあります。
μ_e={(e*λ_e)/(m_e*E)}^(1/2)
ちなみに _:下付文字、 ^:上付文字 です。
この式で以下のことは理解できます。
λが増加すれば衝突間の移動距離が増すので移動度が増加する
mが増加すれば速度が減少するので移動度が減少する
しかし、この式で移動度は (E)^(1/2) に反比例します。
自分のイメージではEが増加したならば、移動度も増加すると思うのですが、
なぜ、逆に移動度が減少するのでしょうか?
回答、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
Eはエネルギーじゃないですか?(ジーガーの半導体の本など見ると、Eはエネルギーですが、べき乗がちょっと違うか。)
気をつけなければと思ったことは、質問者は真空中での電子の移動度を議論されている。私は半導体の移動度は調べたことがありますが、真空中はよくわかりません。
半導体的に言わせてもらえば、
速度V=μEなので、μが分母に√Eを含めば、
速度V∝√Eとなります。
オームの法則も変更され、電流j∝√Eとなり、
つまり、ホットエレクトロンの式です。
この式は高電場中でのホットエレクトロンの移動度の式ではないでしょうか?
ホットエレクトロンをご存知なければ、webで調べてください。
No.5
- 回答日時:
真空中で、電子が電界によって加速されて運動します。
電子の加速度は、(e*E)/mです。
t=0で静止(速度を失った状態)から、時間tが経過したときの速度は
v(t)=(e*E)/m * t
平均自由行程λを移動する時間をτとすると、これを積分して
λ=1/2 * (e*E)/m *τ*τ
τ=√{2*λ*m/(e*E)}
時間τで距離λを移動するわけですから、見かけの速度はλ/τ
ここから、見かけの移動度μは
λ/τ=μE
μ=λ/τ/E =√{(λ*e)/(2*m*E)}
あれ?どっか間違えてる?
No.3
- 回答日時:
#1のguide_manさんのご回答で
>v=μ_e*E じゃありませんでしたっけ?
に対してlostSheep7さんは
>式ではそうなのでわかるのですが
と答えらていますが、参考書の式
>μ_e={(e*λ_e)/(m_e*E)}^(1/2)
とは異なっています。この点はいいですか。。。
移動度は、「単位電場」が印加されたときの「電子の平均速度」を意味します。電子の速さは電場Eに比例し、その比例係数が電子移動度(μ)ということですね。電子移動度の中身はμ=τe/m* (τ:電子が衝突から衝突までにかかる平均的な時間:平均自由時間、e:電荷量、m*:有効質量)で、電場Eは含まないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報