
PCにBOSEのcompanion2seriesIIを接続しています。本体には電源がなくボリュームコントロールだけがあります。はっきり覚えてないのですが以前どこかで「スピーカーの電源を切るときはボリュームを最小にするのが鉄則」と聞いたことがあります。これは本当でしょうか?(これまでつかっていたパイオニアのコンポではそんなことしたことがありませんが、6~7年壊れずに使えました。)
・PCをOFFにするときはこのスピーカーも外したほうがいいんでしょうか?
・ACアダプターをコンセントから抜くべきでしょうか?
もしくは何もせず、
・PCにつなげたまま、コンセントにもさしっぱなしでPCをOFFにしてもいいのでしょうか。
BOSEのスピーカーがずっと欲しくて今回初めて買い、音のよさに感動しているんでできるだけ長くいい状態で使い続けたいと思っています。詳しい方や経験者の方、何かアドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>スピーカーの電源を切るときはボリュームを最小にするのが鉄則
スピーカーではなく、アンプですね。
電源を入れる時や切る時に異常に大きいショックノイズが発生することがあり、それによってスピーカーを傷めることがあるためです。
ボコッとか、ドンとか、ガリ等というノイズはありませんか?
無ければ大丈夫ですが、有るのなら、スピーカーのボリュームを絞っておいてから電源のON、OFFをしたほうが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
No.1の方が言われるように、「ボコッとか、ドンとか、ガリ等」といった音がしなければ、そのままでいいでしょう。
「スピーカーの電源を切るときはボリュームを最小にするのが鉄則」というのは、昔の話です。
(正確には、「アンプの」ですが、companion2はアンプ内臓スピーカーなので、「スピーカーの」ということになるのでしょうか。)
大容量のアンプでは、アンプの電源を入れたり、切ったりするときに、直流電流が流れ、スピーカーを痛めることがありました。でも。ボリューム下げてもダメなんです。但し、その必要のあるアンプには、保護回路(リレーですが)がついており、スピーカー接続を遅延させたり、早いタイミングで切ったりしています。
お使いの程度のものでは、その必要はないと思いますし、必要があればメーカーが対策を講じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
ミニコンポとプリメインアンプ...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
JBL 4401というスピーカーについて
-
ポータブルCDプレーヤーに小さ...
-
BOSEの製品についていくつか
-
アンプとスピーカーを結ぶ配線...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
音をはなれたところのスピーカ...
-
BOSE 101TRのインピーダンス設定
-
ブラウン管テレビの故障。音が...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
コンポの熱
-
小さい音にすると、左右のスピ...
-
PIONEER PD-D6MK2、A-A6MK2は...
-
プリメインアンプスピーカー選...
-
バイアンプについて
-
東京芝浦電気製スピーカー『Aur...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
片方のスピーカーから音が出ない
-
インピーダンスの違うスピーカ...
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
スピーカを利用する方法を教え...
-
ミニコンポ(SONY PMC-MD55)...
-
JBL スピーカーユニット端子の...
-
BOSE 101TRのインピーダンス設定
-
パソコンからスピーカーで音楽...
-
JBL A620について
-
高能率ユニット
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
ミニコンポとプリメインアンプ...
-
ステレオのスピーカーの片方だ...
おすすめ情報