
こんにちは。
ロータリーエンコーダを用いて回転速度・距離の測定を試みています。出力信号(A,B,Z相)の計測・記録まではできたのですが、それらの信号が何を意味するものなのか理解ができていません。その信号から回転速度・距離をどのように算出すればよろしいのでしょうか?教えてください。なお、使用しているロータリーエンコーダは http://www.mutoheng.com/~deji/rotaryencoder/inde … です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A相、B相を見てればほぼ事足ります。
Z相は一回転に一度だけ出る信号です。
まず、一回転で何パルス来るエンコーダなのかを調べます。
50、100、125、360、1000、2000といろいろ種類があるようですが、買ったエンコーダのパルス数がどこかに書いてると思います。
何パルス来たのか分かれば回転数と、初期位置から何パルス分の角度なのかが分かります。
例えば、1000パルスのエンコーダで200パルス目は360/1000×200=72度回転したと言う事がわかります。
ココでZ相を利用すると、電源投入時などに一回転させればz相を基準として、起動時の初期位置の角度を関係なく角度の検出も出来ます。
A相、B相の波形を良く見ると
A相0110011001
B相0011001100
の様になっています。
A相が0の時にB相が立ち上がれば正転、A相が1の時にB相が立ち上がれば逆転などと言う事も分かります。
回転速度の求め方は、一回転で1000パルスのエンコーダなら、例えば0.5秒間に20000パルス来たとします。
すると20000/1000*0.5=20回転/秒と言う事がわかります。
距離は回転数と角度が分かり、タイヤ?の円周が分かれば簡単に求められますよね?
No.1
- 回答日時:
角度用には60進法で30秒/1分/5分の高分解能ですね
仮に60進法で1分タイプのであれば1パルスが1分の角度になりますね
NSであれば180 200 360 400 500 600 1000 1800 2000
4000 5000 5400 9000
の分解のありますので仮に
NS-360とすると
1回転で360個の信号が出ますね
1パスル 1度です
仮にAの波形で見るとパスルが360個計測すれば、1回転したことになります
仮に1秒で3600パスルだと
10回転/S となり回転速度が出ます
次に距離借りに1回転で360cm進む円に中心に置いて計測すると
1パスルは1cmとなりますね
距離はパスル数×1cmとなります
まあとは、お使いのセンサーのパスル数などを勘定して計算して下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
chatGPTの利用に関して
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
拡張子は違うがファイル名は同...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
色々な言語について。
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
ファイル名やフォルダ名に日本...
-
PythonはARMに対応しているので...
-
ファイルのタイムスタンプはミ...
-
フリーソフトはオープンソース...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報