ちょっと先の未来クイズ第4問

夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。
その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。
もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。
夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。
夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。
こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか?
祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは(^。

^)

えーっとちょっと話を整理させてくださいね。
lalamafさんの立場ですと、

義祖父(他界)、義祖母(健在)、義父(他界)、義母(健在)で宜しいですか?
そして義祖父母の間には実子がおらず、義父と養子縁組をした。
義父母は息子(ご主人)と娘をもうけた
ところが、義父は若くして亡くなり、義祖父母の家の仏壇に遺影と位牌が置いてあるということですよね?

おそらく、義父さんは跡取長男だったけれど、親よりも先に先立たれたので、実家の仏壇に遺影と位牌を置いているのでしょうね。
遺影と位牌はだいたい一緒に置いてあると思います。位牌だけあっても仏壇がなければ祀るところがないので、そういう家はあるかもしれませんが、少ないと思います。

今、その仏壇を守っているのは義祖母さんですか?
義祖母さんが亡くなられたら、次に仏壇を見るのは義母さんかlalamafさんのご主人ということになりますね。ご主人は男1人の長男ですから跡取ですよね。
義母さんも、ご主人も、貴女も亡くなったら同じ仏壇・お墓に入るわけですから。
それから、継ぐからといって同じ仏壇を置かなくても大丈夫です、買い替えたり、場所を移すなら、お寺に供養してもらうことになると思います。

この回答への補足

ごめんなさい。
最後の「私も」は消し忘れです・・・。
↓↓↓

補足日時:2006/12/11 20:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>義祖父(他界)、義祖母(健在)、義父(他界)、義母(健在)で宜しいですか?
そして義祖父母の間には実子がおらず、義父と養子縁組をした。
義父母は息子(ご主人)と娘をもうけた
ところが、義父は若くして亡くなり、義祖父母の家の仏壇に遺影と位牌が置いてあるということですよね?
まさにその通りです!

私もまだ若輩者でして、結婚して1年しか経っていないもので、いつかそういう日が来るかもしれないと漠然と思いつつも、まだ心の準備ができておらず、動揺してしまっています。

また、No.1の回答者様へのお礼にも書き込みましたが、義祖母が施設へ入る予定がありその後の義祖母の家の事なども考えていると、頭がどうにかなってしまいそうでして・・・
お恥ずかしいですが。

よくよく勉強してみたいと思います。
重ねてありがとうございました。
私も

お礼日時:2006/12/11 20:29

 ちょっと話を整理させてください。



 祖父母には子どもがなく養子をむかえた→養子が結婚して別所帯をもった(このあたりのどこかで祖父が亡くなった)→養子に子どもが生まれたがほどなくして養子が亡くなった、ということでいいですね?

 祖父母さまが跡継ぎとして養子をむかえられているわけですから、ご自分たち亡き後は養子さまに祭祀継承などすべてをまかせるおつもりだったのでしょう。ただその肝心の養子さまが若くしてお亡くなりになってしまい。。。おそらくこの時点でまだ質問者様のご主人がまだ幼く跡継ぎとするにも決めかねる、ご主人のお母様がまだまだお若く夫亡き後嫁ぎ先とどうなるかもわからない、などさまざまな理由でご主人のお父様の祀り先は祖父母さまの家のお仏壇にされたんだろうと思います。またはその時点では同居されていたかもしれませんしね。
 
>その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。

 通常お仏壇には遺影写真は飾りませんが。。。仏間の天井近くに飾られているのでしょうか?でしたらその家のお仏壇に位牌があるのが一般的でしょうね。ただ位牌は一つしかダメというわけではないので、もしかしたら祖母さまの家とご主人のご実家の両方に位牌があるかもしれません。

>祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか?

 可能性としてはないわけではありません。例えばお亡くなりになったときは同居されていたけれど、お母様が同居を解消し子どもをつれてどこかに引越しをされたとすれば位牌だけを持って出ることは考えられます。
 でも実際お父様の位牌はどこにあるんでしょうかね。。。普通に考えると祖母さまの家に遺影写真があるなら位牌もあると思うのですが。お母様の家に位牌があるのであれば、仏壇もない状態でどこにお祀りされているんでしょうか?

>こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか?

 一般的には祭祀継承者としてはお母様またはご主人でしょうね。ご主人はどうお考えなんでしょうか?ご主人がお仏壇を守っていくおつもりならばそうされるのが一番いいでしょうから、ご質問者さまもそれに従えばいいのではないでしょうか。
 祖母さまの家にあるお仏壇が大きすぎるなどの理由で質問者さまの家にうつすことができないのであれば、買い替えなどをご検討されるのも一つの方法です。もちろん古い仏壇の処分にも新しい仏壇の開眼法要にもお寺さまにお経をあげていただく必要がありますが、お仏壇を移動されるにもお経は必要ですから同じことです。
 あるいはご主人が祭祀継承者になることを拒んでおられるとか?そうであれば祖母さまがお亡くなりになれば、ご主人のご実家が後を継いでいくことになるでしょうね。ただそうすればお母様がお亡くなりになった後はご主人が引き継ぐことになるので同じことかと。。。

 仕事上いろいろな家をみてきましたが、一般的にどうされているのかというのは確かにあります。ただそれぞれの家にはいろいろな事情があり「絶対にこうしないといけない」ということでもありませんので、その家にあった方法、または遺された者が納得される方法でお祀りされていけばいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

えーと、私の文章にいまいちな所がありましたので補足させていただきますと・・
>祖父母には子どもがなく養子をむかえた→養子が結婚して別所帯をもった(このあたりのどこかで祖父が亡くなった)→養子に子どもが生まれたがほどなくして養子が亡くなった、ということでいいですね?

祖父が亡くなったのは、夫の父が亡くなったのよりも後なんです。
夫の父(義父)が亡くなり、その後義祖父が亡くなったという訳です。

それから遺影につきましては、ご回答者様のご指摘の通りです。
仏間の天井近くに飾ってあります。

義父が健在だった頃は、夫の家族は義祖父母とは同居していなかったとの事なのですが、義父が亡くなってから少しの間同居していたそうです。

一般的にはやはり、義母か夫が継ぐことになるのですね。

さらに補足なのですが、先日義母から、義祖母が近々施設に入る予定があるという旨の話を聞かされたんです。
義祖母の家(一軒家)が空く事になり、そこに夫の妹夫婦(子あり)が住みたいと言っているそうなので、その場合、夫の妹は嫁いではいるものの、義祖母の家を相続するのであれば夫の妹夫婦が仏壇も引き継ぐのだろうか・・・と考えたりもしている次第です。

お礼日時:2006/12/11 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報