
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>閲覧したHP、書き込み、すべて残るとのことでしたが、
嘘とは言いませんが多分に誤解を招く表現かと。
どれくらいの情報をログとしてストックし、どれくらい保存しておくかはプロバイダによって異なり、一概には言えません。
可能性としてどんなログが可能かといえば
ABCDEの全てを残すことが可能です。
ただし、BCについてはログに記録された内容を理解するためには相応の努力が必要です。
Eについては、ログインプロセスが暗号化されていれば、暗号化されたログからIDやPWを取得するのは難しいでしょう。
ただし、暗号化されていなければ、簡単にわかる場合もあります。
AやDはログがあれば比較的簡単にわかりますね。
PCでの全ての通信は電気なり光なりの信号で行われます。その信号はPCを出てから、媒体等によってその形態や次の目的地が変わったりしますが、基本的にメッセージの内容は変わりません。
そして、あなたが契約しているプロバイダはNTTのような回線提供業者を別にすれば、あなたのPCの最も最寄にいるネットワークを管理しているわけですから、あなたのPCからの全ての信号とあなたのPCに向かう全ての信号を記録することが可能です。
Aの串というのはプロバイダのさらに先に信号の経由地を作るということですから、串までの通信は全て串経由であることも含めて記録可能です。
ただし、プロバイダは通常非常に多数の顧客を有していますから、その顧客の通信を全て記録することは物理的、経済的制約から困難と思われます。
アバウトな話ですが、インターネットの現在の平均的な通信速度は数10Mbit/s程度と思われます。
小規模なプロバイダであっても平均してこれくらいの通信帯域が必要です。
先ほどいったように全ての信号を記録することは可能ですが、この場合、この信号を全て記録することになりますから、例えば20Mとしても
20M*60*60*24で一日に1728000Mbit≒1728Gbit≒200Gbyte必要ということになります。
一日で大体ハードディスク1つを使い果たす計算です。
記録できないわけではないですが、速度と記録の安全性を考えるとRAIDを組むでしょうから、ドライブで保存しようとすればコストとしては1日5万から10万近くかかることになります。
テープでも媒体代2万前後かかるでしょう。1ヶ月なら60万実際は管理コストもかかりますから100万近くかかることになります。
小さなプロバイダではこのようなコスト負担に耐えられないでしょうから、内容を選択し、保存期間を定めてあるタイミングでハードディスク上のデータはテープに落とし、あるいは廃棄とかすることになります。
大規模なプロバイダの場合、コストははるかに膨大になりますが、コスト負担力も上がります。話はやはりログの内容を選択し、保存期間を定めることに落ち着きます。
ただし、裁判沙汰とかを経験した企業や保守的な企業でフルログを完全に保存していない会社が無いとはいえません。
結局ご質問の内容はプロバイダによって異なるということになるでしょう。
一般的には、長期間保存しておくのは日時、通信元、通信先、ポート、通信量などの基本的な記録についてだけというところが多いのではないかと思われます。
この回答への補足
こんにちは。さらに教えていただきたいのですが、
これらは、プロバイダと回線業者どちらにも残るのでしょうか?
もしよかったらお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>こんにちは。
さらに教えていただきたいのですが、>これらは、プロバイダと回線業者どちらにも残るのでしょうか?
どちらについても自動的に残るというものではないです。
積極的に残すという決定を行って残すものです。ここら辺は個人でルータやサーバを運用する場合とは異なります。
残すという意思決定をするためには理由が必要です。
プロバイダは接続の有無が利用請求と直接結びつく場合もありますし、プロバイダ責任法との関係もあって、資料が必要です。また、最近では特定のサービスを顧客に提供させないようにする動き(OB25P等)や帯域利用の公平性についての議論もあり、その可否について検討する場合も資料が必要となるでしょう。
他方回線提供業者については、基本的に問題の回線の開通の有無は通常は工事の際にわかりますし、将来帯域の予測の問題についても個別のログははっきり言って必要としない(むしろ住民の増減予測とかマーケティング関連の資料のほうが重要)のでログを積極的に取る必要性は無い様に思います。この場合でも基礎的なデータは取っていると思いますが、個別のパケット内容がログとして保管されているとは思いません。
ただ、技術的には可能です。警察等が盗聴する場合は回線提供業者のレベルで盗聴すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
T-comとTNC
-
12mbpsの回線速度は遅いですか?
-
今やっているahamoの20000ポイ...
-
今うちにはPR-S300HIの光電話の...
-
本日、ユーネットと名乗る会社...
-
フレッツ光クロスについて
-
光ファイバーケーブルを損傷し...
-
ネット速度はプロバイダーで変...
-
自宅ネット回線の料金について...
-
某サイトでアクセス禁止になっ...
-
通信速度512kbpsと10Mbpsの差は...
-
引越し先のマンションでポート...
-
中国語訳について
-
プロバイダはどこになるのですか?
-
rev.home.ne.jpについて
-
ネット回線について
-
KDDIとNTTの両方から請求がきま...
-
離婚、インターネットの引越し
-
引越しします。 どんなパソコ...
-
自分のVPNの確認
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寮でのインターネット回線について
-
T-comとTNC
-
国内のネットワーク構造について
-
プロバイダのドメイン・ホスト...
-
フレッツ光からジェイコムへ移...
-
ウィンドウズ10の配信に伴って...
-
ひかりTV:引っ越し時の手続き...
-
マンションでのWi-Fiプロバイダ...
-
引越し先に既に回線が引いてあ...
-
NTT回線名義とプロバイダサ...
-
e-mansionとフレッツ光のスピー...
-
~インターネット回線に着いて...
-
ケーブルテレビの回線だとプロ...
-
光回線が開通したばかりの限界...
-
「上位回線」って何でしょうか?
-
@nifty光の料金について
-
光 → ADSLへの変更に伴うプロ...
-
インターネットのネットワーク...
-
回線がなかなか繋がらないこと...
-
キャリアとプロバイダの違い
おすすめ情報