
SONY のHDDコンポ「NETJUKE NAS-D70HD」を買いました。利便性を考えて CD→HDDの取り込みは mp3 にしようと思っています。
HDDが実質60GBしかないので、圧縮率を 128, 160, 192, 256 kbps のどのあたりにするかを迷っています。
192kbpsを超えると、ふつうの人間の耳では劣化が区別できないとも聞いたこともあるのですが、実際のところどうでしょうか?また、皆さんが mp3 を作るときのビットレートはどのくらいか教えていただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自分は192にしていますが、よほど高級なアンプやスピーカーで耳をすませて聞くのでもない限り160で十分だと思いますよ。
ミニコンポやヘッドフォンでは192はいらないと思います。No.5
- 回答日時:
まず先に、~Kbpsという数字は圧縮率ではありません。
ビットレートといって1秒間に転送されるビット数を表します。
圧縮率はアルゴリズムによって異なります。
ビットレートについては一概に答えは出せませんが、
参考までに、ということで、地上デジタル放送で使われている
MPEG2-AAC音声のビットレートなんですが、殆どのステレオ音声での
放送は、192Kbpsとなっていました。
モノラル音声ですと128Kbps~144Kbps程度が多かったです。
192Kbpsくらいであれば、ステレオ音源はカバーできるのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
聞き比べるなら、64とか96とかやってみると違いがわかりますよ。
160を超えると、ジャンルによってはわかるものもありますけど私にはその違いは良くわかりません(笑。
とりあえず192でしょうね。それで、なにか”ん?”という部分があったら256にしてみるとか…。
でもポップスは128、ジャスは192とか使い分けている人もいるんですよ。なるほどなぁ…って感じですけど。
でわ!
No.2
- 回答日時:
一般的にいえる「何kbpsなら良い」という答えはありません。
ビットレートの差が分かるか分からないかは、主に以下の原因によります。
・再生環境の違い(静かな室内か雑踏の中か、等)
・再生機器の違い(機械が、差を描き分けられるだけの性能を持っているか)
・聴く人の違い(聴く人が、差を聴き分けられるか。わずかな音の差が気になって仕方ない人もいれば、気に留まらない人もいます。)
・ソースの違い(より細かな音の違いが要求される音源か。たとえば、アコースティック楽器の音であれば、切り捨てられる音の割合が少ない高ビットレートの方が有利であることが想像されます。オーケストラのように、楽器の位置が複雑な場合なども同様です。)
また、エンコーダーによっても音が変わることが知られています。SONYのコンポが何を採用しているかは存じませんが、パソコンの世界では、LAMEというエンコーダーの音質が良い、というのが一般的です(同じビットレートで比較すると、LAMEの方が良いということ)。
したがって、何kbpsにしておけば良いという答えはありません。ご自身の想定されている用途、機器の能力、わずかな音の違いを気にするか否か、保存容量などを総合考慮して、ご自身で最適な数値を見つけてください。
私の場合は、ポータブルで使うことを前提に、LAMEを使って、200~230kbps前後のVBR(可変ビットレート)に設定しています。30万円くらいのオーディオで聴くとCDより劣るのは分かりますが、しょせんポータブルでの用途なので、まあこれくらいが妥当かなと判断しています。
No.1
- 回答日時:
160~192kbpsぐらいですね。
> 実際のところどうでしょうか?
自分の耳で確かめるのが一番です。
各ビットレートで2,3曲を変換してみて聴き比べてみて決めては。
この回答への補足
>自分の耳で確かめるのが一番です。
今まで、しょぼいラジカセしか使ったことがなかったせいか、全部きれいに聞こえてしまいます。実は96と128の違いもよく分かりませんでした。
けど、いまのコンポで聞き続けるとそのうち音の違いも分かるようになってくるのかなと思います。
それで、
「皆さんが mp3 を作るときのビットレートはどのくらいか教えていただけないでしょうか?」
と質問したわけです。
> 160~192kbpsぐらいですね。
ありがとうございます。やはり192くらいにしておけば問題ないですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け CDを断捨離する上で 5 2023/05/22 19:03
- その他(AV機器・カメラ) FireTVstickで音楽ファイルが表示されません 1 2023/04/27 20:17
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー MP3のビットレート 5 2023/01/07 01:45
- ドライブ・ストレージ 2.5インチHDDケースに3.5インチHDD 8 2022/08/29 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPod のビットレートについて。
-
MP3とUSBへの録音
-
MP3プレーヤー
-
圧縮するとき・・・
-
WindowsMediaPlayerで取り込ん...
-
itunes(AAC) vs LAME(mp3)
-
オススメMP3プレイヤーを教えて...
-
CD-Rへの入れ方
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
読み取れない.DATデータのコピ...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
MP4とMP4v2の違い
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
デジタルって。
-
音声のファイルの拡張子が「vm1...
-
ミキサーからの出力音をデジタルに
-
音声wavファイルの分割方法
-
mp3ファイルを音楽ファイル...
-
ICレコーダー→Mac→CDーR 音声...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
v0とはなんですか?
-
mp3の192kbpsと320kbps 聞き分...
-
「wav」と「appleロスレス」、...
-
MP3のビットレート
-
mp3の仕組みを勉強したい
-
AppleロスレスとAAC 256kbpsとの差
-
1GBのMP3プレーヤー何曲入り...
-
MP3 AAC FLAC のうちどれが音質...
-
ビットレートの違いによる高音...
-
mp3をCD-Rに焼いた際の劣化につ...
-
CDの曲を、mp3の192kbps以上で...
-
一般的な圧縮方法について
-
WAVEとMP3を比べたら
-
MP3プレーヤーを購入したいので...
-
mp3ファイルの音質、音量
-
音楽CDから高音質でmp3に取り込...
-
iPodのインポートについて
-
MD音質と同程度のAtrac系ビット...
-
mp3ファイルをエンコードして軽...
-
mp3 のビットレート (kbps) の...
おすすめ情報