
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に,wma にしてから,とかはだめです.
おそらくそれは wav の間違いでしょう.
wav というのは,本質的には CD のデータをそのまま,ファイルに抜き出したものです.データとしては完全に同じです.この抜き出しは,Windows Media Player でも iTunes できます.
PC ではそこから mp3 に変換するわけで,これも上記ソフトでできます.
また,WMP や iTunes では,一回 wav で取り出してという操作を省くこともできます (中でやってることは同じなのですが).
WMP や iTunes の標準の変換設定は音質よりも容量を優先しているので,圧縮程度を抑えた音質優先設定にすれば,音質はある程度は上がります.ただし,変換エンジン自体のくせもあるので,設定条件が同じでも音質に差が出たりすることがあります.フリーソフトの LAME は高品質の変換エンジンとして定評があります.この圧縮エンジンの違いによっては,再生機器の解凍エンジンと相性問題が発生することがあります.一例として,私の持っている有名メーカー製の再生機器では,ある CD を LAME で mp3 化したものでのみ,音割れが発生します.同じ元データを,WMP などで圧縮すると割れません.もちろん,元の CD の音は割れていません.この辺は,音源との相性もあるので,そういう組み合わせにあたってしまったら諦めてその曲だけ別エンジンを使うとかして逃げるしかないと思います.
WMP や iTunes は,管理用にも便利ですが,ほかにもメリットとして,さまざまな楽曲情報を自動でデータベースから取り込めることがあります.LAME などを使う場合,この部分は自分でなんとかする必要があります.この辺は,利便性等を勘案して,自分でよさげな方法を選択するといいでしょう.
で,私の勧める音質優先のやり方ですが.
取り込みソフトは Exact Audio Copy.
変換エンジンは LAME.
そして,デフォルトの設定ではなく,320kbps の固定レートでの圧縮を設定します.
楽曲情報は EAC から freedb というデータベースで探すことができるので,ある程度は自動取得できます.ただし,freedb はボランティア的にみんなが適当にデータを持ち寄って作られているので,データ形式も統一されていませんし,入力ミスもかなりあります.そもそも載ってない CD も多いですが,ないよりははるかにマシでしょう.

No.7
- 回答日時:
Rip!AudiCOと言うソフトを使ってます。
あまり詳しくないのですが、これなら初心者でも何とかインストールできました(^^;)
タイトルなども自動で取得してくれるので、iTunesよりも利用頻度がたかくなりました。
同じMP3でも、iTunesとは比較にならないほど高音質になりましたよ。
一番簡単なのはビットレートを上げちゃう事ですが、そうするとサイズが大きくなっちゃいますもんね…
No.6
- 回答日時:
エンコードについては他の方が書いていらっしゃるので、私はその前段階についてのノウハウを書かせていただきます。
私はCD ManipulatorというソフトでCDをイメージファイルにしてHDDに取り込みます(CD Manipulatorはすでに開発の終わっているソフトですが、今でも検索をかけたらミラーサイトなどでダウンロードできると思います)。そして、DAEMON Toolsという仮想ドライブソフトでこのイメージファイルをマウントしてから、Exact Audio CopyとLAMEを使ってリッピング・エンコードという手順を踏みます。このような手順を踏むのは、CDを一旦、仮想ドライブ化した方がリッピングの際の読み取りエラーが少なく、より原音に近いからです。
ちなみに、LAMEのオプションは標準では
--alt-preset standard --interch 0.0005
というオプションを指定しています。
No.5
- 回答日時:
一応ABXテストをして、ビットレートがどの位ならCDと変換したMP3とが区別できなくなるか試験してみる方がいいんですが、ややっこしく考えたくなければ「LAMEをエンコードエンジンに、ビットレート192kbps辺りで、VBRの形式のMP3」に変換すれば、大体問題ないかと。
「mp3は音質が良くない」てな話はでますが、ABXテストできちっと聞き比べると128kbpsでも他のフォーマットと比べて極端に劣ってる事はまずないですし、対応機器やソフトで困る事がまずないし、データ量も少なく済むで、結局MP3以上に使い勝手の良いフォーマットは今のところないかと。
>>http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
>>http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.htm …
>>http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/enc.html
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
音質を上げるには、取り込むビットレートを上げれば良いだけです。
取り込むソフトに大抵設定があります。
ただし、ビットレートを上げる=ファイル容量は増えると言うことになりますので、いろいろな設定で試して、質問者様の納得のいく音質を探して下さい。
私はWAVで取り込み下記のソフトで変換をかけたりしています。
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パラレルポートがあるパソコン
中古パソコン
-
BTOパソコンでの不安
BTOパソコン
-
AGPテクスチャアクセラレータを使用可能にしたい
BTOパソコン
-
-
4
ハードディスク サブHDDをメインHDDに変更したいです
中古パソコン
-
5
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
6
ISOファイルをDVDにしたが音声が出ない。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
ノートPCでCDを再生すると音飛びがします
中古パソコン
-
8
【自作PC】電源を入れると何度もON-OFFを繰り返してしまいます
デスクトップパソコン
-
9
パソコンの音が小さいんですが・・・
ビデオカード・サウンドカード
-
10
BIOS設定画面が起動できない。
中古パソコン
-
11
スピーカーから出る低音について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
出来上がったムービーのちらつきを解消する方法を教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
ノートPCでのスクリーンショットの取り方
ノートパソコン
-
14
DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10Nが認識できません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
メモリ2GBと3GBのスピード違いについてWIN7
デスクトップパソコン
-
16
PLCを利用したプリンター接続
プリンタ・スキャナー
-
17
突然電源が落ちる
BTOパソコン
-
18
内臓HDDの消費電力がわからない
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
CD/DVD 読めたり読めなかったり
中古パソコン
-
20
パソコン連続運転時間の限界は?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
v0とはなんですか?
-
wavのビットレートを下げる方法
-
現在、ローカルストレージにア...
-
MP3にインデックスを付けら...
-
mp3をCD-Rにやいても音がでない
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
音声のファイルの拡張子が「vm1...
-
DVDが同じシーンで固まる
-
動画の音声形式のみを変換する...
-
AviUtl編集中に音がでなくなった
-
wavファイルの正確な再生時間が...
-
音声合成のMISAKIが使用できる...
-
PCMとI2S
-
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
dvdstylerでBGM付きメニュー
-
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
VOBファイルの焼き方・・
-
コアキシャル(COAXIAL)→RCAの変換
-
PCで書き込んだ音楽CDが一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1GBのMP3プレーヤー何曲入り...
-
v0とはなんですか?
-
mp3ファイルからCDを焼くこと...
-
mp3の192kbpsと320kbps 聞き分...
-
wavのビットレートを下げる方法
-
mp3をCD-Rに焼いた際の劣化につ...
-
MP3のビットレート
-
CDA→MP3にする方法を教えてくだ...
-
音楽CDから高音質でmp3に取り込...
-
MP3の音質についてお教えください
-
「wav」と「appleロスレス」、...
-
wavとmp3の音質
-
このウォークマン何ですが容量...
-
音楽はiTunesで購入かレンタルCDか
-
MD音質と同程度のAtrac系ビット...
-
DAP購入について
-
CDの曲を、mp3の192kbps以上で...
-
なぜ?
-
AAC[128kbps]とMP3[VBR]とでは...
-
AAC128とHE-AAC48、どっちがいい?
おすすめ情報