dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々お世話になります。

みなさんは何故スポーツ選手(団体)を応援するのでしょうか?
私はスポーツが嫌いというわけではなく、野球、サッカー、ゴルフ
なんでも自分でするのは大好きです。
しかし、他人がやっているのを見ても楽しい訳がありません。
プロの技術を自分の勉強のために見るというなら分かりますが、
自分がやりもしないジャンルの選手を応援するのかが理解できないです。

他人のために何かをしてあげるのがイヤなエゴ満載な人間ではありません。
飢餓に苦しむ外国の子供たちには援助をしてあげるべきだと思うし、
自分に近しい人が困っていれば助けになってあげたいと思います。
もちろん見返りが欲しいわけでもありません。

でも、スポーツ選手なんて何億ともらっているし、女子アナと結婚したり
少なくともわざわざ競技場まで応援にいっている一般人より
恵まれていると思います。彼らを応援してなにになるんですか?

乱文で申し訳ありません。

A 回答 (5件)

議論しちゃうと削除対象らしいので、微妙だなぁ。


面白い切り口ですね。
言葉の意味を追えば、「がんばれ」は、がんばる(勝つために努力
する)ことを要求しているのであって、応援の意味はほとんどない
とか。
小児期に盲目的に覚えた行動を繰り返しているだけなんでしょうが、
学校で学級とか班とかのグループで行動させて仲間意識を植え付け
ることの影響が大きいのでは。
この国は「和をもって尊しとなす」が基本ですし。
そのために仕立て上げる仮想敵への偏見とか気を付けないとね。
町対抗戦での自分の町とか、国対抗で自分の国とか、自分の属する
チームが勝てば、自分も勝ったような気になれる仲間意識ってのは
実に便利なんで、利用していい気分に浸るのも悪くないよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に私は議論するつもりはありません。個人の自由ですから、
それについてとやかく言うつもりもありません。
ただ、どういう心境なのか理解したかっただけです。

なるほど、面白い解釈ですね。
確かに小学校の運動会なんかでは自分のチームを応援しろと
教育されましたし、それによって仲間意識も芽生えました。
その延長線でオリンピックやワールドカップも日本チームとして
応援するクセがついちゃったわけですね。
野球チームの場合でも地元チームを応援したり。

確かに高校野球でも母校が出場したら私でも応援するでしょうね。
でも、日本チームって・・・大きすぎてちょっとピンと来ませんね。
そういう意味では今のプロスポーツ界で外人選手が一杯いるのが
矛盾しているような気もします。たとえ帰依してたとしても。

お礼日時:2006/12/12 13:25

感情移入することによってこちらも元気をもらうと言うのではダメでしょうか?


自分が自分の思いを託すに足るものだと思うからこそ
応援することもできるしそれに一喜一憂できるのだと思います。

そこまでの感情移入が無いにしても
自分とは別次元の人間のすばらしいプレーを期待して
それに対して応援する感情には何ら不思議なことはないと思います。

質問者さんは自分自身に非常に満足している為に
他者にヒーロー像を求める必要がないのか
実は自分自身が考えている以上に他者或は物事に無関心である為に
そう言った感覚に今ひとつピンと来ないかもしれません。

>スポーツ選手なんて何億ともらっているし、
それが多くの人たちに希望を与えている
つまり応援の見返りを与えている
何より者証拠ではないでしょうか?
逆に言えば応援されないような選手が何億ももらうなんて
よほどのことがない限りまず無理でしょう。

>女子アナと結婚したり
それが必ずしも良いこととは思えません。
逆に考えるとそ出会いの機会が
女子アナ等の特殊な職種の人間に偏るとも考えられます。

>競技場まで応援にいっている一般人より恵まれていると思います
少なくとも質問者さんが趣味でやっているスポーツと違って
スポンサーが求める結果を出すことが義務付けられています。
結果を出しているにも関わらずスポンサーが手をひくことだってあります。
また、何億ともらえる選手は一握りしかいない上に
実際に活動できる期間は非常に短く
セカンドキャリアが安泰な方も一握りしかいないこと。
さらには高額な報酬の一部は寄付などの形で
社会還元されていることも考慮に入れるべきではないかと思います。

>音楽にしてもそうで、好きな歌やアーティストはありますけど
>あくまで好きなのは歌であって、人は関係ありません。
本当にそうでしょうか?
たとえばケツメイシやミスチルの歌を
どこの誰かも知らないオッサンが歌ったとしても
質問者さんはその歌に聞き入ることはできるのでしょうか?
ヨゴレや嫌われ者で悪名高い芸人が歌ったとしても
例え上手かったとしても素直に聞き入ることができるでしょうか?

>よく聞きますけど、メンバー個人の名前なんか知らないし
>知ったところで歌には関係ないですよね?
関係ないとは思えません。
そう思い込むことによって質問者さんは普段非常に狭い世界でしか
音楽を聴くことができていないのかもしれませんよ?
逆にメンバー個人個人のことを知ることにより
普段とは違った聞き方ができるかもしれませんよ。

人間は確かに目から覚情報を耳から聴覚情報を得ています。
しかしそれだけで見えるわけでも聞けるわけでもありません。
脳でその情報を処理して初めて見た聞きいたりすることができるのです。

最後に一部質問者さんを不快にさせるような内容と
なってしまった所があったかもしれませんが
上手く流していただければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>質問者さんを不快にさせるような内容となってしまった所が

いえいえ。全然大丈夫です。
率直な意見、ありがとうございます。

>他者にヒーロー像を求める必要がないのか
>実は自分自身が考えている以上に他者或は物事に無関心

後者だと思います。ヒーロー物は大好きなので^^;
事柄というより他者に関心が無いのかもしれませんね。。。
完全に理系な人間なので、過程より結果を重視してしまう
性格のようで、スポーツ選手を応援する意義が理解できないのかも。

>>女子アナと結婚したり
>それが必ずしも良いこととは思えません。

いやー、、いいことでしょう。。
私からしたらうらやましい限りです。。
当人にとってはどうか知りませんが、どういわれようが
贅沢な悩みにしか聞こえません^^;

>また、何億ともらえる選手は一握りしかいない上に
>実際に活動できる期間は非常に短く

もちろん分かっています。
でも、皆さんはそういった"選手の生活"を応援してるんですか?
それは応援することとは別の話だと思います。

>たとえばケツメイシやミスチルの歌を
>どこの誰かも知らないオッサンが歌ったとしても
>質問者さんはその歌に聞き入ることはできるのでしょうか?

確かに無理ですね・・・

>人間は確かに目から覚情報を耳から聴覚情報を得ています。
>しかしそれだけで見えるわけでも聞けるわけでもありません。

なるほど。見えるものだけが真実ではない。と。
見て聞くだけでなく、感情が介在するから応援してしまうと。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/13 10:29

 スポーツにしても、喧嘩にしても、議論にしても、相反する者同士の戦いを見ると、どちらかの側に立つ、つまりどちらかを応援するのが人間の自然な行動のように思います。


 たぶん、どちらかを応援することによって、自分も勝利の喜びや敗戦の悲しみを味わうことができるからではないでしょうか。戦いはアドレナリンが出ますから、体が心地よい状態になります。だから楽しいのでしょう。
 ですからスポーツ観戦は理解できるのですが、実は僕にも疑問があります。それは地元のプロスポーツチームを応援することです。それも熱狂的に。
 実際には地元の人が選手でもなく、選手は契約であっちに行ったりこっちに行ったりするし、「このチームの戦い方が好き」ということではなく、ただ「本拠地が同じ県だから」だったりします。これが僕にはさっぱりわかりません。
 メンバーがいくら替わっても、全員替わったとしてもモーニング娘。のファンだという人と同じくらい疑問です(笑)。
 しかしそれも、「だれかを応援したい」という心理であれば、理由なんてどうでも良いのかも知れないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、これまた面白い解釈ですね。

人間は本来戦いが好きな生き物だから、見る。
戦いを見ていると、どちらかに肩入れする。
確かに分かります。本能的な部分もあるのでしょう。

でもやっぱり金が絡むと本能より理性が勝つだろうし、
高い金払って競技場まで応援しに行くのは、理解できかねますねえ。。。

>地元のプロスポーツチームを応援することです。それも熱狂的に。

分かります。もうなんか盲目的に応援しちゃってるんでしょうね。
同様に、(下のお礼にも書きましたが)日本代表に外人いますよね!?
「勝手に外人を日本国民全員の代表みたいに言うんじゃねーよ!何様だ!」
って思っちゃうのは私だけだろうか・・・
そもそもそれを率いる監督が外人だったりするし。意味不明ですよね。

お礼日時:2006/12/12 13:45

最終結論的に言うと、その対象に対して自己を投影して一喜一憂を楽しむ為(しかし目的はあくまでも喜を期待)、優越感を得る為だと思いますよ。


その為に競技場へ応援にいったりするのではないでしょうか。
特に不自然な行為ではないと思います。
というかそういう人は普通に沢山いますし、あくまでもそういう遊び、娯楽の範疇ですし、質問者さんのような意見を持つ人がいても特におかしいと言うほどのこともないと思いますが、中には遊び、娯楽から逸脱してその行為が熱狂的な人もいますね。そのような人は他の人からみると少数派だと思いますが、その人達の対極にあるのが質問者さんのような意見を持った人達だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分を重ねる⇒選手を応援する⇒結果自分を応援している。
なるほど、これなら分かります。
応援している選手(団体)が日本一になれば自分が日本一に
なった気がして嬉しいから応援するってことですね。

確かに人間千差万別なので熱狂的な人もいれば
僕のような無関心の人間もいるでしょう。
でも、お互い分かり合うためにここで質問をしているわけで・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 13:12

私は自分では出来ないからです。



女性ですが、野球やサッカーなど女子も最近はしていますが、やはりまだまだ男性のスポーツだと思います。

女性でも活躍しているスポーツもたくさんありますが、やはり自分の運動能力が無いので、そういうプロやプロレベルの選手のプレイを観戦したり、応援する事によって、疑似体験をしているのかもしれません。

単にプレイ以上の事やその選手の人間性が好きだったりもします。

音楽でもそうだと思います。自分で演奏したり歌ったり出来ないけれど、その音楽に触れたい聴いていて心地よいなど色々な理由で演奏者や歌い手のファンになっていくのだと思います。

スポーツに置き換えてみるとやはり同じようなことが言えると私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、疑似体験。これはあるかもしれませんね。
確かにスケートや体操競技は自分ではできないので
見て楽しむことは私もします。
でも、それはキレイだとかスゴイという面で見ているので
「○○さんがんばって日本一になれ」とか応援はしません。

音楽にしてもそうで、好きな歌やアーティストはありますけど
あくまで好きなのは歌であって、人は関係ありません。
例えば、ケツメイシやミスチルなんかはすきで昔から
よく聞きますけど、メンバー個人の名前なんか知らないし
知ったところで歌には関係ないですよね?

スポーツも同じで、野球をするのは好きで見るのも
好きですけど、選手はどうでもいいし応援しても何も変わりませんよね?

お礼日時:2006/12/12 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!