重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日小3の娘の進学塾に関する質問をした者です。
前回の質問の回答は皆とても参考になり、ありがとうございました。
もう少し先の件でまたアドバイスをいただきたく質問しました。
娘はたぶん訳もわからないのでしょうが、とてもやる気になっていて
4年生から塾に入りたいと言っています。入塾はやはり4年生からの方がいいでしょうか?
また単刀直入に言って自分からやる気のある子ならS予備校が最適でしょうか?
もう一つ、今公文式(国語と算数)に行ってるのですが、進学塾に行くようになったら公文はやめてもいいと考えていいのでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 塾講師です。

先日も回答させていただきました。

 やはり時期がどうと親が悩むのではなくて、お子さんが行きたいと思っている時期から通うのが1番だと思います。まあ、塾は2月が年度変わりなので年明けから入っても4年生とほとんど変わりませんね。

 前回お話したように、S予備校は私はいい塾だと思います。また、塾に2つ通うのは体力的に厳しいからやめた方がいいです。まあ、進学校に行きたいのならS予備校に行くべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
やはり子供のやる気になっている時期に始めることがいいのですね。
近い距離での塾だとS予備校しかないので自然的にそこに行くことになってしまうのでしょうが、スパルタ式のようで親として不安も大きいです。
公文は週2回、予備校も週2回、他に2つ習い事があるので塾の両立はやはりハードですね。
検討します。

お礼日時:2006/12/13 14:49

お子さんがやりたいと言っているなら、その気持ちや意欲を大切にしたほうがいいと思います。

例えば5年生から行かせようと思っていても、その時にお子さんがどのような気持ちに変わっているかわかりません。
どこの予備校がよいかということは、担当の先生にもよるし、子どもと予備校の相性などもあり、判断は難しいです。
公文をやめたほうがいいかどうかと言うことですが、時間的・金銭的なことや、子どもの気持ち・疲労度などもあり難しいですが、一般的な話として、公文は繰り返しを大事にするので、公文に行っていた子どもは比較的計算スピードは速かったです。また、あらかじめ公文で経験した問題が学校で出た場合はすばやく解くことができていました。公文をやってマイナスにはならないと思いますが、あとは望みや予備校などとのバランスの問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
そうですね。
一人っ子ということもあって、娘がやってみたいということは今までもできる限りはやらせていました。
マイナスには決してなることではないと思いますので今がいいと言えそうですね。
公文は確かに計算力が身につくだろうことは感じました。
娘と相談してみて決めていきたいと思います。

お礼日時:2006/12/12 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!