dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方既婚男性25歳、6ヶ月の子供がいます。
既婚女性の方の考えをおきかせ頂ければと思い質問致しました。
先週いっぱい喉に来る風邪をひいてしまいまして、数日間38度前後の熱を出してしまいました。
しかし業務の都合上仕事を休むわけにもいかず出勤していたのですが、会社に行く時、帰った時と、妻からは特になんの言葉もなく、普段通りの(私が熱でふらついている、ということを除けば)雰囲気のまま過ごしました。
普段から口数の少ない妻ではあるのですが、私としては体調の悪いときくらいは「大丈夫?」の一言くらいあってもいいのではないかと感じました。
確かに普段は仕事柄終電帰りが多く、子供の面倒も平日は全く見てあげられないダメ夫だとは自覚しています。
ただその分、使った食器は洗う、土日はなるべく子供と遊び、せめて夕飯はできる限り自分が用意する、等といった事を心がけているつもりです。
別に看病して欲しいと言っている訳ではなく、ただほんの一言「気遣っている」という意思表示が欲しいのです。
「甘ったれた事を言うな!」と言われればそれまでなのですが、私としましては妻の愛情・関心が感じられず戸惑ってしまっている状態です。
どなたか私への意見、ご指摘なんでも結構ですので、何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

ちょっと反感を買うかも知れませんがご容赦下さい。


既婚子無し(望まない)女性です。

私はsatoru_3xcさんはえらいなーと思います。
お互いに気遣いがないのは仕方ない事として、
帰って来るのは終電間際・出来る手伝いはするなんて、
良いお父さんと良い旦那さんではないですか?

出産や育児をしている女性の方が大変な訳ではないと思います。
遅くまで仕事で頑張っているsatoru_3xcさんも同じ様に大変な事をしています。
立場が変わればお互いに大変な事だと確信し労わりあえる筈なのですが…。

私は自分が出来ない事をしている人がいればどんな事でも凄いなーと心から思います。
でも例えば「子育てが大変!」とか「旦那が手伝ってくれない」とかって言っているの見ると
自分で望んだ事でしょ!?って思ってしまいます。
自分で産もうと思った訳ですし我が子でしょ?
大変でもホントは楽しいのよ♪って言うじゃないですか?
手のかかる時期の子供がいたって何より夫が最優先されるべきですよ。
喉に来てたら症状は分かる筈なのに「大丈夫?」の一言もないなんてちょっと酷いですね。

食器を洗ったり夕飯を作ったりした時奥様は何と言っていますか?
作って当然で普通なんでしょうか?
口数が少ないと言っても何も言わないのは感情に欠けると言うか、
感謝の気持ちは言葉に出さないと分からないですよ、お互いにですが。
以心伝心はダメです、やっぱり言葉に出さないと!
satoru_3xcさんからこれまで以上に何気なくもっと口に出されては?
それを奥様が理解してsatoru_3xcさんに心を向けられたら円満。
そうでなければそう言う方を一生の伴侶として選んだsatoru_3xcさんの責任です。
奥様は結婚前からそうなのか結婚してから時間を掛けて変わられたのか分かりませんが。

satoru_3xcさんはダメ夫ではありませんよ、そんな事言わないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>帰って来るのは終電間際・出来る手伝いはするなんて、
>良いお父さんと良い旦那さんではないですか?
この文章を読んで迂闊にも少し泣いてしまいました。

現在携わっている仕事は非常に忙しく、終電で帰れればラッキー、週2~3回は
タクシー帰りといった状態で、精神的にも少し参ってしまっています。
それでも家に帰れば「やれる事はやらなくては・・・」と出切る範囲で家事もやるようにしていました。
これは私の父が仕事人間で家のことを一切やらない人間だったので、
「自分が結婚しても父のようにはなるまい」
とずっと思っていた為です。

ただ実際にやってみると、体力的・精神的負担はかなり大きい上に、妻からはなんの言葉もなく・・・。
ほんの一言でも労わりの言葉が貰えれば私はそれで満足だったのですが。

「精一杯やっているのに何も言ってくれない。私も父親のようなダメ夫と見られているのか・・・?」
と思っていた矢先に上記の言葉を頂いて、堪えきれませんでした。

妻からは何もなくとも、nana0120さんから私が一番欲しかった言葉を頂いて胸がスッと軽くなりました。
今度は妻からも言ってもらえるよう、また夫婦で話し合ってみます。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 01:23

奥様大丈夫でしょうか?


結婚し出産すると、今までの友達とは生活のリズムも違うし、外で遊んでいる友人の話を聞くのは、ちょっと疎外感?みたいな物を感じてしまって、疎遠になってしまうものです。
>普段から口数の少ない妻
と、質問者様もおっしゃってらっしゃいますので、社交的にママ友達をガンガン作って行く人では無さそうですね。
育児は肉体的にも精神的にも、男性の想像以上に過酷な物です。
そんな育児を楽しむ為には、一緒に子供の成長を喜んでくれる人・悩みを共有してくれる人が必ず必要なのです。

質問者様の体調の異変は、一緒に住んでいれば嫌でも気付くハズです。
それなのに、一言もその事に触れないのは不自然ですよ。
もしかしたら、育児のストレスで精神的に追い詰められてるかもしれません。
子供の世話よりも、家事の手伝いよりも、奥様の心のケアが育児の助けになる事もあるのですよ。
奥様と話をする時間を毎日少しでも良いので作ってみてはどうでしょうか?

ダメ夫とおっしゃってますが、ウチの夫なんて上の子が6ヶ月くらいの頃、子供のお風呂しかしてくれないのに、部屋が汚い(猫が居たので猫砂がちょっと散らばったりしてる程度)とか、食事がどうとか…酷いモンでしたよ(笑
ソレに比べたら、なんて素敵な旦那様なんだっ!って思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
言われてみますと妻の交友関係を気にした事はありませんでした。
確かに妻はママ友達を自分から作れるカンジではありません。
ひょっとしたら一人もいないのかも・・・

私の不満うんぬんよりもそちらの方が気になってきました。
週5日間も子供としか話さないとしたら、精神的に追い詰められていても不思議ではないですよね。
出切る限り早く、妻とゆっくり話す機会を作りたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 02:01

良い方に考えるなら「邪魔をしたくない」と思ったのではないでしょうか。

38度の熱、身体はふらふらですが精神力で出勤します。
心はすべて「会社へ行って仕事する!」に集中し、余裕はありませんよね。
そんな中「大丈夫?」と聞いても、大丈夫じゃないのは見ててわかるだろうし、「休めないの?」と言った所で「休めるなら休んでる」という答えになることは明白です。
下手すれば、むりやり気合で動いてるのに、その気合をくじけさせるような効果になる場合もあります。
ですから、奥さんは黙っていつもどおり相手を送り出すことで、相手の邪魔をしないで影から応援するという選択肢を取ったのではないでしょうか。
普段から無口ということなので、気が利いた感じの言葉が思いつかなかったのかもしれません。

・・・・って奥さんの味方過ぎですか?(笑)

相手からの愛情、関心が感じられないというのも
そういった気持ちを表に出すのが苦手な方なんじゃないかなーと思いました。奥さんが話すことが嫌いなのでなければ、こちらから色々積極的に聞くのがいいかもしれません。気持ちを言いやすいよう誘導したり、はたまた自分の意見を言ったあとどう思うか聞いたり。

言葉は唯一なにも道具を持たずに、自分の気持ちを相手に伝える手段ですから。とても大事です。
聞いてみたら、愛や関心がないどころか超ラブラブだった、という可能性もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>良い方に考えるなら「邪魔をしたくない」と思ったのではないでしょうか。
なるほど。
そういった考え方もあるかもしれないですね。
上記の流れだと下手をしたらケンカに発展してしまいそうですし。

確かに妻はもともと感情表現が苦手な方で、私もたまに妻が何を考えているのか分からなくなる時があります。
自然と「私が話し掛ける」⇒「妻が答える」という構図が出来上がってしまっており、今回の件のように
「妻からの一言が欲しい」というような、私が受身になる場合には会話がうまく成立しなくなってしまったのかもしれません。

妻とは一度じっくり話をしてみることにします。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 01:46

基本的に、女性は強いというか……そういったことでの限界は、


男性よりはるかに上だと思います。子どもがいるならなおさら
ですね。私は少しくらい熱があっても(38度くらいまで)、掃除
や洗濯はしてしまいます。さすがにお弁当や夕食はさぼらせて
もらいますが。

でも、質問者様の気持ち、よ~くわかりますよ(笑)
主人も具合の悪い時は、すご~く優しくしてほしいようです。
私からすれば「そのくらい平気だよ!」ということでも、心配
してほしいみたいですね。なので、私は大袈裟に心配してあげ
ることにしています。

やはり、そのような時にやさしくしてもらうには、普段から
仲のよい、やさしい関係でなければダメですね(笑)。人間的
には、具合の悪い相手に気遣うのはあたりまえですが、夫婦
って、相手が求めるものをきちんと与えていないことが多い
から、自分はやっているつもりでも、全然マトハズレだった
りしますよね。まぁ、今回はよくなったのだからヨシとして、
今後は温かい言葉やスキンシップで、奥様を労わってあげて
下さい。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
確かに女性は強い、母はさらに強い、と最近よく思うようになりました。
私の妻も独身時代から体調を崩したところなど見た事なかったのですが、
子供が産まれてからはますます頑丈になったように感じます。(特に精神的に)

反面男は弱いですね。
少しでも体調が悪くなるとすぐに気弱になってしまう。
今回の私もそうでしたが、
kazuko1972さんが旦那様にするように大袈裟に心配してもらえれば、
「大丈夫だよ、これくらい!」
くらいの見栄を切って一見元気に会社に行けたかもしれません(笑

妻とは一度よく話し合い、お互いが何を求めているかの確認をしたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 01:32

こんばんは、お疲れさまです。


奥さまは質問者さんが風邪をひいておられたことや、仕事を休むわけにいかず出勤されていたこと等ご存知だったのでしょうか。
言葉にされなかったとしても、質問者さまが気づかれなかったような他の気遣いも全くなかったのでしょうか。
また質問者さまは病気になって戸惑われたのかも知れませんが、奥さまはもともとそういう性格だったということはないのでしょうか・・・。
奥さまの質問者さまに対するお気持ちや、普段のお二人の関係は分かりませんが、もし質問者さまの書かれている通り(普段は仕事柄終電帰りが多く、子供の面倒も平日は全く見てあげられないダメ夫だとは自覚しています。
ただその分、使った食器は洗う、土日はなるべく子供と遊び、せめて夕飯はできる限り自分が用意する、等といった事を心がけているつもり)なのでしたら奥さまは幸せだと思いますが、やはり人それぞれですから他の部分で何か不満を感じられていたりするのかも知れませんしね。
ですから本当に例えとしてしか書き込むことができませんが、もし普段のお二人の生活(関係)に何の問題もなく、旦那さまは毎日遅くまでお仕事をされて、平日は子供を見ることができないこと等まで自覚されていて、その分できる事を実行されているのであれば、全く問題はないと思うのですが(奥さまが口数が少ないとした上で)言葉にはしなくても感謝はしており、病気の時くらいは少し気遣いがあっても良いかな・・・とは思います。
ですが子供さんが6ヶ月ということですし、奥さま自身も疲れているのかも知れませんね(育児は風邪もひいていられませんし、土日もありませんから)。それに今は旦那さまより、子供さんのことで一杯にもなっている時期かも知れません。ここは反対に、奥さまを大きな気持ちで理解してあげて下さい。また奥さまが体調を崩された時には、言葉でも態度でも気遣ってあげて下さい。
全く質問の回答になりませんでしたが、これからどんどん子供さんも可愛くなって行きますから、お二人で頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
妻は体調不良の事は知っていたはずなのですが、私には夕飯さえ出しておけばいい、といった態度を感じました。
確かにAtoHさんのおっしゃる通り6ヶ月の子供の世話は大変で、夫なんて気にしてられないという状態なのかもしれませんね。
ここは私自身がもう一歩大人になって、子供がもう少し大きくなって妻の負担が軽くなるまでは、仕事・家事・育児と精一杯頑張っていこうと思います。
ご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 00:45

>ただほんの一言「気遣っている」という意思表示が欲しいのです。



育児で大変な奥さんに、普段気遣いの一言を掛けてらっしゃいますか?

私(29歳・既婚)には子供はいませんが、乳幼児の育児はかなり大変だと聞きます。たとえご主人が仕事が忙しく何も協力出来なくても、気遣いの一言があるだけでだいぶ違うようです。もし大変な時に一言がなかったら・・・奥さんは毎日辛かったと思います。

他に考えられるのは、育児疲れで余裕がない、奥さんは子供時代親からそういう扱いだった。

「夫婦は合わせ鏡」と言います。私も夫をちょっと放っておくと、夫から放っておかれます。逆に優しくすると、優しくされます。自分でしたことが、ダイレクトに返ってきます。奥さんから愛情や関心が感じられないということは、そういう態度を質問者さんが取ってるのではないかなぁと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
ご指摘の通り、最近は妻への感謝の一言がおざなりだったように思います。
夫婦は合わせ鏡・・・非常に考えさせられる言葉ですね。
もう一度自分の態度を見直して妻に接してみようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/14 08:08

女性のほうが大変だと思います。


私は男性ですが、このあいだ女性たちを囲んで話をしていましたが、やはり子育て・出産の苦労を聞くと、そのような気持ちは吹き飛ぶとおもいます・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
確かに出産・育児に比べれば体調不良で会社に行く事くらい楽なものかもしれませんね。
客観的なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/14 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!