dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<JA共済の任意保険に加入中>
・契約者 夫の父親
・被共済者(主に運転する人) 夫
・引き落とし口座 夫の父親名義の口座から毎月引き落とし
・実際支払っている人 夫
・等級 夫の父親のもので、現在19等級

以上のような契約をしているのですが、
同居の親族でなければ等級が継承できないということを全く知らずに
名義変更しないまま、もう新居に住んでしまっています。(住民票移してしまった)
夫の父親が農協に直接聞いてくれたのですが、
「引き落とし口座が夫の父親名義であれば、夫が住所を変更することは何ら問題がない。
等級も変更されることはない」と言われたそうです。

でも私は「???」なんです。
そもそも等級は同居の親族内でしか適用されないんじゃないでしょうか?
名義上はお父さんが車を所有、その息子(夫)が使っているということでいいのかもしれませんが
実際事故に遭ったりして保険を使わなければいけない時に不都合がでそうで・・・。
それから、今の車から新しく買い換えたら結局等級は意味がなくなるのでは・・・?

結婚前(同居中)に名義変更をしてしまえば良かったのですが、
もうどうしようもないのでしょうか・・・?

いけないことだとはわかっているのですが、一時的に住所を夫の実家に移し、
夫の父親と同居ということにして等級を移せないかな・・・って思っています。

こういうやり方はやっぱり違法なんでしょうか?

A 回答 (7件)

契約者→保険料払う人


記名被保険者(記名被共済者)→その車を主に使用する人 等級継承権利者です。

皆さん契約者 記名被保険者 この区別をはっきり区分けして理解されていません。
同居の場合は等級継承については、この区別関係なく継承できますので、普段から気にしておられません。
心ある代理店はこのことを、日頃から気にしています。特に未婚の娘さんがおられる家庭については、この区別を殊更注意して、契約者・記名被保険者について、別居の際の等級継承に問題がないよう気配り・配慮します。
当たり前のように、スムースに等級継承が可能なら、その担当者が結果的に配慮していたと考えられなくもなくはないではありません。

あなたの場合は当初から、記名被保険者が旦那さんになっていますのでなんにも問題ありません。

>一時的に住所を夫の実家に移し、夫の父親と同居ということにして等級を移せないかな・・・って思っています

こういうやりかたそのものが違法行為です。もしこのようなことを容認・もしくは指導するような担当者こそ糾弾されるべきであり、おおよそモラルをい欠いた、著しい不良担当者というべきものです。
バレれば保険金の支払いはありませんよ。

>引き落とし口座が夫の父親名義であれば、夫が住所を変更することは何ら問題がない。等級も変更されることはない

そのとおりです。これも被保険者欄に旦那さんの氏名が明記・記載されてるからです。
保険証券の重要部分は契約者より、記名被保険者欄の記載が重要なのです。
記名被保険者欄が空欄の場合は契約者=記名被保険者ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか・・・。

記名被共済者の欄は夫の名前がありました。
そのこともJAの人には伝えたのですが、
3つの支店の電話での問い合わせと1支店の直接訪問の計4支店から
「同居でなければ等級はうつせません」ってハッキリ言われたので
“あぁ・・・ダメなのか・・・”って思っていました。。。

もう一度今度は本部というのに電話して聞いてみようとおもいます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 09:32

追伸


>記名被共済者の欄は夫の名前がありました。そのこともJAの人には伝えたのですが、

JAの保険担当者はサラリーマン 専門的にその分野を担当しているわけではありません。
間違いなく、等級継承できますし、住所を父親に移すことなく、被保険者欄住所が現住所を記載されてればもしくは変更(被保険者住所欄が空欄の場合)されてなければ、現住所に変更してもなんら問題ありません。
また、口座引き去り、車検証上の名義も等級継承に影響することもまったくありません。

契約者は別居の親族・他人でも法人でも、保険料さえ払えば誰でもなれます。要は、ポイントは、記名被保険者ということです。

この回答への補足

<皆様へ>
本当にありがとうございます。
何支店にも電話してしまいましたが、やっと「大丈夫。こちらの勘違いだった」と言われ
安心して年越しをすることができます。

皆様がこちらで「自信アリ」の回答をしてくださったので、
相手から「出来ません」と言われても、調べてもらえるようお願いすることが出来ました。

本当にありがとうございます。
全員にポイントを差し上げたかったのですが・・・すみません。

補足日時:2006/12/19 09:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日は1日、電話の為につぶれました(^^;

JAの本部にかけて、○○支店、○○支店・・・とかなりたらい回し状態でした;

ですが、やっと確認が取れました。
これで安心して新年を迎えることができます!

本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/12/19 09:00

No.3です。


引き落とし口座の変更は等級継承には影響しません。
等級継承に影響するのは、被共済者の変更だけです。
また、契約者=口座名義人でなくてもOKです。
契約者は契約を締結する人ですが、契約内容を変更したり、保険金を支払うことを了承する権利があります。
被共済者は主に補償を受ける人であって、被共済者が誰であるかによって、補償を受けることができる人の範囲が変わってきます。
そして、被共済者は主にその車を運転する人となっていなければいけません。
等級は、被共済者あるいはその同居の親族によって引き継がれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>等級継承に影響するのは、被共済者の変更だけです。

これを伝えると、相手の人が黙ってしまって
「確認して再度ご連絡します」との説明で1日電話待ちでつぶれてしまいました・・・;

でも、やっと確認が取れ大丈夫だといわれました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/12/19 09:01

NO2ですが、前述の通りJAの窓口社員は何も知らない人が多いのです。


本部の自動車共済担当者に電話で聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!聞いてみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 09:29

何を心配されているのかよくわかりません。



>・等級 夫の父親のもので、現在19等級
等級は被共済者であるご主人さんのものです。
お父さんのものではありません。
そもそも自動車共済は、被共済者のものと考えたほうがわかりやすいです。
契約者は誰でも良いということになっていますので、大した意味はありません。
ただし、被共済者の変更は、同居の親族間でないと無理です。
もし、被共済者をお父さんに変更しておきたかったのでしたら、別居になってしまっているので無理です。
でも実際、ご主人さんが乗る車であるなら、今の状態でいいと思います。

実際お金を払っているのがご主人さんなので、契約者はご主人さんにしておいたほうがいいんじゃないでしょうか。

この回答への補足

ちなみに心配していたことは
“もう結婚して別居してしまっているので等級が引き継げない”ということでした。

JAにも支店を変えて(あまり詳しく聞くと変に思われると思ったので)
聞いてみたのですが、引き継げないって言われたので最後の望みでコチラで相談しました。

記名被保険者の欄がこんなに重要だったなんて・・・勉強になりました。

補足日時:2006/12/16 09:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JAに直接問い合わせして(計4支店に聞きました^^;)
「等級は御父様のものですから、同居でなければうつせません」って言われたので
どうすれば・・・!と焦っていたんです。

今回の場合は被共済者は夫の名前が記名されていたので問題なかったんですね。。。
ものすごく焦ってしまっていました。。。
契約者を変更するのは特別問題ないのでしょうか?

もともと、口座振込先が夫の父親で
毎月お金を渡すのが大変だから口座を変えたいと言ったら
今回の騒動になったんです・・・JAさん、本当はどっちなの・・・って感じです。

もう一度本部とやらに電話して聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 09:35

損保もJA共済も規程は同じだと思いますが、等級の継承は契約者でなく


被保険者(共済なら被共済者)で決めます。

貴方のご主人が被共済者になっているのなら、別に契約者を変えても、
被共済者の変更がない限り、等級はそのまま継承されます。
掛け金をどの口座から引き落としているのかは等級には関係ありませんよ。

JAの窓口の人間は時々間違った回答をしますので、要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方のご主人が被共済者になっているのなら、別に契約者を変えても、
>被共済者の変更がない限り、等級はそのまま継承されます。

えっ・・・ということは普通に変更できるって言うことですか?
一応自分でも3支店に電話して聞いてみたのですが、
どの支店からも「同居でなければ継承できません」って言われました。
もちろん、被共済者は夫、契約者は夫の父親だとは伝えました。

被共済者って、主に運転する人ってことで名前が書いてある人のことですよね?

もしそうなら、住民票を写したりなどのややこしい手続きはいりませんよね?
JAだけは違うのでしょうか・・・?
ちょっと混乱してきました。

お礼日時:2006/12/15 17:19

>そもそも等級は同居の親族内でしか適用されないんじゃないでしょうか?


そのとおりだと思います。
>「引き落とし口座が夫の父親名義であれば、夫が住所を変更することは何ら問題がない。等級も変更されることはない」
契約者変更をしなければ・・・という話では?

>実際事故に遭ったりして保険を使わなければいけない時に不都合がでそうで・・・。
これは特に問題ないでしょう。

>それから、今の車から新しく買い換えたら結局等級は意味がなくなるのでは・・・?
問題はこれでしょう。
おそらくご懸念の通り等級リセットの可能性が高いです。

契約者を変更できれば問題ないんですけど・・・
もしかするとJAはOKなのかもしれませんが(淡い期待???)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>契約者変更をしなければ・・・という話では?

そうです。ただそうすると・・・

>>それから、今の車から新しく買い換えたら結局等級は意味がなくなるのでは・・・?
>問題はこれでしょう。
>おそらくご懸念の通り等級リセットの可能性が高いです。

結局問題が後回しになるだけで、同じことに行き着くと思うんです。。。
直接問い合わせたところ、契約者変更をしなければ問題ないそうですが
新しい車を買ったら等級はもちろん6等級スタート、
それが嫌なら新しい車の名義は夫の父親にすることだ、と言われました。

JAもダメみたいです。。。
でもNo.2さんの回答があったので、ちょっと期待してしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!