
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
先発投手は5回まで投げきらないと勝利投手になれないのに、救援投手は場合によっては1回投げただけで勝利投手になれること。
もっとひどいのは、例えば先発投手が7回まで零点に抑え、味方が1点取ってくれていても、8回にリリーフした投手が逆転ホームランを打たれると、先発投手は(彼自身は何も悪くないのに)勝利投手の権利が消えてしまう。それでまた9回に味方が再逆転してサヨナラ勝ちすると、救援投手の方が勝利投手になってしまうこと。
こんなんで何勝何敗とかの「成績」になって、翌年の給料が決まるのでは、プロ選手は本当にやってられないと思う。
ありがとうございます。
投手の「勝敗」は確かに数字だけでは
判断するのは酷ですね。中継ぎ投手あたりで
毎試合のように登板して、名の通った選手で
も生涯成績としては30勝程しかしてない人も多いし。
(そういう場合は登板試合数で評価すればいいんですが)
No.16
- 回答日時:
ファウルやラフィングの反則がない点。
例えば、ダブルプレーを防ぐために、ベースではなく野手に行う危険なスライディングに対するペナルティがない。
これにも賛否両論あるでしょうが、参考URLのような意見があります。
参考URL:http://www.geocities.com/Colosseum/Slope/5796/in …
ありがとうございます。
そうですね、走塁面・守備面ふくめ
危険なプレイには何らかのペナルティがあってもいいですね。
現行ルールでは投手の危険球による退場、くらいでしょうか。
No.13
- 回答日時:
No12さん
それじゃあ守る方が大変じゃないですか。じゃあ150メートルくらい飛ばすバッターのために150メートルにするんですか?(両翼150メートルバックスクリーンまで180メートルある意味見てみたいですね。)
スリリングになるのは良いですけど長打になりやすすぎるのではないですか?
それにクロスプレーが減ると思いますけど。
それとも今の球場の大きさが小さいと言いたいのですか?それだったら分からなくもない気がします。
今の大きさでも私はごくたまにしか打てないでしょうが。
場外に出してというよりも決められた範囲の中に遠くに飛ばすと考えれば自然だと思いますけど。
囂々と非難してしまいました。ごめんなさい。
ありがとうございます。
でもフェンスのない大平原での試合、って一度
見てみたいですよね。
外野は3人じゃ無理なんで何層にもして・・・
エキシビションでやったらいいのに。
No.12
- 回答日時:
高校野球経験者です。
極めて根源的ですが、フェンス越えのホームランが変だと思います(こう書くと非難ごうごうでしょうが・・)。
場外にボールを出して褒められるのは野球くらいなものです。フィールドに十分なスペースをとって、ホームランは、2ベース、3ベースの延長にすれば、スリリングなプレーが楽しめると思います。
あと、日本人がいまだに「野球」という古臭い表現を使っていること(正岡子規先生ごめんなさい)。この表現が、ベースボールを何となく「ださい」というイメージにしています。このような表現をするのは野球と卓球くらいなものです。
あと、プロ野球の新ストライクゾーンはバカバカしいの一語につきます。
参考URL:http://www.geocities.com/Colosseum/Slope/5796/in …
経験者の方のご意見ありがとうございます。
次の13の回答者の方がおっしゃってる通り
フェンスがないと外野手の負担が大変でしょう。
どこまでも球を追いかけていかなくちゃ・・・
>このような表現をするのは野球と卓球くらいなものです。
そういえばそうですね。大リーグが身近になってますので
何十年後かにはベースボールと
いう呼び名が定着する可能性はありますね。
requiemさんのように新しい切り口の
個性的ご意見も大歓迎ですのでみなさんよろしく。

No.11
- 回答日時:
先に書いた2つのことについて、インフィールドフライの件はダブルプレーにならないから、投手のエラーというのは投球が終わったら内野手扱いになるということでご指摘を受けましたので、改めて書きます。
パリーグにはDHという制度がありますが、野球規則には、投手だけに替わって打つというのがあります。
投手も打席に立つ代わりに、打席に入らない野手がいるという形でもいいのではと思います。
シドニーオリンピックのソフトボールはそういう制度を使っていたと思っているのですが、これは自信がありません。
DHの規定にはそういうこともあるのですか。
参考になります。
投手はそれだけ守備の負担が大きい、という配慮から
来ているんだと思います。
しかしまぁ打力のある(ありそうな)投手もなかにはいますからね~
今のパなら西武の松坂あたり、打つところを見てみたいです。
No.10
- 回答日時:
いろいろ有りますけどやっぱりはっきりしない所があるところだと思います。
たとえば一塁ベースを駆け抜けてから2塁に向かう意志を示した場合は
タッチしたらアウトになるとか(なんですか意志って(こういうふうに書いてあるか自信はありませんが)
あとやっぱりこの前も阿部がやられた奴ですね。(思いっきり阿部が悪いと思いますけど)
どう見ても意図的なものなのにホームに向かっているから妨害でない(ゲッツーの妨害なども)とかいっそのことしっかり認めてしまえばいいと思います。
キャッチャーにタックルしたりするのとかこれなんて危ないだけで
なんにも得るところがない。せっかくの好返球も無駄になる場合もあるし。
これでそういうのをみたいとか言う人は格闘技でも見ればいいと思います。
せめてクロスプレーでもタックルじゃなくて滑り込んだりして欲しい。
それともあれはそうする方がランナーにとっては安全なのだろうか?
後あれですね。コーチャーがランナーにさわってはいけないと言うのですね。
あれってなんのためにあるんでしょうね。
ここまで書いてなんなんですがはっきりいってこれらはすべて私の誤認かもしれません。無責任なのは分かりますが私の認識している中でおかしいと思うことを書きました。あしからず。
何個かあげていただきありがとうございます。
コーチャーがランナーに触ってはいけない、
というのは規定があるんですか?
一塁上では触ってる場面をよく見ますが・・
本塁への無理な突っ込みは危険ですよね。
小柄な捕手に大型外国人がぶつかったりすると
見ている方がハラハラしてしまいますよ。

No.9
- 回答日時:
ハーフスイング、それとヒットとエラーの規準を
はっきりしてほしいですね。
星野監督もいってましたが、ハーフスイングは本当にあいまいですよね。
それとNo.7にあったインフィールドフライなんですけど、
一、三塁で適用する必要はないと思います。
わざとエラーしてダブルプレーをとるのを防ぐルールですから、
一、三塁でフライをわざと落としても、
一塁ランナーがアウトになりますが、
バッターランナー、三塁ランナーは生きますから
ダブルプレーになりません。
ハーフスイングはほんとにあいまい。
選手も納得行かない場合が多いんじゃないでしょうか。
ストライクゾーンもそうですが審判の判定次第ですね。
ヒットかエラーかの判断もそうですが
人間のすることですから致し方ないでしょうね。
No.8
- 回答日時:
プロ野球で送りバントが多すぎることが変だと思いますね。
ここで送りバントだなっ、と思うと必ず送りバント。素人にも読める展開なんて、スリルがない。見せるプロの仕事じゃないですよ。
で、思うにプロ野球専用の次のようなルールにしたらよいと思います。
・次の3項目のいずれかに該当する場合を除き、打者は投手の投球動作が完了するまで、バントの構えを取ってはならない。
(1)ボールカウントが2ストライクの場合。
(2)アウトカウントが2アウトの場合。
(3)無走者,走者三塁,走者二,三塁,または満塁の場合。
・前項に反する行為があった場合、ボールがバットに触れ、かつフェアゾーンに打球が飛ばなければ反則行為とはならない。フェアゾーンに打球が飛んだ場合には、打者はアウト。走者は進塁を認めない。
・前項に該当する場合においても、打者が一旦バットを引き、あらためてスイングし強く振り抜いた場合(いわゆるバスターヒッティング)には前項を適用しないない。
こうすれば、送りバントをするにしても「最初からバントの構え」でそのままバントという、気の抜けるシーンがなくなります。最初からバントの構えを取ろうと思えば、スリーバントしなければなりません。送りバントにも高度の技術が必要となり、成功率が下がって簡単にはできなくなります。仮にバントしたにしても、意外性が出てスリリングになります。
すなわちバントは、「ボールが投手の手を離れてから構える送りバント」「スリーバント」「セーフティバント」「スクイズバント」のいずれかになります。
こうすればより面白くなるのではないでしょうか。
またまた個性的なご意見、ありがとうございます。
バントはたしかに見てる側からしたらむざむざ1死
つくわで、面白みにかけます。
確かに技術は必要だし、失敗すれば責任は重いんですが。
明らかな送りバントばかりではつまらないですねー
ここで思い出しましたが
プロ野球に限って言えば
敬遠四球もファンの魅力をそぐ行為ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
丸1年とは?
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
高校野球部の「部長」について
-
ペナントレースのペナントって...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
レベルE 誰が超能力者?
-
野球の特待生精度
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
漫画「タッチ」について
-
高校野球の帯同メンバーってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報