dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD-Rでしゅん功図を提出しなければいけません。テキスト形式で、工事カルテを入力しています。しかし、契約金額のところで躓いてしまいました。
契約金額が変更された場合はそれを明記しろ、と書いてありました。しかし、契約金額のところには、「\〇〇〇〇(うち消費税・地方税に係る金額\〇〇〇〇)」と書かれていました。これは変更金額なのでしょうか。契約金額は、消費税・地方税を引いた物を書くのが普通なのでしょうか。

A 回答 (2件)

No.1の方の仰るように、消費税を加算した金額が契約金額で良いでしょう。



それよりも、工事関係業者であれば、「竣工図」の文字を間違えてはいけません。訂正印で真赤な書類になりますよ。

この回答への補足

私も竣工図だと思うのですが、CDの印字見本が一部ひらがななのです。どうしてなんでしょう・・・同僚や上司に聞いても、「それが普通だから」とか、「決まってるから。」とか、そんないい加減な答えしかかえって来ません。失礼しちゃいますよね。

補足日時:2006/12/23 20:23
    • good
    • 0

契約金額は消費税、地方税に係る金額を決定額に加算したものです。


通常請負金額は決定額と云っているところが多いと思います。
契約書の鑑に、「\〇〇〇〇(うち消費税・地方税に係る金額\〇〇〇〇)」と書いてあると思います。
(様式は違うと思いますが)

契約金額が変更された場合と云うのは、追加や内容変更に伴う減額などの場合ではないかと思います。
追加工事の場合は、追加契約書を締結します。
減額の場合は聞いたことしかないです、実際の取り交わしはやったことが無いです。

自治体の工事請負とお見受けしますが、(違っていたらすみません)
判らないところは担当者に聞くのが一番早いと思います、
自治体又は省庁で様式が違っていたりすることが多いです。

また、以前に契約したことがあるなら、保存されていると思いますので、同種の仕事をやったことのある同僚や先輩に聞いてみるのも早いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!