重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3階だての新築を更地で購入するにあたり契約したのですが、2階のお風呂に洗面所との間に20センチ程の段差ができることを契約後知らされました。契約の時にはなんの説明もなく書面にも記載されていないことでした。赤ちゃんがいるので、抱っこして20センチは怖いので、段差がなくなればいいのですが最低でも10センチほどになって欲しいのですが、建築確認を出しなおしたりと費用がかかるのでしょうか?説明しなかった相手方には責任はないのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

#1ですが、大事なことを言うのを忘れていました。


我が家も2Fのお風呂で、段差が20センチ以上あります。
この家を作ったあとに赤ん坊が3人生まれましたが、赤ちゃんをだっこしてそれが怖いと思ったことは私も家内もありません。
逆に、段差があるとハイハイでお風呂にはいるのは難しいので、安心でしたよ。つかまり立ちを始めた頃の子供は、水を張ったままのお風呂に落ちるという事故を起こすケースが多いですから。
かえって赤ちゃんに安全なお風呂になったという見方をすれば、どうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。住んでる方の意見が聞けてうれしく思います。水漏れ等も心配ないのでしょうか?ちなみにお風呂はバリアフリーといいますか平らで折り扉にパッキンが付いてるだけとゆう感じなのですが。段になってる分、壁を伝ってとゆう感じに水が流れたりしないのでしょうか?すいません。質問が多くなってしまって。お時間あるときにでもお返事いただけると助かります。

お礼日時:2006/12/25 17:10

ANo.4です。


2階風呂を変更するだけで、確認申請の出し直しはないです。
1階が居室で天井高さが変わるだけなら、変更確認申請で済むし、
金額は最低手数料で納まるはずです。
直接、市の建築指導課に確認してみてください。
きっと、業者が面倒がっているだけです。
建て主は、高い買い物をして、そこに長い間これから住み続けるのです。
技術出来に問題があるならともかく、こんな事くらいの、問題を解消できないような業者はナンセンスです。
業者にうるさく思われても、お金を払いその家に住み続けるのは質問者さんです。
2階の浴室を使う度に、不便に思もわなければなりませし、赤ちゃんにもしもの事があったらどうしますか?
納得するまで、打ち合わせするべきですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本日、市の区役所に電話して聞いたところやはり変更確認だけでいいそうでその費用自体は5千円だそうです。1月に売主さんとの話し合いが設けられてますのでその時に聞いてみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/25 17:05

今は、バリはフリーのユニットバスがあり段差が解消されてます。


ただ、値段が通常よりも高くなります。
また、皆さんが言うように排水等の関係で2階の床と1階の天井の納まりが悪くなるかもしれません。
在来工法なら比較的対応可能ですが、2×4ならちょっと無理かもしれません。(1Fの天井を下げれば可能かも。)
2階風呂の下(1階)が何の部屋かにもよりますが、一度建築業者と予算も含めて、打ち合わせした方がいいですね。
数十万の追加で、解決するかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲介屋さんが入っていて売主さんと直接話しが出来ず今度話ができるのが1月2週目くらいなのでその時聞いてみます。1階の天井を下げるのはかまわないのですが仲介さんが言うには建築確認出しなおしで色々面倒なのだとか。意見をいただきありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 20:45

在来軸組工法で「吊架台」というものを使えばほとんどフラットは可能ですが(5~10万かかる)、排水のふところがその下に取れないと天井が下がる可能性があります。


頼んで2階に風呂というわけではないようなので建物の2階と1階の間もそんなにゆとりがない設計でしかも下の間取りが和室やリビングなんて事だとその天井を下げるわけにも行かず、20センチ位上がることになってしまいます。
2×4だと水平剛性を保つため2階の床は平らに作るので穴を開けて風呂を落とす事は構造上不利です。軸組でも剛床として設計している場合は同じことが言えます。
こういうときは洗面所の床を10センチ上げてもらって廊下から洗面所もあがるように作れば段差が大きくなる事を防げます。10センチ洗面所をあげる時は天井高さが標準的な高さになるか確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分2×4の工法なので、お風呂を下げるのは辞めた方がよさそうですね。洗面台をあげるのも検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 20:42

施工方法によって段差の大小が出ます。


段差をなくす方法もありますが配水管の問題で1階の天井が低くなる場合などもあります。
どちらにしても2階用のユニットバスは使うのだとは思いますが・・・

http://oshiete.homes.jp/qa2565036.html

契約時(契約前の打ち合わせを含め)の説明については「義務」まではありませんが「誠意」の問題です。

>建築確認を出しなおしたりと費用がかかるのでしょうか?

ユニットバスの変更(メーカーや2階用などでサイズを変えないのであれば)や施工の変更なら出し直しの必要はありません。

梁の位置を変えるとか、いろいろな問題がクリアできての変更ですので物理的な問題や公務店の力量など絡んできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。施工主さんが冬休みなので次に話ができるのが1月の2週目くらいなのでその時聞いてみます。力量がないように感じるのでこのまま様子を見ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 20:40

 建築屋じゃありませんが・・・・・・。


 2Fのお風呂なら必ずユニットバスでしょう。そうでなければ、防水できませんから、水漏れでもしたら大変です。絶対にユニットバスのはずです。
 20センチというのは、ユニットバスの洗い場の高さと洗面所の床との段差ですよね?
 ユニットバスは洗い場よりも、湯船の床の方が下にありませんか?
 それに、ユニットバスには排水する部分がありますから、そのへんの機能は当然洗い場よりも下についているので、ユニットバスの一部は洗い場よりも下に飛び出ますよね。
 湯船の分、排水、給水のための分、それが20センチくらいは必須なんだと思います。
 だから、1Fの天井が風呂の場所だけ低くなる、なへんてこな設計をしない限り、20センチ程度の段差は必須だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今まで段差のあるお風呂を見たことがなかったので不安でしたがそうゆうものなのかなと思えるようになってきました。水漏れも怖いのでこのままで様子を見ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!