dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ソフトバンク2Gユーザーですが、ゴールドプランに変更しようか迷っています。
現在のプランは夫婦2台ともJフォン関西時代のローコールプランで、長期利用15%、ずっと割引15%&基本料無料3ヶ月、家族割引(副回線は基本料半額)が効くので、基本料だけ見るとゴールドプランが高く思えてきます。他社携帯への通話料も値上がりしてるし・・・
使用頻度は家族間のメールと通話がほとんどで、たまにウェブと他社携帯へのメール、通話をするだけです。毎月の請求額は7,000円~10,000円と波があります。
ゴールドプランの方が得なんでしょうか?

A 回答 (5件)

ANo.1の者です。



無料通話2000円がネックになる、つまり通話だけで考えると月50分もかけることはないという事でしょうか?
ローコールプランの基本料や割引後の基本料、月平均の通話時間やメール、他社へはどのくらいかなど細かい部分を書いてくれれば適切なアドバイスができますよ。
面倒かもしれませんが、最初にしっかり書いておけば個人だけで悩む必要もなく、請求料のダウンにもつながります。

vodafone時代の料金プラン(統一プラン)は日が進むにつれ加入できなくなる確率が高くなると思ってください。
来年にはもうだめだったり、未発表の新プランが出た時点でだめだったりするかもしれません。
ソフトバンクは何の前触れもなしにサービス終了する事があります。
十分気をつけてください。
    • good
    • 0

オレンジプランの家族割はSMS(ショートメッセージングサービス)なら無料です。

auと一緒ですから。

長いメールや写メールはアカンよ、ということです。

因みに私は2ヶ月前に統一プランからオレンジプランに変えました。
基本料はかなり安くなりました。
通話は殆どせず、家族間で短いメールを乱発する派(「今出た」「もう着く」など・・・)なので、無料分余りまくりです。

そういう使い方の人にはオレンジもブルーもお奨めです。
    • good
    • 0

長期利用者にはゴールドプラン向かないです。



オレンジプランはMMSの家族間メールが無料対象から外れます。でも副回線無料分半額から無料分全額になりますね。(副回線という概念が無くなるので)
家族で無料分を分け合うか、翌月繰り越しにするかは選択式です。(auといっしょ)

ブループランは詳しい割引内容はうろ覚えなので書きませんが、家族間の無料分が繰り越せて分け合えます。(ドコモといっしょ)

今まで使用した年月の割引率が適用されますので、SBショップにて、試算して貰ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オレンジプランは家族割引で家族間メール無料じゃないんですか?
やはりゴールドプランは選択肢から外した方が良さそうですね。

お礼日時:2006/12/29 00:02

利用状況によります。


Webと他社携帯へのメールもそうですが、家族間のメールと通話をどのくらいするのかにも関係してきます。実はまだ加入可能なvodafone時代のバリューパック+家族通話定額の方が安くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
バリューパックですか、、、これも考えてなかったです。
調べてみましたが、無料通話2000円というのがネックになりそうです。多分家族以外でそんなに使わないような気がします(副回線の1000円分も同様)。
ちなみにバリューパックっていつまで加入可能なんでしょう?
まだ当分は加入できるのなら、来年の新プランを待ってから再検討してみようかという気になってきました。

お礼日時:2006/12/28 23:56

1/15までなら継続割引/家族割引に加入すれば契約期間に関係なく2880円です。


S!ベーシックパックがついて2人分なので、(2880+315)*2=6390円。
それに有料となる部分がどのぐらい付くかでしょうね。
過去からの利用状況がだいたい分かっていると思うので、おおよその計算をしてみてはどうでしょうか。
ゴールドプランの詳細です。
http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/2G/gold_plan …

場合によってはオレンジやブルーの方が安くつくということもあります。
通話がメインかどうかということや通話の時間帯も関係したりするので、なかなかこの場での判断は難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オレンジプランやブループランですか、、、考えてなかったです。
ちょっと調べてみたんですが、確かにオレンジプランは魅力的ですね。(Jフォン時代からの契約期間が主回線9年、副回線6年と長いもので・・・)
もう少し検討してみます。

お礼日時:2006/12/28 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!