
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エアコン用ダクトの使用か 通気口の使用がコストもかからなく安上がりですね。
それが不可能の場合は 『すき間用接続ケーブル』を使いましょう。 参考URLは「マスプロ」ですが(FLC5F/定価5000円) 他のアンテナメーカーからも似たようなモノが沢山発売されています。 家電量販店やホームセンター等でも扱っていますので 一度ご覧になったほうが良いでしょう。≪フラット同軸とCSアンテナの丸い線はちゃんとつながるんでしょうか?≫・・・・ もちろんです! 水が入らないようにだけ注意してください。
参考URL:http://www.maspro.co.jp/genecata/index.html
No.3
- 回答日時:
CSは一般的には同軸ケーブルで引き回しますが、隙間用ケーブルを使う手もあるかと思います。
ゲインは落ちるし、コネクタロスもありそうですので接続は十分な力で締め込む必要があります。デジタルですからあまり気を使う必要もないとは思いますが。接合部分は雨が入らないように、自己融着テープ(ブチルゴムテープ)などでコネクタ部分を巻き込むとともに、室内に雨を入れないために外で一度同軸ケーブルにたるみを作って、接続する必要があるかと思います。https://www.satellite.co.jp/sukima-cable.html
参考URL:https://www.satellite.co.jp/sukima-cable.html
No.1
- 回答日時:
私も賃貸マンションでCSを見ていますが、そのお友だちがおっしゃる方法でアンテナを配線しています。
マンションにもよると思うのですが、うちのマンションの場合、エアコンの室内機と室外機をつなぐパイプのところには直径5cmぐらいの穴が開いており、パイプを通した隙間は白い粘土で埋めてあります。
私の場合、配線を通せるだけ粘土を取ってから配線し、再び粘土を詰め直しました。
きれいに仕上がりますし、これがベストだと思います。
マンションによっては方式が違うかもしれませんが、簡単に取り外せるような蓋が付いているだけなら、ホームセンターでこうした用途の粘土を買ってきて、自分で埋めればいいと思います。
粘土は半永久的なようなので、部屋を出る時にもきれいに取り去れると思います。そして、再び蓋をしておけばOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
Lanケーブルをアンテナ線に利用...
-
地デジとBSを混合、TVへ接続
-
テレビでBSが映っても、地上波...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
J:COMの解約の工事について
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
屋外でマイクを使うときAMラ...
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
F型コネクターの金具のすぐ近く...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
-
ハイセンスのテレビは
-
テレビの配線って素人でも出来...
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB ...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
おすすめ情報