
いつも、お世話になっています。
2歳になる娘なのですが、最近アンパンマンが大のお気に入りで、
家にいるときはアンパンマンのビデオやDVDを見てご機嫌にしています。
昼間は保育所に行っているのですが、帰ってきたらすぐに
「アンパンマン」と言ってききません。
親としても、用事がはかどるのでついつい見せてしまいますが、
ほっておいたら2時間でも3時間でも見続けています。
休みの日などは、最近はお外も寒いので、見てる時間も増えてしまいます。
保育所で配布されたプリントに「あまり、ビデオやテレビを見させていると
思考力・想像力・集中力・学習力低下の原因になる。」
「ビデオやテレビによって、多動児や学習困難児を生む」等と書いてあり、
慌てて、絵本やおもちゃで遊んでやろうとしているのですがあまり上手くいきません。
絵本も2・3ページ読むと飽きてしまって、すーっとどっかに行ってしまいます。
もう既に集中力がなくなってきてるのか?と心配になってきました。
皆さんは如何ですか?
ビデオ以外に、どうやって遊ばせてられているか?
ビデオやテレビとの付き合い方なんかを教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2歳9ヶ月のママです。
うちでは逆にテレビは見させてもビデオは滅多に見せません。
テレビは朝の朝食時(7時~8時、主にニュースで7時45分くらいから3チャン)と保育所から帰ってきてからの6時からお風呂までの8時です。
この間もニュースとバラエティなので子供がのためのテレビ(子供が見たがる内容のてれび番組)の時間っていうのは30分以内です。
でもバラエティを見入ってしまってゴハンがはかどらない事が多いので夜は1時間見るか見ないかですね。
ビデオも本当に滅多に見ません。
風邪をひいて布団に寝っころがせる手段として子供の大好きな消防車救急車のビデオを見させます。
風邪の場合に限り時間関係なしに好きなだけ。
これは特別サービスという事で私は黙認です。
見てても1時間もすれば眠ってしまうので2時間3時間見続ける事はまずないです。
あっても途中休憩を入れたりします。
うちの場合、こんなカンジなので状況は正反対ですがテレビやビデオの時間決めてますか?
『親としても、用事がはかどるのでついつい見せてしまいますが』
これが原因だと思いますが(^^;
『慌てて、絵本やおもちゃで遊んでやろうとしているのですがあまり上手くいきません。
絵本も2・3ページ読むと飽きてしまって、すーっとどっかに行ってしまいます。』
いつもビデオなのにいきなり絵本やオモチャなんて子供は納得しませんよ(^^;
徐々にやっていかなくちゃ!
最近確かにお外は寒いですが、外は寒いから行きたくないと言っているのはお子様じゃなくてお母様ではないですか?
きちんと防寒着を着て1時間2時間遊ばせれば寒さに強くなりますし、冬の季節も体感できるかと思います。
お家の周りをお散歩でも良いですね。
ビデオっ子にしているのはお母様の責任なので、ビデオと他の遊びのバランスを考えながらやっていくしかないです。
アンパンマンが好きなら、アンパンマンの絵本を買ってあげる。
アンパンマンのブロックを買ってあげる。
アンパンマンのパペットを買ってあげる。
パズルでも何でもあります。
お子様の好きなキャラクターから遊びの輪を広げていってみてはいかがですか?
>絵本も2・3ページ読むと飽きてしまって、すーっとどっかに行ってしまいます。
もう既に集中力がなくなってきてるのか?と心配になってきました。
<ただ興味がないだけです。
ビデオが大好きだから絵本には興味がない。
『ビデオやテレビとの付き合い方なんかを教えていただけると有り難いです。』
時間を決めてビデオのほかにもいろいろな事に他に興味を持たせる。
これにつきると思います(*^^*)
がんばってください。
貴重なご意見ありがとうございました。
ビデオに頼りにするということは子供をさけていたのでしょう
少しづつでも修復できるよう努力してゆきます。
No.3
- 回答日時:
うちも1歳半から某幼児教材のDVDを見せるようになってから
次から次へDVDやTVを見たがり、セットしないと大泣き。
夜中にふと目を覚ましたときも「見たい!」と泣いて大暴れ。
暫く大変な思いをしました。
とりあえず教材のDVDは
「これからは1日1個(回)。約束が守れないとお店屋さんが「返して」って持ってっちゃうんだって」
と言って約束させ、1枚ずつ無くなっていくことにしました(^_^;)
うちもアンパンマンが大好きで、録画したものを大体同じ時間にTV番組のフリをして30分だけ見せています。
普段から教育TVなどを見せるときに新聞の番組欄を調べるフリをして
「あ、今から○○やるって書いてあるよ」と言ってから見せ、
新聞にはそういうことが書いてあると認識させて、
アンパンマンをもっと見たい!と駄々をこねたときは新聞を開いて
「今日はもぅアンパンマン無いって書いてあるよ。」
と芝居をすると、しばらくするうちに諦めるようになりました。
(ひっかかるのはうちの子だけかもしれませんが…( ̄∀ ̄;))
遊びはお絵かきはどうでしょう?
うちの子も先日3歳になったばかりの子ですがアンパンマンの絵を描いてあげたら
「ママすごいねぇ!私もアンパンマン描きたい!」と食いついてきました。
最近では私が晩ご飯をしている時は大人しくお絵かきをして、描きあがるたびに見せにくるといった感じです。
休日も一日中子供にかまっているわけにはいきませんから家事をしている横で用事を頼みます。
「ママみたいにここを拭き拭きしてくれる?」と差しさわりの無い所を拭かせたり、
「(わざわざ用事を紙に書いて)パパに郵便屋さんしてきてくれる?」
などお手伝いを頼むと結構ノリノリでやってくれてます。
2歳でも子供って賢くてごまかしが効かないので大変ですよね(^_^;)
少しづつ時間を減らせるといいですね。
本当にごまかしは効きませんね
危険防止の仕掛けなど手元を盗み見されいつのまにか解かれています
いろいろ教えていただきありがとうございます
ビデオの時間を減らしスキンシップに努め親子関係を
修復できるように努力します。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
もう少し大きくなってくると、自分でビデオを入れたり再生したり、少し操作できるようになってきます。
そうなってからやめさせる、止めるのは至難の業です。
親がビデオやテレビを管理できるのは今のうちだけなので、今だからこそ時間を決めるべきだと思います。
用事がはかどるのはわかりますが、毎日の家事などをビデオで乗り切る癖がつくと、お母さん自身も子供の相手をサボってしまうことになれてしまいますよ。
どうしてもはずせない用事の時にだけは構わないですが、普段の家事ならば
うまく付き合いながらビデオに頼らずにする癖をつけたほうがいいかなあと思います。
保育園にいっているだけでもお母さんと触れ合う時間がとれない状態で、かえってきてもビデオばかりでは、お母さんに甘えないでビデオに頼っていればご機嫌な子供になってしまうかもしれません。
保育園での人間関係などがあるので、人との関わり方がどうこうという影響まではないかもしれませんが、おかあさんとのコミュニケーションはなくなってしまいますよね…。
うちでは最初からビデオは1回30分、つまり子供のビデオなら大体30分で1本ですから、一本見たら終わり、と小さい頃からそれで通しています。
子供たちは今5歳と4歳です。
最近はテレビをみるようになってきたのですが、自分からみたがる年になるまではテレビは殆どみせず、ビデオを1日1回みせてきました。
今はバラエティ番組など、親と一緒に1時間くらいみることもありますし、70分くらいの映画をみることもありますが、ビデオをみたい、といっても、1本みたら終わりというのが自分たちで当たり前のこととして身についているみたいで、それ以上見たいとは滅多にいいません。
まず、お母さん自身が時間をきめたらそれ以上は泣こうがわめこうが見せないくらいのところからはじめないと、一度ついてしまった癖ならなおらないと思います。
泣いたら可哀想だし、そこまでするくらいなら見せても・・・というのであれば、そこはお母さん自身が判断していいと思いますが、本当にやめたいと思うのであれば、最初はなくかもしれないけど譲らないところも必要だと思います。
絵本はこの年なら興味がなければ2、3ページで飽きるのが普通です。
アンパンマンの絵本もストーリーのあるものから、もう少しやさしい内容のものまで色々ありますから、本屋で子供の手にとった興味のあるものを買ってあげてはいかがでしょうか。
あとは、無理にオモチャであそんであげよう、と力まずに、普通にじゃれあうような遊びが子供も喜びます。
ハイハイで「たべちゃうぞ~!」と追いかけっこしたりとか、飛行機ブーンをしてあげるとか、お母さんは疲れるかもしれませんが身体をつかって遊ぶほうが子供の気もちも紛れると思います。
あとは2歳なら、もうそろそろおままごとチックなことに興味をしめす時期だとおもいます。
おままごとセットなどを買って、お子さんと一緒にレストランごっこやおかあさんごっこなど、ごっこ遊びをしたりしてはいかがでしょうか?
ごっこ遊びはテレビとは正反対で、周りとのかかわりを育てますから、効果があると思いますよ。
ほんとうにやさしいアドバイスありがとうございます。
切ってしまうだけではなくビデオやいろいろ使い
子との関係を築いてゆけるよう努力します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学習 幼児についての質問です。中3です。 先日学校で、幼児のテレビの長時間視聴は、言葉の出現の遅れに関係す 2 2022/11/13 04:29
- 子育て 1歳半の娘なのですが、YouTubeで手遊び系のチャンネルを見たり、アンパンマンのおもちゃ動画を見た 3 2022/09/20 16:35
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの受信料。訪問者について。 私は今一軒家に住んでいます。 一軒家に住む前は旦那の実家で暮らして 4 2023/01/12 15:13
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- カップル・彼氏・彼女 アラサーカップル 4 2023/02/07 00:35
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の変化 4 2022/08/12 16:25
- カップル・彼氏・彼女 男性の変化 1 2022/08/11 13:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなの読み・書きはいつ頃...
-
乳幼児が喜ぶ絵本を教えて下さい
-
読み聞かせ、盛り上げるには?
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
自閉症?発達障害?
-
《読み聞かせ》はいつ頃から?
-
出産祝いに飛びだす絵本はどう...
-
絵本「ぞうくんのさんぽ」
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
今度3歳の娘が手術の為に入院す...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
ダンスの動きについて
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
高校2の娘の性と下着について...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
加害児の親からの謝罪について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報