

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
満足してもらえる回答ではないかもしれませんが、「そこを回転させてはいけません」ということになります。
つまり、補足で書かれているのはFischer投影式と呼ばれるもので、三次元的なものを平面構造に投影したものです。すなわち、個々の結合の角度は90度ではなく、約109.5度になっています。それを所定の約束ごとに基づいて投影したのがFischer投影式です。そのため、その約束ごとに従えば、左右のHとOHを入れ替えるということは、その不斉炭素の立体配置が逆転することを意味します。
つまり、補足で書かれている「回転させる」ことによって同じになるということは、その不斉炭素の立体配置が異なっていることを意味します。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3% …
返信大変遅くなりました。
当時から、化学を勉強する必要がなくなってしまって、放置していたのですが、今読み返したらよく分かりました。大変丁重な回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
一般に単糖の場合には、鎖状構造と環状構造は相互変換が可能です。
つまり、水などがあれば、環は開いたり閉じたりします。酸触媒などがあれば、相互変換はさらにすみやかに進みます。だから、鎖状構造でかかれたり、環状構造でかかれたりします。つまり、グルコースに関しても、特に環状構造のものに限定した議論をしたければグルコピラノースと言う名称をもちいて区別することもありますし、αとβの間の相互変換も可能ですので、それらはアノマーと呼ばれ、他の立体異性体とは区別して議論することが多いです。
以上は前置きですが、こうしたことをふまえて説明しますと、基本的に、鎖状構造であれ環状構造であれ、これらの立体異性体には不斉炭素が関与します。つまり、鎖状構造のグルコースではC2からC5までの4個の炭素が不斉炭素になっています。これらの不斉炭素の配置がグルコースと異なっていれば、それはグルコースの立体異性体と言うことになり、グルコースとは別の名称が呼ばれています。ただし、全てが異なっていれば、グルコースの光学異性体ということになります。
また、環状構造(グルコピラノース)であれば、C1も不斉炭素になります。その立体配置の違いはα、βで区別され、それらの関係は前述のように相互変換が可能なアノマーということになります。
これだけの説明ではわかりにくじでしょうが、要するに、不斉炭素の配置の違いで考えるべきです。ただし、糖の場合には、環は開いたり閉じたりすることと、アノマーという「特殊事情」のために、C1の不斉に関しては注意が必要であるということです。
なお、不斉炭素の周りの結合を回転させても、その立体配置が逆転することはありませんので、「グルコース、マンノース、ガラクトースといった鎖状の単糖類の場合、両端が自由になってるので、炭素を回転させることができて、2回転させれば結局一緒になってしまう」ということはないはずです。どのようなことをイメージされているのかよく分かりませんので、誤解があるかもしれませんが。
この回答への補足
H-C-OH H-C-OH
l l
HO-C-H (2)→HO-C-H
l l
H-C-OH (1)→HO-C-H
l l
H-C-OH H-C-OH
l l
H-C-OH H-C-OH
l l
CH2OH CH2OH
グルクトース マンノース
僕の読んでる参考書「化学IB・IIの新研究 三省堂」にはグルクトースとマンノースがこのように書いてあるんですけど、(1)と(2)の順番で回転させるとマンノースがグルクトースになっちゃう気がするんですけど・・・
実はこの部分がよくわからなかったんですよ。申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
>2回転させれば結局一緒になってしまうと…
ちょっと意味が分りかねますが、直鎖表現で末端がアルデヒド型のものは末端から来る光学活性に意味はありません、他の部分から来る不斉で光学活性になっています。
ただし、環状になるときより安定な側があるので、そちら側が多く存在することは確かです。
この回答への補足
H-C-OH H-C-OH
l l
HO-C-H (2)→HO-C-H
l l
H-C-OH (1)→HO-C-H
l l
H-C-OH H-C-OH
l l
H-C-OH H-C-OH
l l
CH2OH CH2OH
グルクトース マンノース
僕の読んでる参考書「化学IB・IIの新研究 三省堂」にはグルクトースとマンノースがこのように書いてあるんですけど、(1)と(2)の順番で回転させるとマンノースがグルクトースになっちゃう気がするんですけど・・・
実はこの部分がよくわからなかったんですよ。申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報