重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の3月に結婚します。
会社の人は呼ばずに親戚と友人のみで披露宴をする予定ですが、
親類や友人から、そんな披露宴は聞いたことがないと言われ、
いまさらながら、それでよかったのかと悩んでいます。

親しい人のみでアットホームな披露宴を目指しているのですが、
親戚友人のみで披露宴する理由を、司会者に会の始めに簡単に
話してもらいたいと思っていますが、どんな感じで説明してもらえば
いいのでしょうか?

A 回答 (6件)

ご結婚おめでとうございます。



>会社の人は呼ばずに親戚と友人のみで披露宴をする予定ですが、
親類や友人から、そんな披露宴は聞いたことがないと言われ

会社関係が出席しない披露しか出席したことがないから、
そういうのでしょう。

最近は、披露宴に仕事関係者を呼ばない人も増えています。
私は、家族と親戚のみの披露宴にしましたよ。
最近は、小人数の披露宴も珍しくありません。
そのための会場をホテルが用意しています。

私たちのときは、司会者の開会の挨拶が終ったとき
新郎からのウエルカムスピーチをしました。

集まってくれた感謝の気持ちを述べてから
「本日は、アットホームな雰囲気にしたいと思いますので
ごゆっくりとお食事やご歓談でお過ごし頂ければと思います」
と締めくくりました。

わざわざ親戚や友人だけの披露宴にする説明は、要らないと思います。
披露宴がアットホームな、あなた方らしい雰囲気になれば
おのずと、周りにもちゃんと伝わりますから。

素敵な結婚式&披露宴になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり最近は少なくないのですね。
安心しました。

せっかく親しい人だけで行うので、
その良さがでるような披露宴にしたいと思います。

お礼日時:2007/01/05 01:10

ご結婚おめでとうございます。



私も親族のみの少人数の式を行いました。
最近は多いようですね。
初めは私もかなり悩みましたが、終わってみると和やかに進みとってもよかったと思います。
式の初めに、司会者からは形式にこだわらず、アットホームな雰囲気にしたいという新郎新婦からの希望ですのでゆっくりとお食事とご歓談を楽しんでください、という内容のものでした。
素敵な結婚式にしてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、悩みますよね。
ただ思った以上に、そのような披露宴が多くて安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 16:53

私も昨年7月に結婚式を挙げましたが、


親族・親しい友人しか呼びませんでした。

主人の仕事上、土日はどうしても上司や同僚の
休みがとれない為、最初から呼びませんでした。

式場のプランナーさんがおっしゃっていた
のですが、他の回答者さんたち同様仕事関係の方々
を呼ばずに身内で和やかに行う式が増えているようです。

なので長々とした上司の祝辞などはなく、
親友や小さい頃可愛がってくれた叔父さん叔母さんに
いきなりコメントをもらってみたりととても
和やかで感動的な結婚式を挙げる事が出来ました。

>親類や友人から、そんな披露宴は聞いたことがないと言われ

大変ですね^^;でも一昔前だったらそうでしたものね、そう思われても仕方ないのかも知れません。
しかし、本当に和やかで温かいアットホームな
結婚式が行えると思います。

No.1さんのおっしゃる通り、新郎からウェルカムスピーチをします。
その際にご自分のお気持ちを来てくれた皆様にお伝えしたらいいと思います。

3月ですかぁ~^^もうすぐですね~!
主役が心配していたらダメですよ~!絶対に上手く
行きますよ、安心して下さいね。

素晴らしい結婚式になりますよう、陰ながら応援しています。

頑張って下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

心強いご意見ありがとうございました。

もうすぐですよね。
悩んでる間もないですね。

準備頑張ります!

お礼日時:2007/01/06 17:04

結婚おめでとうございます。


私も来月結婚式を挙げるのですが、私達も最初はそうでした。
ホテルの人にはけっこうそういう人が多いですよと言われたので珍しくないみたいです。

結局彼側だけは職場の人を呼ぶことになったのですが(私も働いているのを皆知っているのでその方が目立ちますよね)司会者には特に触れてもらうつもりはありません。
わざわざ言ってもらうと目立ちませんか?
その他にも席次の肩書きを無くすとか、席次自体を無くしてしまうという方法もあります。

お互い良い結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も式場の方には、珍しくないと言われて、安心していたのですが、
地元が田舎なもので、なかなか古い格式にこだわっているようで・・・。

ただ他にも同じような方がいることがわかり、心強くなりました。

お互い、あと少し準備を頑張りましょうね。

お礼日時:2007/01/05 01:01

先ずはご結婚、おめでとうございます。



 双方のご両親の反対がなければ、親戚や友人の方々のことは気にされる必要はないと思います。

 周りの方々が「披露宴」としてのあるべき姿を気にされているのであれば、思い切って、名称を変えるのも一つの方法と思います(間に合えば、ですが)。例えば「結婚披露パーティー」とするなど。「宴」を「パーティー」に変えただけですが、それだけで形式ばらない式典が許されそうな気がします。

 私自身は、家族付き合いをすることのなさそうな会社の関係者をプライベートな式典に呼ぶことに違和感を感じています。an721 さんのやろうとしていることに、賛同できます。ヘンに、説明すると逆に違和感を感じさせてしまうかもしれないと思います。説明がなくとも、問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

両親も、会社の上司等を招待すると気を使うので、気楽でいいと
言っています。

自分たちが楽しめる披露宴にすればいいのですよね。

気持ちの入れ替えができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/05 01:04

地域性もあると思いますが、会費制の披露宴が殆どの北海道では親戚と友人のみとか結構ありますけど、特別理由とかは言いませんよ。


普通に通常の披露宴通りに進行します。司会も雇わず、新郎新婦のどちらかの友人が代表で司会をする事もあります。
場所もホテルとかではなく、お洒落なレストランを貸切で使用とかが多いです。
もし理由を言うのなら、質問者さんご夫婦の披露宴に対する素直な思いをそのまま理由で、お話すればいいと思います。

個人的には、本心からお祝いしてくれる方をお招きして行う披露宴が記憶にも残り良いと思いますけどね。
決して人数とか豪華さが全てでは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ついつい世間体とかを気にしてしまっていました。

自分達や来て下さる方々が楽しめる会にするように
あとすこし準備を頑張りたいと思います。

お礼日時:2007/01/05 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!