dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、二人だけのお金を工面して結婚式をします。
そこで、問題が。。。

最近、親戚の方がご祝儀をもってきてくれています。
そのお金なんですが、
今は親が変わりに預かっていてくれてます。
私はまるごと私達にあとで渡してくれると思っていたのですが、
「このお金はこれから付き合いの有る私ら(両親)
も含めてもらっているお金だから、
全部を右から左というわけにはいかない」
といわれました。。。。

確かにこれから先、独身のイトコが結婚すれば、
また同じように両親たちは逆にお金を出すことになると思います。
また、私達の結婚式後なにかと親戚に振る舞いもするかもしれません。
そう思うとそうかと思うのですが、
従来はそういうものなのでしょうか。。。。

全部渡してもらえると思っていたので
ちょっとケチくさくカンジて。。。
ちなみに彼の方はすべて渡してくれるようです。


アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

わからなくはないのです。

というのは、私の実家はそうだから、でも兄に対しては違っている。(将来面倒みてもらう可能性があるから)
でも主人の実家は、確かに、みな、渡してくれますが、主人の弟が、お金は
俺にもらったものと、父親に報告もなく、(披露宴も、写真も、おまねきも
おみやげもなく)ていうのも、非常に、あたまにきます。

そういう親をもったら、他の人の理屈とか理想どうりって訳にはゆかないのでは?

子供が生まれたとき、初子は妻の実家が・・といいながら、でなかったので
もらった祝いは、私が、もうこれもらうねって、とってしまいました。
今後、づっと続くことですが、しかたないでしょうね。
個人と個人といいますが、今まで育ててもらっているのですから、あんまり
えらそうなこともいえないのではと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/21 17:50

生活にお金が消えてしまうのもむなしいですよ。

貯金と思ってあきらめては?子供が出来たり何かとお金がいるし。節句やら行事やらそういったとき全面的に負担してもらえるかもしれませんよ。確認してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
きちんと話し合って見るつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/06 23:28

私の感覚では、大人同士としてお互いが付き合っていれば、そういうことってないのでは・・・と思いました。


親戚は私をひとりの大人として、お祝いをくれたので、それを親が持っていくなんてすごく変だと思います。
実際はもちろん親の代の付き合いの延長で私と親戚との付き合いはあるのですが、でももう大人対大人ですから。
この先独身のイトコさんが結婚すれば・・・とのことですが、そのときには423304さんは423304さんでお祝いをし、ご両親はご両親で別にお祝いをするのではないのですか?
それぞれが全部別の家庭なのですから。

実際にお金がどう、とか、けち、とか、新生活にお金がかかる、とか、ということ以上に、なんかその感覚が私には理解できないです。
親と子供が変な形で癒着してるように見えます。
言ってみれば(どなたか書いてらっしゃいますが)、子供の頃お年玉を親が取り上げてしまったのと同じような感覚が今も続いているように見えます。
それって変てこなことだと私は思います。
お年玉はいいんです、子供だから。
でもそれが結婚するような年になってまで続いている感覚がよくわかんないです。

しかしやはりうちによっていろいろなようで、私の夫の家族は大人対大人の付き合いが全体的にできていないため、事情がまったく違ったようで、私はよく知りません。
(お祝いは私たちの手には届いていません。
けど親のところで止まったのか何なのか、私は聞いてないので知りません)
親子が変な癒着をしているうちなので、お金の話は私から見ると変なことがたくさんあります。

家族の関係によって、こういう事情って変わってくるような気がします。
私の両親と私はお互いに自立心が強く、親と子供であると同時に一人一人の大人同士、という考えが非常に強いので、どういう問題もそこを基本に考えます。
結婚にあたり、親からの援助は一切なく、ただ海外挙式だったため、家族の分の旅行費用を一部負担してもらいました。
お祝いはお祝いでもらいました。
なんとも普通のことだと思ってます。

なんだか他の回答と少し観点がずれてますが、私だったら、今後大人と大人として、一つの家庭と家庭として付き合っていくためにも、なんだかそこらへんのごちゃごちゃはすっきりとしておきたいと思うと思います。

変なコメントでごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この先独身のイトコさんが結婚すれば・・・とのことですが、そのときには423304さんは423304さんでお祝いをし、ご両親はご両親で別にお祝いをするのではないのですか?

いや、本当におっしゃる通りなんです。。。
私はわかるのですが、
親がそう言出だしたので“?”って感じだったんですが。
私の知らないそういうシキタリが一般的にあるのかなっと
思ったのや、お金の事でもめたくないので、
その場はそれでなにも言わなかったんです。

sandalwoodさんの親御さんのように
サッパリ大人として扱ってくれると嬉しいのですが。
うちの親は、確かに癒着してると思います。
でも、私自身はsandalwoodさんと同じ考えで、
彼や、彼の親もそうなんです。
うちの親だけが。。。。。

話し合って決めたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/06 00:20

「このお金はこれから付き合いの有る私ら(両親) も含めてもらっているお金だから・・・」って・・・それは何か違う気がするのですが・・?もし、私の親戚が結婚することになり、ご祝儀を包むことになった場合・・その本人の両親も含めた分、は包まないと思います。

あくまでも結婚する本人達へ包みます。
お披露目の場である結婚式、披露宴の資金をご両親が負担するのであれば「右から左、というわけにはいかぬ」という理屈も当然だと思いますが、あくまで423304さん達二人ですべての資金を負担するわけですから、その親戚の方からいただいたご祝儀は「右から左」になってもらわないとおかしいと思うんです。
私が結婚式、披露宴をしたとき、式場の担当者の方に言われたのが「披露宴はお金がかかりますよね。でも露骨な話ですが招待した方からいただくご祝儀で半分はなんとかなりますから・・」。ほんと、お祝いの気持ちを計算するのもなんですが、式場の感覚から言っても「ご祝儀=披露宴の費用へ充当」が常識なのか・・・と思った覚えがあります。
なので、私の結論としては皆さんへのお披露目の場所の費用を出す人がご祝儀をいただくべきではないだろうか・・・と思うのですが・・。
これからの新生活、何かと入用な時に423304さんのご両親の仕打ちはちょっとキツイですね。お金のことってちょっとこじれると結構あとひいたりしちゃうし・・・
もしご両親から423304さんへ何かの形で「結婚祝い」というものをいただいているのならここは折れるのもいいと思いますが、もし何もないのであれば、他の方もおっしゃってますが、ご祝儀の用途も含め、ご両親と話し合いをした方が良いのでは、と、思います。423304さんとご両親のお互いが考える「ご祝儀」の意味が違うのだと思いますから・・・。
ホントに結婚とは何かとお金がかかります。私も新生活の準備、結婚式、披露宴、その後のお礼など、全て終わってからかかった金額を確認してひっくり返りそうになりました。その場その場では節約したつもりでも・・・。そういう意味でも423304さんのご両親には理解していただきたい、と願ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚式は二人のお金でできる範囲ではじめました。
両親を招待すると言う形なんです。
なのに、、、何故???

新居にまたいろんな人にも来ていただきたいし、
できればハネムーンのお土産も渡したい。
挙式、披露宴の写真の焼き増しなどなど、
やることは多く、正直少しでもお金はいるのです。
ご祝儀はあってないようなモノなので
アテにするのはだめかもしれませんが、
正直あてにしますよね。。。。。
理由があって親に渡るのはいいのですが、
意味がわからなくて。。。。。。。。。

相談してみます。

お金の事でモメルのは本当にイヤです。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2002/05/06 00:09

うーむ、、失礼ですけど確かに「ケチくさい」です(^-^;)



私は結婚式をハワイでして披露宴をするつもりは無かったのですが、私の側の両親が披露宴をしないとだめだと言うので披露パーティーを開きました。その代わり費用は出せないのでご祝儀でまかなってくれと父に言いましたから、当然ご祝儀は全部親に持っていかれました。まぁ、私側の親族関係だけですから問題なしでしたが・・。
ただ、貴方の場合は自分たちで費用を出して式をするのですからご祝儀を親が持っていくいわれはありません。絶対ヘンです。親戚付き合い云々に関しては間違いなく単なる言い訳だと思いますよ。そういう意味でもケチくさいですねぇ(^-^;)

結婚とは関係ないですが、私が高校の時に交通事故に遭って怪我したときに、相手側から多少の慰謝料を貰いましたが何故だか私には一銭も入らずに父がすべて懐に入れてしまいました(笑)、どう考えてもおかしいと思ったのですが、何かと経済的に大変なのもわかっていましたから黙って許して?あげましたが、この貴方のケースは貴方一人ではなくご主人にも関係のあること(特に彼の方が全額渡してくれるならば余計に)なので、きちんとご両親と話をされた方がいいですね。
例えば親御さんがお金の面で困っていれば上手く考えてあげてもいいと思います。ただし、そういう話が親御さんから来ることもなくさも当たり前のように取られるのでは気分的には良いものではないでしょうし、先々遺恨として残るでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか、皆さんの意見を
読ませていただくたびに
少し腹立たしくなってきました~(笑)

親が結婚費用などを出してるのなら
わかる気がするのですが。
自分の意見を言って
相談してみようと思います。

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2002/05/06 00:01

そんなことってあるんですかー??


初めて聞きました!私が思うに、やっぱりおかしいですよー。
だって、二人のお金で式をするんですよね?

>このお金はこれから付き合いの有る私ら

というのも分かりますが、お祝いを頂いたらお二人だって
お付き合いが始まるんだし、従兄弟が結婚すればご両親とはもう別に
お二人も一つのの家庭としてお祝いをしなければいけないのに。
結婚式の後何らかの振る舞いをするにしても、
もちろんお二人も同席しますよね?
それなのにどうしてご両親は懐に入れてしまうんでしょうか・・?

私の場合「結婚するのは何かとお金がかかるから」と全く知らない
親の知り合いに頂いたお祝いも全てもらいましたよ。
お祝いは、あくまでもお二人のためのものです。
納得してないならそのへんをきちんと話し合ってみてはいかがですか?
そういう問題って後々引きずるともっと大きな問題に発展しかねないし。
いろいろ大変だと思いますが頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね~
私はもう別の家庭になるのだから、
イトコ達へも別でお祝いするのはわかってるんですが。。
そう言っていたので“?”って感じで。。。

結婚前でモメたくないので
みなさんの意見を聞きたくって。。。
私もまだまだ世間知らずだし、
しらない事も多いので。。。

お金の事なので、
しっかり話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/05 23:54

難しいですよね!結婚式は、二人で費用負担しているとしても、少なからず親には何かと負担を掛けていますしネ!


私事ですがお年玉も親から(親の付き合いあってのお年玉と言われ)徴収された覚えがあります。親にしてみれば、その時点だけを見て両親はお返しに相手の子供さんにお年玉を返す形に見えますが、僕自身は将来自分がその方のお子さんに、あるいは、お孫さんにお年玉を返す訳ですから(実際そうなった)理不尽さを感じてました(返すと言うのもおかしい表現ですが)。基本的には頂いた祝儀の中からお返しや、御もてなしをする訳ですから、そのように理由を言って(使い道を明確にして)ご両親と話し合ってみてはいかがでしょう、それに何方から、いくら頂いたか(ノートに書いて)把握していないと後々大変困りますよ!結婚式は大きなハードルです晴れの門出に借金背負うような事はご両親も願われてはいないでしょうから、頑張って説得してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、難しいです。。
お年玉はとられてないんですけどね。。。

両親と話しあいたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/05/05 23:40

結婚して私は15年目に入ったものです。

その話凄く良くわかります。私も結婚のご祝儀は自分がもらえると思っていました。でも、すべて親にが貰いました。というのも私の場合結婚式の費用・生活準備すべて親が負担をして私が出した物と言えば新しい下着類くらいでしょうか。結婚式に出席した人のご祝儀は親の懐に行くとしても、式に出席しないで祝儀をくれた人も親が貰いました。友人で直接くれた人は私は、黙ってもらってしまいましたが、友人で自宅に持ってきた(私が不在で親が応対)人は親が貰いました。友人からのご祝儀は、私がほしいと言いましたが、くれませんでした。だったら、結婚にかかる費用すべてを自分で出す方が良いか?と言われどちらが得(嫌ですね)か考え親が貰うことに納得しました。そのかわり、結婚式に出席しない人でご祝儀をくれた人すべて(私の友人の分も)お返しは親もちでした。
423304さんは、私より良いではないですか?全部はくれなくてもいくらかはくれるのでしょう。
私が結婚した昔とは、今は事情が変わっているかもしれませんが。
主人の方も私と同じはずです。
私の住んでいるところは田舎ですから、結婚までの費用は親持ちだと思います。
友人たちも皆そうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ochomo3よりは良いかもしれないですね。。。。

でも私達は結婚式だけではなくて、
新居や新生活、ハネムーンなど
すべての事を自分たちのお金でやっていて
一銭も出してもらっていません。
なので、なんとなく納得がいかなくて。。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/05 23:37

杓子定規に言えば、祝儀はお客様からお二人に対して贈られたものですから、所有権はお二人にあります。

従って親がどうこう言うものではないです。また、Aさんの祝儀は彼のもの、Bさんの祝儀は私のもの、と言うことでもなくどちらもお二人のもの、というのが正解だと思います。(結婚式前の場合は多少違うかもしれませんが)

でも、結婚式の費用を親から出してもらうのかもしれませんし、本人に変わってお返しをしてくれるのかもしれません。将来困ったことが起きた場合に備えておいて頂けるのかもしれません。
また、お二人の事情もわかりませんから、上に書いたこととは関係なく、ご両親と相談されたらいかがですか。ここで喧嘩してもしょうがないですし、なんと言っても親なんですから。

ちなみに私の場合は全てもらいました。ある友人の場合は一旦もらってから全て親に渡したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。。。。
私達は同じ額ずつ、ずっとお金をためていた貯蓄口座が有って、
そこから結婚費用を全部だすつもりでした。
そして、ご祝儀をもらったら
その二人のお金として貯蓄口座へいれなおすだけの予定でした。

式場費や衣装、引き菓子引き出物
招待客の交通費などなど
すべて私達のお金で私達のできる範囲の式をしようと
はじめたものです。
もちろん仲人さんなどもナシです。
親に援助をしてもらっていたのならわかるんですけど、
親も招待するという感覚でやっているのに、
祝儀だけもっていくのが意味がわからなくて。。。
そういう慣わしというか、しきたりが
あるのかな。。。。と思って。

結婚前にお金の事でケンカをしたくないので、
一般的にどうなのかを知りたかったのです。

ありがとうございました。
相談するつもりです。

お礼日時:2002/05/05 23:30

ご結婚のご祝儀とはご結婚される二人のためのものでしょう?親御さんが変わりに集めるならまだしも最終的な管理や使い道については423304さんご夫婦がすることですよ。


ずいぶん変わった親御さんですね。423304さんの親御さんなのでこんなこといっては失礼ですけどおかしいですよ。きっと今までも423304さんへのお年玉が親御さんの懐には入ってしまっていたんじゃないですか。

もし私のうちでそんなことがおこったら修羅場となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり。。。。
という感じです(苦笑)
お年玉は全部もらってたんですけどね~
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/05/05 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!