dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子レンジが壊れたので、新しいのを購入することにしました。
せっかくなので今流行のスチームオーブンを買おうと思ったのですが、全部ドアが縦に開くタイプ。
うちは、背の低い冷蔵庫の上に電子レンジを設置するので、ドアが手前に開くと中のものを取り出すのに踏み台が必要。

よこ開きのものは、シングル向けの簡単な機能しかついていないものばかりで、スチーム機能があるのはもちろんなし。オーブン機能も申し訳程度。
予算も沢山あったのに、泣く泣く安いヨコ開き電子レンジにしました。いまだにヨコ開きオーブンレンジがないのが悔しくて仕方がない。

なぜ、オーブンレンジのドアは全て縦に開くのでしょう。
ドアが手前にくると、オーブンで物を取り出すときに腕があたってやけどの原因になるし、手を余計に伸ばさなければならないのでグラタン皿など少し重いものをいくつか乗せると力が必要だと思うのです。
なぜ、ヨコに開くドアのものがひとつもないのか、その理由を教えてください。

A 回答 (4件)

横幅を増やさずに内容量を稼ぐためです。



最近のレンジは多機能になった分、全部おまかせにすると調理時間が長くなります。一度に調理できる量を増やさないと、家族が一斉に熱々を食べるということができないため、どうしても内容量を稼ぐ必要があります。

また、申し訳ない話ですが冷蔵庫も大型化しているため、今レンジを冷蔵庫の上に置く家庭は少数派で、大多数のレンジはレンジ台や食器棚に入れられています。ところがレンジ台などの家具類にはある程度の規格がありますから、レンジの横幅を勝手に増す事もできません。
そこでまず右サイドにあった操作ボタン類を下や上に移動し、その分の横幅を内容量アップにあてたのです。

それでもドアは左右開きでいいではないかとお思いでしょうが、大部分のレンジは横幅よりも高さの方が小さいので、ドアを開いた時に必要とするエリアは横開きよりも縦開きの方が少なくてすみます。つまり最近の高級レンジは大体幅50センチ、高さ40センチぐらいですが、横開きにすれば50センチ必要で、縦開きなら40センチですむ計算です。
食器棚などを置くと幅1メートル程度の稼働領域しかない台所はたくさんあり、10センチの差も大きいと言えます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分かったような、それでもまだ納得いかないような・・・

そもそも冷蔵庫の大型化も、食品を入れっぱなしにしてかえって傷ませてしまうので、なんでもっと小ぶりの冷蔵庫のラインナップを増やしてくれないのかと不満なのですが・・・
それでも冷蔵庫に関しては、まだ何件目かの電気屋で納得のいくものを見つけたから、少しはマシです。

家電製品とはこういうものという固定観念をなくして、さまざまなライフスタイルに合わせた商品が出てくれないかなと願っています。

お礼日時:2007/01/21 16:49

右利き、左利き という問題を解消するため・・・・

    • good
    • 1

専門外ですから想像で書きます。



天板にグラタン皿など重いものを置いた状態で引き出した際、万一落としても下にある開いたドアに当たり、大けがをしない。

西洋のキッチンに昔からあるいわゆるオーブンはみな縦開きドアが付いているので、それに倣って本格的なオーブンだという高級イメージを付けるため。

そんなところでしょうかね?
昔々、エレックさんとか初期の電子レンジはやはり縦開きだった記憶があります。当時は高額商品のため高級感を大事にしたのかな。
http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/tayori/31 …
    • good
    • 1

おそらく、取り出すときに「アチチ!」と手を離しても


ふた(扉)に乗っかるので体に熱いものがかかるのを
防ぐ効果を狙ってのものだと思います。
(自信度40%ぐらい)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!