
No.32
- 回答日時:
回転焼きとは初めて聞きました。
年末に大阪へ行った時住んでいる東海地方と同じ大判焼きとして売ってたし、御座候もあって親と東京の方だと呼び方(今川焼き)違うよねと話しました。
ちなみに御座候以外自分の知っているお店の多くは白あんを売っていないので区別するのもつぶあん・こしあんくらいです。でも、家族が買いに行く御座候は遠いので名古屋ではありません。
同じ大阪でも大判焼きとか回転焼きとか御座候そのものの場所がいろいろあるんですね。
さすが食道楽の街です。
同じ店で漉し餡と粒餡が別々に売られているんでしょうか!?
店ごとに違うことはありますが、同じ店で両方置いているところはありません。
殆どが粒餡ですね。
No.31
- 回答日時:
北海道生まれ北海道育ちです。
やっぱり「おやき」です。
でも「今川焼き」もわかります。
北海道はやっぱりおやきなんですね。
という事は長野のおやきは存在していないんでしょうか。
それとも長野のおやきが違う言い方になるんでしょうか。
長野のおやきのHP
http://www.asahi-net.or.jp/~MR1Y-ARI/oyaki/oyaki …
北海道は何度も行っていますが夏ばかりなので今まで気がつきませんでした。
というか、おやきと書いてある看板で自動でこっちだと想像していたかも。
No.30
- 回答日時:
♯19です。
>小判に似た形というと楕円だったんでしょうか。小判焼きは新説ですね。
そうです。楕円の形をしています。
他のものは、丸型のものが多いんでしょうか?
思い出したことがありました。
広島に行ったときに食べたのが御座候でした。これは、丸型でした。
♯28さん、横スレですが
御座候には、小豆のあんを「赤あん」と呼んでいました!
関東地区で黒あん、白あんと呼ぶので、珍しいな~と思いました。
そうですね、関東では円形です。確かに楕円なら小判焼きのほうがしっくりくるかも。
御座候はこちらでいう「今川焼き」と同じ形です。
赤あんの謎……赤あんで通じるのはどことどこだ!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
0452の市外局番
-
出身はどこと聞かれたら
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
のぞみでいらないと思う駅
-
「こっちのが」は東京方言では?
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
歩行者信号の赤点滅を擬音語に...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
「落っこちる」は方言ですか
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
クラスの名前がアルファベット...
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
東京merの音羽先生って読み方は...
-
吉祥寺=「ジョージ」のような...
-
東京湾って漁業権てあるのですか?
-
都内の市内局番が3桁化される前...
-
集団ストーカーが多い地域
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
教育実習の謝礼金について
-
東京都
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
0452の市外局番
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
東京の人冷たいってことは、関...
-
ホタテの発音
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
東京の店員さんって態度が悪く...
-
Google大阪オフィスはどこに?
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
あなたは、これを何と言います...
-
「こっちのが」は東京方言では?
おすすめ情報