dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある量販店でアルバイト(量販店で作業場を借りている派遣のようなものです)をしている大学2年の男です。
今日うっかりミス(というか片付け忘れ)をしてしまいました。大丈夫だろうと思ったのですがどうもそれが結構大変なことのようで、店の店長・僕の本籍が置いてある会社のお偉い方等も来て事情を説明するようなことになってしまいました。
完全にこちらのミスなので、こんな場合どのような感じで謝るのが誠意が伝わり、かつ、まわりの社員さんにも信頼を取り戻してもらえるでしょうか;
また、自分のことを呼ぶときは「僕」とかではなく「私」と言ったほうが良いのでしょうか?ここまで本格的に怒られるのは初めてなのできちんとした対応ができるか不安です。
結構焦ってるんで変な質問でスミマセン・・・

A 回答 (8件)

26歳の会社員です。


失敗に関しては、過去多くの偉人が言葉を遺しています。
つまり「エラい」と言われている人々も失敗してるのです。

・失敗とは、よりよい方法で再挑戦するいい機会である。
 (ヘンリー・フォード)
・大失敗するものだけが大成功を収める。
 (ロバート・ケネディ)
・賢者達に過ちがなかったとすれば、愚者達は絶望するしかないであろう。
 (ゲーテ)
・過失の弁解をすると、かえってその過失を目立たせる。
 (シェイクスピア)
・過失を率直に告白することは、それが無罪となる一つの段階である。
 (シルス)
・最悪の失敗は、失敗した事を自覚しない事である。
 (カーライル)
・間違ったことをして、それに苦しむことができない人間くらい
  たびたび間違ったことをする人間はいない。
 (ラ・ロシュフコー)
・最大の栄光は、一度も失敗しないことでなく倒れる度に起きることにある。
 (ゴールドスミス)

失敗をプラスに取るかマイナスに取るかで、人間性に大きな影響が出ます。
若いうちの失敗ほど人間を成長させる特効薬はありません。
あまり落ち込まず、社会勉強させてもらったと前向きに捉えましょう。
ただ、お偉方の前で上のような格言を言っちゃダメですよ(笑)
    • good
    • 0

本社の偉いさんが来るほどの重大なミスであれば、逆に怒られないと思いますよ。


うっかりミスであっても、それほどの重要な項目を「重要である」と徹底していなかった教育制度や、確認するシステムがなかったことや、またバイトにそんな重大なことを任せきりにしたことなど、
フールプルーフというかシステム上の不備を修正するのが目的だと思います。

やる気がないバイトや、気が緩んでいるバイトに対しては「怒る」という手段が有効ですが、
それでも本社から誰かが来てやることではありません。
怒るとすれば、怒られるのは現場の責任者でしょう。

あなたはしっかりと事実を報告すれば十分だと思います。
あと、できるなら、今後の対応策、次に同じミスが起こらないためにどうすればよいかの提案ができると素晴らしいと思います。
まぁそこまではバイトの仕事ではありませんが。

万が一、本社からあなたを叱り付けるために来たとすれば、相当レベルが低い会社だと割り切ればいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

勤続15年OLです。

うっかりミスとはいえ、そんなに大変なことなんですか、それは気が重いでしょうね。まあやってしまったことは仕方ない。今後の自分の教訓にして、潔く謝っちゃいましょう。

長い会社生活の私の経験からアドバイスしますと、
・徹底的にただひたすら謝る。言い訳は一切しない。
・明日は、バイトが終わって帰るまで大声で笑ったりふざけたりせず、神妙にしていること。
・できれば、明日までに改善策を考えておくこと。なぜ今回のミスがおきたか、どうすれば今後防げると思うか、具体的な対応策は何か。ただし、これは聞かれたら答えれば良いでしょう。

あなたに甘い言い方になってしまうかもしれませんが、そんな大事な事をバイト任せにする会社にも責任があります。社員が最後は責任を取らなければいけないのでね。もちろんあなたはそんな事は言ってはいけませんよ。

言葉づかいは、まぁ「私」が丁寧でしょうが、大学生のバイト君なら「僕」でも差し障りはないと思いますよ。

本当に反省していればそれはおのずと伝わるものです。
他の社員さんも、すごい怖い人とかイヤミ言いそうな人には個別に「っ迷惑かけて本当にすみませんでした」と謝っておくと、効果的です。

そんな経験、会社勤め人なら誰でもありますよ。これから気をつければいい。ガンバレ!!!
    • good
    • 0

こんばんわ!23歳 女性です。



あらら・・・・。困っちゃいましたね。

>自分のことを呼ぶときは「僕」とかではなく「私」と言ったほうが良いのでしょうか?
>ここまで本格的に怒られるのは初めてなのできちんとした対応ができるか不安です。

お偉いさん方にまで話が通るほどのミスとなれば、それはまあ、焦るでしょう。
自分だったらきっと胃痛に泣いています(^_^;)

言葉遣いに関してですが・・・。
これはあまりこだわり過ぎないほうが良いとも思いますよ。
基本的な敬語とか尊敬語とか謙譲語を使うことは必要だと思いますが、必要以上に正しい日本語を意識すると、
とにかく場を逃れたくて謝罪の為の「セリフ」を並べているように聞こえてしまうこともありますもんね。

「私」とは「わたし」ですか?「わたくし」とまでへりくだった言い方は必要ないと思いますよ。
「わたし」で問題ないとも思いますが、「ぼく」という表現をしたとしても、
そのほうがご自分の本心で謝ることができるのであれば、そちらを利用したほうが良いと思います。

「わたしの不注意により皆様に多大なご迷惑をおかけして申し訳ございません!深くお詫び申し上げます」
なんて、なんだか本心からの言葉には聞こえないような気がします^^;
もう会社の方に会うなり、表情を「申し訳なさ200%」にして、
「申し訳ございませんでした!!!!!!!!」と頭を下げたほうが良いのではないでしょうか。
その後に「僕の不注意でご迷惑をおかけして・・・・本当に申し訳ないです。」と反省の色を見せるしかないと思いますよ。

とにもかくにも、謝罪の言葉は本心で。
心から思っている言葉を述べることが大事だと思います!

大変だと思いますが、がんばってください。
    • good
    • 1

基本的に平謝りです。

そして、聞かれた事に対しては出来る限りきちんと事実を答える。それが貴方の不利に働く事でもです。(例えば、仕事をナメてた、とか。うっかりしてたとか。サボってたとか。)
そうすれば後の事は彼らが考えます。それが貴方に出来る誠意って事ですよ。

まあ、法外な賠償などはされないと思うので安心して下さい。貴方の本籍が置いてある会社(多分、派遣会社って事ですか?)もその派遣先である量販店側も何らかの保険に加入していて、こういうリスクを分散させてるでしょうし。(毎回バイト代から保険料みたいなのが引かれてませんか?安全保障費とか。)
貴方に課される責任は必ず貴方が果たす事の出来るレベルになっているはずです。具体的には、始末書書かされるとかこれまでのバイト代から天引きされるとかじゃないでしょうか。

まあ、しっかり怒られてきて下さい。
    • good
    • 0

ミスを隠すと更に事態は悪化します。

完全に貴方のミスなら素直に誤りましょう。
それ以前に、「大丈夫だろう」と、上の判断も仰がずに勝手に判断するというのが問題です。
    • good
    • 0

素直に謝ることです。

自分を正当化しようと、反論したり、仕事場の不満を言ったりするのは、絶対やめましょう。
そんなに大変なことだと知らず、ご迷惑をおかけしました、でいいのではないでしょうか。
僕より、私の方が言葉遣いは丁寧です。
人間って、自分の言うことを素直に聞いてくれる人には寛大になれるものです。逆に逆らう人間には憎しみが湧きます。
素直さが大事です。
    • good
    • 2

私も大学2年です。

ミスはミスで素直に認め、ありのままを話しましょう。隠すといいことありません。人間ですからミスは仕方ないです。誠心誠意「私のミスです、申し訳ありません」と謝ることしかできませんね。

解雇されることはないとは思いますが、解雇されるかも知れません。このリスクは仕方ないですね。アルバイトですから。

また、信頼の回復ですが、その後の働き方でしょう。ミスを生かして仕事できれば周りも認めてくれますよ。怒られるっていうのも悪いことだけではないです。自分の成長だと思って受け入れましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています