電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノコンサートを見に行きました。ピアノとバイオリンと、チェロとビオラとバスでしたが、ピアノの人には譜面をめくる人がついて結構頻繁にめくっていましたが、ほかの楽器の人にはめくる人はおらず、しかも楽章が終わるごとに自分で1ページめくるみたいでした。どうしてでしょうか?

A 回答 (8件)

ピアノ(高校まで)と部活での(トロンボーン)の経験からですが



1)ピアノの人には譜面をめくる人がついて、ほかの楽器の人にはめくる人はいない
楽譜を見れば簡単なんですが、
・同じ音楽の楽譜でもピアノ譜は右手譜と左手譜で書き込まれている、つまり他の楽器の楽譜の2倍以上ページをとります(4、5倍位が普通?)。→頻繁なページめくりが必要。
・さらにピアノ譜は「両手」が一緒に休む時間があまりない。→1人でやると大忙しになりめくってもらうことに。
※もっとも『1人』でピアノを弾く場合、自宅でもステージでもイチイチこんなことしません。音楽止まりますし。
楽譜がなくても弾ける=指が覚えているほど練習=自然と「暗譜」してますが、楽譜を持ち出すのはアンサンブルや伴奏のときだけです。役者さんが台本もたないで演技をするのが普通で声優をするときだけ台本もつ‥って感じですね。

2)楽譜を見れば自然に手が動くというかんじなのでしょうか?それとも 新しい曲は何回か練習して弾けるようになるのでしょうか?
技術レベルがそれほど要しないなら初見(楽譜をぱっと見て弾ける)で練習しなくても弾けますが‥
これは人により多少分かれます。
私は「耳で覚えるタイプ」なので暗譜で困ったことはありませんが逆に初見は苦手。極端な例だと一回聞けば弾けるけどじつは楽譜が読めないタイプ。(もう一つは「目で見て」初見ですぐ弾ける人。ただし暗譜は先のタイプより遅い。一言に英語が得意といっても英文理解を得意とするタイプと、ヒアリングが得意って違いに似ています。)
最初は別々の手で3、4回練習し両手を合わせさらに3、4回弾けばとりあえず暗譜で弾ける、って具合で曲の長さはそれほど関係ないですが他のひとはまた違うかもしれません。
‥とはいえ細かい表情付けのために楽譜確認でみますけど。

3)アノの癖というのは、調律の仕方なのでしょうか?それともピアノそのものなのですか?
両方ありますが、まぁピアノそのものの癖です。車でもメーカーによってハンドル捌き・エンジン音・乗り心地って違うじゃないですか。自分と同じ車種でもレンタカーだと違ったり、こだわると年度別のモデルや整備先も‥あれと同じでキーの重さや音の響きが違います。
実際聞くだけでも結構違いますね。ヤマハは中音~高音向きのためモーツアルトはいいですがベートーベンは‥、逆にカワイは低音~中音向きのためブラームスは良くてもショパンは(T_T)とか。

4)両手の指が動く。
「なれ」です。ギターだってそれぞれ別の動きですし、ピアノが弾ける人でも簡単な曲で弾きながら歌うと‥止まります。指が動くといってもマジシャンほどスムーズには動きません。
まぁ何かしら楽器をやっているひとにピアノを教えると習得が速い(実際エリーゼの前半まで20分いらなかった)ですが
訓練さえすれば退職後にピアノを始めた人でも弾いてますよ。
    • good
    • 0

#1です。


私はまだまだ発表会のレベルですのであまり見知らぬ人に譜面をめくってもらうことはないので、こんなことはありませんが(初めて弾いた時から同じ先生にめくってもらう)見知らぬ人だと残り何小節でめくっていいのか、相手に譜面に手を掛けてもらって、今!というタイミングを駄目出ししないと駄目な場合もあるかと思います。
私が先生のお手本で譜めくりをする時などよく失敗してしまいますし(^^;)

ついでに他の質問も。
>楽譜を見れば自然に手が動くというかんじなのでしょうか?
初めて見る本を音読するのに似ています。最初からすらすら読める所も、字を調べてからじゃないと読めない場所も、何度も繰り返し発音しないと読めない場所もあります。
これは技術のレベルにも比例すると思います。初見ですらすらとこなすプロ達は自然に手が動くかもしれません。

>それとも 新しい曲は何回か練習して弾けるようになるのでしょうか?
それはもう。発表会前など毎日何時間も練習します。長さや難易度に関わらず、すぐにすらっと弾ける曲と弾けない曲があります。
私は早い曲はわりとすぐに弾けますが、飾り音符の多いモーツァルトなどは何度弾いても軽やかには弾けません。

>ピアノの癖というのは、調律の仕方なのでしょうか?それともピアノそのものなのですか?やっぱり あのホールのあのピアノは弾きやすいとかあるのでしょうか?
あります!!先日の発表会で弾いたピアノは今まで弾いたこともないような高いピアノだったんですが鍵盤が軽やか過ぎて、間違えた事のない場所を間違えまくった反面、早い曲の部分は信じられないほど軽やかに弾けて感動しました。
ちなみにこれは他の楽器も同じです。バイオリンなど、本体の木の種類、弦、弓などパーツを変えるとびっくりするぐらい音が変わります。

ピアノを弾いているお陰でパソコンの入力も親指から小指まで全部の指を満遍なく使えて便利です。
tomo_momoさんもいい機会だから楽器をやってみては?楽しいですよ(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに、音楽のながれていて、ページが終わったら次のページってかんじではないから、ページが終わるどのくらい前にめくるかなんですね。
あの鍵盤だけで電気で音が出るのあるじゃないですか、まずはあれでもちょっとやってみようかな。

お礼日時:2007/01/17 16:07

こんにちは



本当だ、最初1つの質問から次々と・・笑

>ピアノの人には譜面をめくる人
>ほかの楽器の人にはめくる人はおらず
>しかも楽章が終わるごとに自分で1ページめくるみたいでした

他の方の回答にもありますが
ピアノは基本的に楽譜は覚えます。それができる理由として
ピアノは左に低い音、右に高い音がきちんと等間隔で並んでいる
なので楽譜と鍵盤を対応させて覚えやすい
しかも一度に出す音が他の楽器より多いので覚えやすいし
覚えることが演奏に効果的と聞いたことがあります。

最初に演奏会で暗譜を取り入れたのはリストと呼ばれてますが
それ以前もショパン、モーツァルト等、自分で作曲したものを
演奏したり即興でアレンジしたりするのが一般的だったので
今で言うところの暗譜だったろうと思います。

ただし現在でもコンサートでご覧になったような室内楽
バイオリンやチェロと一緒に演奏するパターンでは
暗譜ではなく楽譜を見て演奏することも多いようです。
こういう場合は、ピアノが伴奏を担当することが多いです
伴奏なのでメロディとメロディの間を取り持つので、休めない

さらにピアノの場合は一度に出す音が多いということが
譜めくりに不利になります。なので楽譜をめくる人が立ち会います。
当然、この方も楽譜読めることが必要です。

弦楽器系が自分で譜めくりする理由は
他の方の回答にもありますが、物理的に弓を下ろしたときにめくれるとか
バイオリン等の楽譜を見ればわかりますが、ピアノに比べると音が少ないです。

メロディの切れ目もありますので、そのタイミングで
めくっているものと思います

>ピアノの癖というのは、調律の仕方なのでしょうか?
ピアニストでも何でもないですが、素人でもピアノの癖はわかります
そもそも自宅のピアノと先生宅のピアノも違うし、発表会でいきなり
弾かなければいけないピアノも違います。

>何であんなふうに両手の指が動くのか不思議だったもので
ピアノ弾かない人は、よくその話をしますが、
タッチタイピングができてる人なら今自分のキーボードを
入力する手を見てください
全然違う動きしてますよね。

しかもクルマ運転する人、特にMT運転できる人なら
右手でハンドル、左手でミッション
左足でクラッチ、右足でブレーキとアクセル
しかも、雨降って、交差点曲がるときなんか
左手でワイパー、右手でウィンカー出しながら
左足ですかさすクラッチ切って、左手で3速から2速へ
右手はぐるぐる回して、右足はブレーキからアクセルへ・・・
器用な人はこの状態でくわえタバコ・・・

要は訓練と慣れの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度に出す音が多いと覚えやすいんですか?
勉強になります。ピアノってそんなにそれぞれで違うんですね。

お礼日時:2007/01/17 16:03

質問多いですね。

「私個人は」ということでコメントさせて頂きます。

>楽譜を見れば自然に手が動くというかんじなのでしょうか?

そうですね。最初に指が動き、次に音がイメージできる感覚です。
珠算やっていた方なら分かると思うのですが、あれと似ています。
まず指が動き、その動きから答えがでてくるような感覚です。

>新しい曲は何回か練習して弾けるようになるのでしょうか?

どんな楽器でも同じだと思います。

>ピアノの癖というのは、調律の仕方なのでしょうか?それともピアノそのものなのですか?

いろいろ要因はあると思います。
会場の広さや反響で聞こえ方が違うと誤解しているのかも知れませんし。
ピアノの個性もあります。キンキン音とポンポン音。

ま、一番は精神的な不安感から必要以上に敏感になるのかもしれません。
喩えると、運転技能実技試験を他人のMT車で受けなきゃいけなくなったら、
クラッチの感覚とかブレーキのあそび、いろいろと焦りますよね。
強弱、タッチ、固さ、反発、いろいろ試したりします。

自分が使い慣れたピアノを持っていけないということはそういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、質問ばかりで。何であんなふうに両手の指が動くのか不思議だったもので。でもいろいろ 教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/01/16 15:32

>昨日のコンサートでは、どうもピアノの人がたびたび自分でめくったり、めくるように指示とか出していたようですが、めくる人がよくわかってなかったということでしょうか?



これはですね。単に息が合っていなかっただけの話だと思います。
というのもピアノの場合、暗譜は基本なんですよ。私はピアノをやっていましたので、他の管弦楽の方を羨ましく思っていました。
他の演奏者さんたちは自分の楽器を持ち込めるんです。しかしピアノはその日に初めてあった鍵盤で演奏しなければならないのです。
けっこう楽器に癖があったりするんですよ。鍵盤タッチ違うとか低音が異常に鳴るとか…。毎回ドキドキものです。
練習は自宅でよくやります。譜面をめくってくれる人がいないので自分で弾きながらやります。
ダンパーで手が空いた瞬間とか、音符が少ないときにめくるのですが、だんだん暗譜してくるとどのタイミングでめくるかが決まってきます。
だから本番でもつい手がでたりします。
じゃあ、自分で譜をめくれるなら譜をめくる人はいらない?と思われるかもしれませんが、そうではありません。
自分でやった場合、どうしても雑にめくってしまうのでノイズがでちゃうんです。下手したら落とすかもしれません。
だから音をたてないようにめくってくれる人はコンサートでは必要です。

余談ですが、私は楽譜をPDFにして練習しています。持ち運べるし勝手にめくってくれるのでとても便利です。
JAZZバーでの演奏はPC持参でそうしていますが、さすがにコンサート会場ではできませんね。
でも基本は暗譜です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。ヤッパリあれくらいは暗譜ですか?ピアニストの方がたは 楽譜を見れば自然に手が動くというかんじなのでしょうか?それとも 新しい曲は何回か練習して弾けるようになるのでしょうか?
ピアノの癖というのは、調律の仕方なのでしょうか?それともピアノそのものなのですか?やっぱり あのホールのあのピアノは弾きやすいとかあるのでしょうか?なんか質問ばかりですみません。

お礼日時:2007/01/16 12:57

再びこんにちは。


お礼と追加のご質問拝見しました。

私はアマチュアオーケストラの経験者なのですが,楽器はトロンボーンですので,ピアノや弦楽器の事は,正確にはよく分かりません。なので,推定での回答になってしまいますが,よろしければご参考に。

1ページでどのくらいの時間分か,というのはテンポ・曲調・音符の細かさによってずいぶん変わってきますから,一概には言いにくいものがありますが,ヴァイオリンの合奏曲の標準的な楽譜なら,大ざっぱに言えば1ページで数分程度ではないかな,と思います。

余談ですが,トロンボーンの場合はぐっと少なくて,40分の交響曲が見開き2ページに収まってしまう場合もあります(笑/泣)

また,#1さまへの追加のご質問ですが,まず,コントラバスは自力で譜めくり可能です。ただ,コントラバスは細かい音符が少ないので,1ページあたりに書ける時間はヴァイオリンなどよりは長く,1曲の途中で譜めくりする場面は少ないと思いますが。

また,ピアノの譜めくりについてですが,最後まで前のページを見て弾いていたら,次のページのはじめが間に合いませんので,ページの最後の方を覚えて,そこを弾いている間にめくってもらう,というやり方をすると思います。めくり役の人は当然楽譜は読めているはずですが,どこまで進んだらめくっていいか,というのは人それぞれですので,合図は必要だと思います。
また,余裕があれば,自分でめくってしまうこともあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び詳しい説明ありがとうございます。こういうことがわかってコンサートに行くともっと楽しくなります。CD聞いてもわからないことが多いですね。オーケストラやってるんですか いいですね、僕も楽器弾けたらなあとか思います。トロンボーン見開き2ページですか?でもなんかの長い曲で シンバルが一発だけっていうのもありましたよね?

お礼日時:2007/01/16 12:49

こんにちは。



ヴァイオリンなどの弦楽器は基本的には一度にひとつの音しか出しませんが,ピアノは一度にたくさんの音が出せます。したがって,ピアノの楽譜に書いてある音符の数は,弦楽器の音符の数の何倍もあります。

このため,ピアノの場合,楽譜1ページあたりに書ける小節の数が弦楽器よりもずっと少なく,弦楽器の人が見開き2ページ分進む間に,ピアノは何回も譜めくりをしないといけないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほどそれなら納得できます。見開き2ページでどれくらいの長さの曲がかけるのですか?昨日見たのはシューベルトの鱒でしたが、管弦楽のパートはそれくらいの長さはいけるんですか?

お礼日時:2007/01/16 02:33

ピアノとバイオリン両方やってます。


まだそこまで正式な場所に出たことがないのであくまでカンなんですが、物理的な問題じゃないでしょうか。

弦楽器は座っていて目の前に譜面台があるので弓を下ろした時にタイミングでめくれますが、ピアノは確実に自分でめくろうとすると片手がお留守になります。
曲によっては絶対に一人でめくるのは無理です。(それゆえにコピーを延々くっつけたり暗譜したりするのですが)
多分理由はここら辺じゃないでしょうか?

あと、そもそもピアノは最初から自分でめくらないものですが(レッスンの時から当たり前のように先生がめくってくれる)バイオリンなどは自分でめくるので、そこら辺の感覚の違いがあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。バイオリンの方は自分でめくってるんですか、ちょっと気がつかなかったです。バスとか大きい楽器の人もめくれるんですかね? 昨日のコンサートでは、どうもピアノの人がたびたび自分でめくったり、めくるように指示とか出していたようですが、めくる人がよくわかってなかったということでしょうか?

お礼日時:2007/01/16 02:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!