dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチで飼っている亀についてお聞きしたいことがあります。
今から5~6年位、前に公園で小さい亀を拾いました。その時は勝手にゼニガメ
だと思ったのですが・・・どうも違ったらしく現在15Cmちょっと位に
成長しました。調べた所(確証はないですが)ミシシッピーアカミミガメに
一番似ているようです。最近、甲羅を洗おうとする時など噛みつこうとします
知人に「亀は毒を持っているらしいとテレビでやってたから気をつけて」と
忠告されました。本等を調べましたが毒の事は書いてありませんでした。
亀に毒を持つ種類はあるのでしょうか?あるとしたら人体にどのくらいの害
があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

ゼニガメとミシシッピアカミミガメは、よく似ていて


ミシシッピアカミミガメの子供がいわゆるミドリガメっていわれています。
見分け方は、いわるる、耳といわれる側頭部(みみでは無いのですけどね)に
赤い模様があります。
それがミシシッピアカミミガメです。
毒というより、サルモネラ菌などを、ミシシッピアカミミガメなどはもっているので、輸入亀がテレビで問題になったことがあります。ちいさな子供たちが亀を触ってそのまま指を咥えたりしたら、サルモネラ菌によって激しい中毒症状を起こして
死に至るといったことが多く発生したことがあります。
それと、病原体などをもってイルこともあり要注意なのです。
それに、亀を飼っている水自体、亀の排泄物や、エサのあまり物などで、水が腐敗していたり、雑菌が繁殖していたりと、飼育環境もよくありませんから、充分気をつけてください。
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kskky/ai …
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui …

参考URL:http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/microbiol2 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
水槽はなるべく清潔に保ちます。細菌感染とは恐ろしいものですね。
噛まれないよう注意します。

お礼日時:2002/05/11 15:19

外国の亀では、名前に毒が付く亀がいるので、居るのでしょうね。



それよりも、買っている亀に、噛まれた時の方が問題だと思います。
野生動物の口内には、色々なばい菌が存在しているので、
もしも噛まれてたら、良く消毒して下さいね。
熱が出てきたら、迷わずに病院に行きましょう。
悪い病気が移る可能性が有ります。
友達はオウムに口移しで餌を与えて、オウム病になったらしいです。?

ご注意を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ペットとは言え野生であるという認識が必要なのですね。

お礼日時:2002/05/11 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!