
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アポプラストでの輸送は、基本的には拡散および水の流れに乗った移動です。
一方、シンプラストでの輸送は、(原形質膜と)原形質連絡を介した輸送です。原形質膜と、と書いたのは、細胞外にある物質がシンプラストで運ばれるには、はじめに原形質膜を介して細胞内に輸送される必要があるからです。ここで最も大きな違いは、物質の選択性だろうと思います。
親水性の物質や無機イオンなどが原形質膜を通過するには、チャネルやトランスポーターの存在が必要なため、その細胞で発現しているそれらの種類によって、選択性が生じます。さらに、原形質連絡でも、最近では、物質の移動が制御されているらしいという話を聞きますから、ここでも選択性がある可能性は充分あります。
植物の根には、アポプラスとで通過できないカスパリー線(不透膜/厚膜組織)が存在します。土壌中の物質は、拡散や水流によってカスパリー線の外側までは根に浸透します(アポプラスト)。しかし、このカスパリー線を乗り越えて根のより中心に移動し、ついには地上部まで到達するには、一度原形質膜を通過して細胞内に吸収されなければなりません(シンプラスト)。この機構によって、植物は、体内に吸収する物質の選択をしています。また、カスパリー線さえ越えてしまえれば、長距離の輸送では、拡散や水流に乗せたほう(アポプラスト)が早く且つ経済的に輸送しやすいかもしれません。
これで回答になっていますか?眠いので乱雑な文ですみません。
この回答への補足
補足失礼します。
原形質連絡糸について知っていらっしゃったら教えていただけませんか?あつかましいお願いで申し訳ないです・・・。御時間あればお願いします。
ありがとうございます!!
ドンピシャです☆細胞によってチャネルやトランスポーターが違うので、「無機イオンはアポプラスト」などと一概に言えるわけではないのですね。細胞によっては、無機イオンもアポプラストだったりシンプラストだったりするわけですよね。
シンプラストでは細胞膜を通る必要があるので、チャネルなんかを使う際にエネルギーを使うこともある(エネルギーが必要ないチャネルや疎水性の物質もあるけれど)ということですよね。だからアポプラストの方が早く経済的だと・・・。
本当に助かりました。回答、本当に感謝します。
No.1
- 回答日時:
植物の細胞膜の外(アポプラスト)と内(シンプラスト)の違いなのでは?
http://home.hiroshima-u.ac.jp/nsakura/contents/t …
http://www.rib.okayama-u.ac.jp/~kmaki/waterchann …
ありがとうございます!!
えーと非常に申し訳ないのですが、それは理解しているんです。どういったときにアポプラストになって、どういったときにシンプラストになるのか。また、物質の輸送の仕方の違いは、通る場所が違うこと(外か中か)以外に何かあるのか、などがわからないのです。
上手く質問できていなくてすみません。
回答ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- その他(行政) 動物を車で轢いたとき 9 2023/01/13 10:52
- 親戚 自分なりに考えて食事しても母に怒られますので、親戚の家での食事のマナーについて教えてください。 4 2023/06/24 18:28
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 郵便・宅配 コープを使ってるもママさんへ質問です。赤ちゃんがいます0歳です。わたしは持病があり外に買い物へ行けま 3 2022/07/02 18:07
- その他(暮らし・生活・行事) 海上自衛隊ぬいぐるみ 1 2022/04/02 10:04
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報