
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
雌雄については分かりませんが、阿吽について説明します。
口を開けた方が「阿」、閉じた方が「吽」ですが、これはインド哲学、仏教(密教)思想に基づく考えで、サンスクリット語(梵語)でA Humを漢字に音写したものです。Aは字音の基本、Humは終局であるので、この2字で本初と太終、慈悲と智慧を表します。
そこからAは朝日の方角の東に、Humは夕日の方角の西に配当されます。ただし実際に図像などを配置する場合は実際の方角ではなく、自分から見て右を東、左を西と考えて配置します。
ですから阿吽の本義から考えれば、口を開けた方を右、閉じた方は左に置くべきでしょう。
(なお、東大寺南大門の二王像は阿像が左に、吽像が右になっていますが、これは左を上座とする日本的儀礼に基づいた配置なので、インド本来の阿吽の思想からは外れている特殊な例です)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/26 22:59
御回答ありがとうございますm(_"_)m
みなさんのご回答が一致してよかったです(笑)
阿吽のことまで詳しく知ることが出来ました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
沖縄県民です^^
質問者さんが、口の開いたものを雄としているのか、雌としているのかわかりませんが、一般的に口の開いたシーサーを向かって右側に、口の閉じたシーサーを向かって左側です。
写真つきのを載せておくとこんな感じです
http://www.hide-bo.com/2006/10/post_2.html
我が家のシーサーもこんな風に置かれています。
シーサーの雄雌の説はイロイロで、私は口を閉じた方をオス、開いた方をメスと昔教えてもらいました。
でも、逆の方が有力みたいですね^^;
例外についてはわかりません。でも、逆に置くとよくないらしいですよ
参考URLもお時間があればお読みください
参考URL:http://www.terema.co.jp/okinawaweb/sisa.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/26 22:55
御回答ありがとうございますm(_"_)m
私もオスが口を閉じてるほうだと、沖縄旅行のタクシーの運転手さんに教えていただきました!
逆においていたので、すぐに置き換えました^^;
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~z-booska/index2.html
によると、東大寺南大門の金剛力士像と同じみたいで、向かって左が口を空いてる方らしいです。
このページは結構よくまとまってるので、リンクもめくって調べてみてはいかがでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報