
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ピンホールレンズは露光時間がかなり掛かるので三脚などの装備が必要になりますし動きのある撮影は無理ですが面白い効果はあります。
自分も仕事以外ではトイカメラの画風が好きで色々使っています。デジカメで使っている物はローライのミニデジhttp://www.rollei.jp/pd/MiniD.html とLOREO LENS IN A CAPなどです
LOREO ならペンタでも使えるみたいなのでこれがお勧めですね。プラの単レンズなのでソフトでボーッと写りますがどちらもズームではありません。結局使うカメラのセンサーの大きさで画角も変わるという感じですね。でも一眼で撮影のしやすさから言ったらLOREOでしょう。http://www.mediajoy.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO/t …
ご返答ありがとうございます。
LOREOのやつ良さそうですね。
ケンコーのフィルターとかを利用して、ノスタルジックな写真やモノクロの写真を撮ってみようと思うのですがそれは可能ですか?
フィルターを装着すればファインダーにそのまま写る事になるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.2で回答した者です。
ピンホールですが、自作も出来ますよ。費用も300円ぐらいです。
まず、ボディーキャップの中心にキリで5mmぐらいの穴を開けます。
次にアルミ缶のプルトップを切り取り、凹凸を延ばします。
裁縫の針などで穴を開けます。この時、如何に小さな穴を開けるかが腕の見せどころです。
穴の開いたプルトップを黒の油性マーカー等で塗って、キャップの裏に貼ります。外れるとカメラが壊れるので確りと貼ります。
なお、ピンホールでは、ファインダーは全く見えません。写る範囲は勘が頼りです。露出は、穴の大きさに左右されますので試行錯誤が必要です。
>ケンコーのフィルターとかを利用して、ノスタルジックな写真やモノクロの写真を撮ってみようと思うのですがそれは可能ですか?
色々な効果フィルターがあります。具体にどのフィルターでしょうか?
>フィルターを装着すればファインダーにそのまま写る事になるのでしょうか?
はい、ファインダーで効果が確認できますよ。
No.4
- 回答日時:
ちなみにブログとかで、写真(デジタル・フィルム)を
紹介しているのですが、御仁につながるものは、ご法度みたいなので
使ってるカメラは、古いもので40年以上前のものとか
(フィルムカメラは、大体20年以上前のものが殆どかな)
デジタルも楽しんでいます。
デジイチと30年前のレンズとかの組み合わせも面白いですよ。
まぁいろいろ楽しんでみてください。
ご返答ありがとうございます。
色々試してみますね。
ケンコーのフィルターとかを利用して、ノスタルジックな写真やモノクロの写真を撮ってみようと思うのですがそれは可能ですか?
フィルターを装着すればファインダーにそのまま写る事になるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ノスタルジックな写真・・・
なんとなく言わんことはわかる様な・・・
ただK100Dでは・・・istDなら出せるかも、
(Dの映像エンジンは、レンズ描写を結構表現してくれます)
画像エンジンでレンズの癖が消えるんですよね~
M42のレンズを使ってみては?(中古で安い物を見つけてください)
露出では多分無理かな~
現在のレンズは、設計からなにからコンピューターで作られてるので
どのメーカーも優秀なのですが、面白みはないですね。
よって画もレンズによってあまり変わりませんが、
古いレンズには、コンピューターでは、出せない何かが存在すると
私は、思います。(まぁ戯言かもしれないのですが(笑))
設計、材質が、違いますからね~
(放射能レンズなんてのもありますよ(笑))
そこに味のある写真が出来るのではっと思っています。
(周辺光量の落ち方を言われてるならば、もっと難しいかも)
トイカメラのレンズは、プラチックでチープなレンズなのですが、
光線とか偶然が重なるとよい写真が出来たりします。
(周辺光量の落ち方た写真を求めるならばこちらですね。)
でも微妙にデジタルでは表現できない世界だとは思いますけど・・・
(RAWで頑張って現像してみる?)
ちなみにSMCタクマー55mmF1.8で写真を撮ると、
描写が柔らかく、色もマッタリで、
その場の、空気感をも表現してくれる銘レンズです。
安くて入手しやすいレンズなので使ってみると面白いと思います。
(K100Dではちょっと硬い感じですが、Dとか10Dでは、バッチシです♪)
ご返答ありがとうございます。
やっぱりレンズによるんですね。
ケンコーのフィルターとかを利用して、ノスタルジックな写真やモノクロの写真を撮ってみようと思うのですがそれは可能ですか?
フィルターを装着すればファインダーにそのまま写る事になるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
PENTAXは、昔社名を旭光学と名乗っていた時代、通称プラチカマウント(M42)と呼ばれるスクリューマウントのカメラを造っていたんですよ。
このマウントは旭光学だけでなく、沢山のメーカーがレンズを造っており、中には、怪しげなロシア製まで有ったんですね。
もちろん、PENTAXも自社の「タクマー」とか「SMCタクマー」と言う古いレンズが使えるように1000円程でマウント変換アダプターを供給しています。
まぁ、そう言った時代モノのレンズを掘り出しで探して見るのも面白いかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイレコーダーのレンズ...
-
カメラなんですが
-
固くなったフォーカスリング?...
-
Blu-rayとDVDのピックアップレンズ
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
プロジェクタのレンズに偏光フ...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
明るい部分の周りに出る青紫色...
-
ズーム調整とピント合わせの原...
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
この人の名前知ってる人教えて...
-
ズームレンズに砂が入ってしま...
-
カメラレンズの埃が実際どの位...
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
フィルム一眼に使えるEFレンズ?
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
カメラのセンサー位置とレンズ...
-
ボシュロムのメダリスト破れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラなんですが
-
固くなったフォーカスリング?...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
写真に写り込む 白い丸い物は...
-
レンズの曇りをとる方法
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
一眼レフ用交換レンズに付いて...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
一眼レフカメラ canon eos kiss...
-
ハイスピードイメージャーAF?
-
有効撮影画角[135換算] 約1.6倍...
-
SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 D...
-
デジタル一眼レフのf値について...
-
この前ジーンズでメガネを買い...
-
キャノンの「EF28-200mm F3.5-5...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
Oculus Quest 2のレンズがやは...
おすすめ情報