dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の転勤のため、3月に3歳と1歳の子どもを連れて中国へ引っ越します。
海外赴任に関するHPなどを見ると、母子手帳の英訳(予防接種の英文証明)があると安心という記述をよくみかけますが、中国へ行く場合も必要でしょうか。
かかりつけの小児科に相談したところ、その先生はそういったことをした経験はないようで、「アメリカなどは学校から求められると聞きますが、母子手帳の定期接種の欄は英文が併記してあるし、中国は漢字もある程度通じるので大丈夫なのでは?」とのことでした。
ちなみに定期接種以外にもA,B型肝炎、狂犬病なども受けていて、それらは「その他の接種」の欄に手書き(日本語のみ)で書いてあるだけです。

また、もし必要となればどのように入手すればよいのでしょうか。
母子手帳とは別の「予防接種証明書」に医師のサインをもらえばよいと聞きますが、それは医師に頼んで作ってもらえるのでしょうか。

A 回答 (2件)

日本で妊娠し、上海で出産、子供が1歳になる頃フランスに行く予定の者です。

どなたからも回答がなくお子さんもまだ1歳と3歳とことなので不安だと思い私の経験を書かせていただきます。
日本で母子手帳を発行してもらう時中国語版もありましたが、フランスにも行くので私は英語版を選択しました。(フランス語版はない)
無料は1冊までですが350円で何冊でも買えます。
上海でもこちらの母子手帳が必要で自動的に発行し、生後の予防注射は母子手帳とは別の『予防注射手帳』(中国語名は『預防接中証』)があり、入園、入学時には必要なようです。
その手帳の中に予防接種の中国語と英語の対照表があり私はこれを見て理解しています。漢字もかなり日本語とは違います。
(ご主人が中国語が堪能でしたら大丈夫ですね)
検診時から出産まで日本で発行してもらった英語版の母子手帳に医師に事情を話記録してもらいましたが中国語でした。フランスでは役に立たないです。
その他の病気で領事館のHPに掲載されている病院にも行きましたが、日本から持って行った薬は英語名でも知らないとか、日本語が出来るのは受付の人だけでした。

中国は市・省により様々な事・手続きが異なります赴任先が上海でしたら回答に不足がありましたら再質問してください、出来る限り答えさせていただきます。

参考URL:http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/insurance …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。お礼が大変遅くなって申し訳ありません。小さいお子さんを連れての海外生活、いろいろと大変だろうとお察しいたします。漢字といっても、中国と日本ではやはり違いが大きいのですね。chibi-aさんの回答を読んで、やはり英語の証明書を念のため持って行こうと思いました。今、かかりつけの小児科に問い合わせ中です。子育ても海外生活も大変ですがお互い頑張りましょう。

お礼日時:2007/02/08 23:19

子供2人(小学生、幼稚園生)を連れて上海在住です。


日本人幼稚園、小学校への入園入学には予防接種の証明書は不要です。
現地幼稚園やインターの場合は必要になる場合があるようです。
tobimaru7さんはウェルビーに加入されましたか?ウェルビーを介して病院に行った場合、
通訳が付いてくれるので、日本の母子手帳に書き込みを医師にお願いしてくれると思いますよ。
私は母子手帳は、日本のものをそのまま持参しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。日本人学校がない地域(深センです)のためインターに入園することになりそうなので、念のため英文の証明書をもらうことにしました。
「ウェルビー」は耳にしたことはあるのですが、まだ加入していません。子どもが小さいと病気になったときがいちばん心配ですよね。通訳が付いてくれるなら心強いですね!よく調べてみようと思います。
中国での子育て、お互いがんばりましょう。

お礼日時:2007/02/08 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!