dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初運転?は一人でしたか?
緊張しましたか?
いきなり大通りを走ったりしましたか?
どんな感じだったのか知りたいです。

A 回答 (17件中1~10件)

私は18才の時に取りました。

初めの車はお金もなかったので軽のミラ、マニュアル車でした。車を購入し、埼玉の車屋さんから東京の自宅まで帰るときの事です。ここを右折して自宅だ!というときに、信号でエンストばかりしていて右折が出来ませんでした。(右折信号がない信号だった)だからあきらめて直進しました。その後、もういいやーと思って横浜の祖母の家に行こうと思い立ちました。今考えるとなんでかわからないが・・・夜9時頃で、すごい雨が降っていました。そして第三京浜に乗っちゃいました。第三京浜の一番左側車線を走っているとき、ふと気づくと港北インターの渋滞の列にいました。保土ヶ谷まで行かなきゃいけないのに~!と思いながら、右側に脱出しなきゃと思うのですが、ここでもエンストの連続・・・右側車線はビュンビュン車が来るし、窓は曇るし、雨の夜だし、それはもう恐怖でした。当時窓の曇りを取る方法も知らなかったのです。やっとの事で脱出は出来たものの、インターを降りてから、道が分からないために、信号待ちので車内のライトをつけて地図を見ていたのですが、無意識にブレーキを離してしまい、坂道だったため、後のBMWに”ゴツン”とやってしまいました!(>_<)・・・思い出すのもつらい体験でした。
    • good
    • 49

高3の夏にとりました。


自分の車はATのスカイラインなんですが、
教習者がランサー(MT)だったのでATが逆に怖い上に
スカイラインがすごく大きく感じて超ドキドキしました。
親父に乗ってもらいとにかく習ったことを思い出すことばっかり考えて
どんなに後ろがつまろうが右折できなくて後ろにあおられようが
法定速度をまもり停止線をピッタリあわせ一時停止をまもり徐行運転を守り
すべて正しく運転するためにがんばりました。
最初に乗った大きな道はR246でした。すぐに中央線によってしまって
友達に「寄ってる寄ってる」といわれて初めて気づく危険ぶり(汗
その一ヵ月後に最高速チャレンジをしたのはナイショです(^^;
でもやっぱり車庫入れが一番緊張でしたね。
車幅+80センチくらいしかないので今でも丁寧に入れてます。
    • good
    • 17

私はいきなり煽られまくりました!



中古屋で買うという前提で試乗したのが初乗りなんですけど、
それまで教習車しか乗ったことなかったのに、買おうとしたのがスポーツカーで、かなり興奮して、緊張しましたね。
もう乗った途端、カルチャーショック! 最高!でしたね。
そりゃ当然ですよね、教習車と比べたら。

ところが快適に試乗…と思ったら、T字路に差しかかり、初めてのノンパワステ車で、半クラしながら必死でハンドルを回してもビクともしないし、重い、重い!
そんなことをしているうちに、優先道路を直進してくる車が現れ、クラクションを鳴らされてしまいました。
その後は、その車に煽られまくりましたね!
横に乗ってる中古屋の兄ちゃんも「いきがりやがって」と言ってましたけど、私にはそんな余裕もなく、煽られてることまで気が回らなかったです。
仕方ないですよね、スポーツカーでド下手な運転なんですから…。

そんな私はまだあと1ヶ月は若葉ちゃんだけど、煽られることが目に見えているので若葉マークを着けたことはないです…。
    • good
    • 8

初めての時は10秒でぶつかりましたが何か?(爆



家の車庫は狭いので車がギリギリに止めてあります
で、ソイツを出そうとしてガツンと。。。(汗

男ってのは誰でも初めての時は失敗するもんだ…2回目からは経験を積んでだんだん上手くなっていくもんですョ(なんかヤラしいなぁ…ヲイ)
    • good
    • 8

私は3,40kmほどの距離にある、バイト先に行ったのが初運転でした。

(ひとりです)

殆ど一本道だったのですが、勘とわずかな記憶を頼りに知らない道を突き進んだので、目的地を通り過ぎてしまい、危うく遅刻しかけました。
車の違いに多少戸惑いましたが、MTからATなった分だけ気楽に運転していたような気が・・・

元はと言えば教習で教官の新人教育に使われ、教習では私(運転)、教官(助手席)、新人(後部座席)となり、教官は私にではなく新人に指示を出しっぱなし「これくらいはみ出してもOKだから」・・・新人はただ「ハイ、ハイ」・・・教えてくれヨ!
(そのかわり? 坂道発進でバックに入れてもハンコくれた。。。)

教習からいてもいなくても変わらないような状況で好き勝手やってましたので、初運転でも特にこれと言ってプレッシャーはなかったですね。
    • good
    • 6

レンタカー借りて、「ひとりでうんてん」デビュー。


何処に行くという意識も無く、必死に走ってるうちに

「・・・ここ、何処?」

といってるうちに、日は暮れ、しかも雨まで降ってくるわ、現在地はわからんわ。
カーナビなどという便利モノはついてなかったので、コンビニを見つけて飛び込み、

「ここ、どこですか?」

地図買って、なんとか帰り着きました。
奇跡的にレンタル時間に間に合いましたね。
    • good
    • 11

私は社会人になって10年目ぐらいで免許とりました。


教習所通学中に新車を契約、最後の試験のある週の週末
に納車という無謀なスケジュールに挑戦しました(笑)。
(免許取得後すぐにのりたかったんで・・・)

結果はなんとかうまくいきました。
納車日にディ-ラーへでかけそこから家まで初運転です。
大きい道狭い道いろいろ走りました。
緊張も当然しましたが、念願がかなった興奮のほうが上でした。
楽しかったですよ~。
一人で乗ってましたが、お気に入りの音楽をかけて適度にリラックス
できたのもよかったのかもしれません。

その後3日間であらゆる道を約2000Kmぐらい走り回りました。
(高速、主要国道、海辺、山、知らない街・・・)

とにかく数をこなしていくことで慣れるしかないでしょうね。
ばんばん車ででかけましょう。
    • good
    • 4

こんにちは。


僕の初運転は、大学の時で、
帰省したときのレンタカーでした。
ドライブに行くとき、友人が運転していたのを代わってもらったんですが、
しばらく住宅街の1車線を走り、大通りに出て5秒後。
「前!!!!!!!」という友人の悲痛な叫び声でよく見ると、
前から大型トラックが。
.......逆走してました。
すぐさまハンドル切って事なきを得、笑ってごまかしましたが、
当然のごとく降板させられました。

でも、実はその時点で僕、無免だったんですけどね。(苦笑)
教習所は出てたんですが、試験場行ってなくて。

いや~生きてて良かった。
    • good
    • 6

 都内在住です。

私は、家族で初めての免許でした。中古車屋にいって試乗したときは家族が付いてきてくれましたが、それでも緊張しました。(ま、家族には免許がなかったから、無意味かなあ。)
 一番緊張したのは、若葉マーク持参で中古車屋にクルマを受け取りにいって、自宅まで数キロ運転したときです。大通りを走るしかなかったんです。周りのクルマの動きが早いし、自分では道をよく覚えていない(自転車で通る道と違う)し、……。
 中古車屋ではガソリンをほんの数リットルしか入れてくれなかったので、まずは自宅までのどこかのスタンドで給油しなければならなかったのです。ガソリンスタンドの入り方も依頼のしかたも何もかも初体験でした。だいたい、ガソリンスタンドの位置も知らなかったので、走りながらガソリンスタンドを探すのが難しくて、気が付くとすぐそこにあるので、スキップするしかなく、このまま走っていてガス欠になったら、……ということで、かなり焦りました。行き過ぎたガソリンスタンドに戻る戻り方も教習所では教わりませんでしたし、……。何とか、ぐるぐる回って、目指すスタンドに入りました。
 やっと入ったスタンドでは、給油口の開け方もわからなくて(教習所では教えてくれなかった……)、スタンドの人にやってもらいました。(自宅に着いてから、取扱説明書を熟読しました。)
 自宅近辺は狭い道が多く、そこを初めて通ったものですから、ぶつけそうでぶつけそうで……。
 自宅近くの(借りた)車庫に入れたときには、全身汗だくで、しかも胃が痛くなりました。ホントに寝て直したのですよ。1時間くらいかなあ。
 「緊張」ということばの意味をはじめて実感しました。
    • good
    • 4

私は免許取った後3年のブランクのあと運転しました。


その時は夜です。といっても終電が無いくらいの深夜で。
旦那に家に帰るのに一番近くまで電車が乗れる駅まできたけれど六駅ぐらい手前なので結局迎えに行くことに。
でもそんな時間歩く人もいないし、信号も頻繁にはひっかからないし。考えるといい時間帯なのかも。
初めは緊張しますが、それがあるから慎重に運転するので良いのではないでしょうか。何事も少ない時間でも良いから間をあけないで車に乗ることが一番なれますよ。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!