
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに気持ちの問題ではあるのですが、現実問題としてはどうしても勤務先の規模にもよると思います。
私の勤務先の場合は、
・上司と義理のお母さまが同居されていた
・上司が喪主となる
という場合には、組織としても福利厚生の対象になり、勤務先から香典が出ますし、弔電も打ちます。
職員もそれぞれの親密度によっては、通夜か葬儀に伺い、香典を出す人もいます(上司、奥さま、故人、故人の配偶者のいずれかと親しくなければ何もしません)。
上司と義理のお母さまは同居もしておらず、お世話も上司ご夫妻が中心だった訳ではなく、上司が喪主ではない…という場合には、勤務先自体何もしませんし、個人的にも、奥さまか故人と直接付き合いがなけば、何もしないですね。
ただ、「つねづねあまり体調が思わしくないとは聞いていた」というのはネックになるかも…。
会場が近くならば、香典を出すにしても後日では変ですから通夜か葬儀に伺ってお渡しすることになりますよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/07 09:52
ご回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
職場としても弔電・供花のみを考えているようです。
直接その方が喪主になっているのではないので、あまりですぎないように注意し対処してみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
冠婚葬祭は本来「義理」で行うものではありません。
「葬」に関して言えば、故人を悼む気持ちか、
親族をお慰めする気持ちで弔問するのが筋だと思います。
質問者様がどちらにも当てはまらないのなら、
お考えの通りでよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
死亡した方の家族への宛先
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
社長の親族の葬儀。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
バイト先店長に香典必要?
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弔電の差出人で困ってます。
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
弔電が間に合わない場合
-
旦那の上司の旦那様が無くなり...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報