
コンクリート5階建ての住宅の3階に住んでいます。
北側(下には川が流れています)の部屋の湿気がひどく、
昼間は換気もまめにして夜は除湿機をかけ、除湿剤も置いているのに、
コンクリートの壁が常に結露しており、すぐにカビてしまう状態です。
何回かカビ止め塗料で塗りなおしたりしたのですが、すぐにカビが発生して元通りです。
スタイロフォームという断熱材が何枚か手に入ったのですが、これを壁全面に貼る事は効果があるのでしょうか?
それとも逆効果なのでしょうか?
また、部屋が暖かくなって冬はよいと思うのですが、夏は逆に暑くて困るのでしょうか?
自分で調べたのですが、外断熱、内断熱など、よく分からなかったもので、アドバイスよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
断熱材施工の仕方による気がします。
ただ貼っただけでも効果はあると思いますが、コンクリ壁と断熱材の間にスキマがあり、そこに部屋の暖かい空気が入る状況だと、結露&カビはやはり発生すると思います。しかも断熱材施工でカビが直接見えなくなる&除去しにくくなるかもしれません。
壁に暖かい空気が触れないように、断熱材の継ぎ目やスキマに気密テープを貼る等した方が効果は高いかと思います。見栄えが悪くなるのでもう一枚内壁を作成する事になりそうですが。
※吹き付けの発砲ウレタン施工が効果高いと思いますが、リフォーム
レベルの話になってしまいますね。
やっぱりそうですか。発砲ウレタンは密着しますもんね。
ということは貼っただけだとコンクリ壁と断熱材の間の結露&カビが今まで以上にひどくなるかもしれませんね。
カビが直接は見えなくなるということでいいのかもしれませんが、、、
断熱材+スキマうめ+化粧板 を張る方向で計画立ててみます。
実は壁だけでなく床にも敷き詰められるくらいの枚数を頂いたのですが、床は畳で今すでに湿っています、
直接見えない断熱材の下で畳がビショビショ&カビだらけになる可能性があるので、床には敷かない方がいいですよね?
No.1
- 回答日時:
コンクリート造なので外気によってコンクリート自体が冷やされ、それに接した水分を含んだ空気が結露の原因です。
なので、除湿機をかけ除湿剤も置いても程度の差はあれ結露しますね。結露をしなくするには、湿度をゼロにするか冷たい壁を無くすかですが、断熱材を壁に貼ると良いと思います。
夏は温まったコンクリートが暑さの原因になっているようでしたら、暑さに対しても効果があります。体温など室内で発生した熱はこもりやすくなりますが、エアコン等で対処できます。
この場合は内断熱となりますが、外断熱は外壁側に断熱材を施工する方法で、コンクリート自体を蓄熱体として利用出来るので、より夏は涼しく冬は暖かくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
床下の断熱材の施工について(...
-
室内の壁に卵?
-
一階の軒下にも換気口は必要ですか
-
地下室にある受水槽の配管の保...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
壁クロスと壁内結露に関して
-
グラスウール断熱について教え...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
隣家との距離
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
タバコは換気すらしない密室の...
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
機械換気の有効換気量の算定
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
店舗併用住宅の店舗部分につい...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
仕様図面と実物の窓のサイズが違う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報