dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前はCDプレーヤーのリレーでお世話になりました。
今度は、ヤマハのプリアンプの出力リレーです。
このリレーです。

松下
HB2E-DC24V
AW622244
0.5A 125V AC
2A 30V DC

数年前に製造中止になり、互換品も出ていません。(松下、問い合わせ済み)データもわからないそうです。
ヤマハも部品が無いそうです。

ピン配置が合う物も無いので、定格が合いそうな物のピンを何かで延長して基盤につけても支障無いでしょうか?
この道は、初心者なのでよくわかりません。

よろしく御教授のほどを、お願いします。

A 回答 (8件)

>ピン配置が合う物も無いので、定格が合いそうな物のピンを何かで延長して基盤につけても支障無いでしょうか?



基盤に合う互換品が分かったところで入手は困難か、かなりの費用がかかってしまうと思います。
したがって上記のような方法でやるのが得策ですね。
24Vリレーで小型の物は、けっこう安く見つけることが出来ると思います。

あと、私だったらこうしますということで参考意見です。
リレーは不安定な接点になりやすく音質には大変不利なものです。
リレーが繋がっていた信号回路をジャンパー線で繋いでしまいます。
電源オンオフ時に発生するDC成分やショックノイズによるパワーアンプやスピーカーを痛めないために安全対策としてプリアンプの電源はパワーアンプの電源スイッチと連動させて使用するか常時電源オンの状態で使用してください。(プリアンプの電源スイッチを誤って切れなくしてしまう)
ちなみに超高級な音響機材やプロのスタジオなどではアンプ類の電源は常時ONのままで使用しています。

この回答への補足

HB-2Eの12Vは、売っている所が有るのですが、さすがに24V品を使用している所に使うとまずいでしょうね。
質問になってしまいました。

補足日時:2007/02/15 00:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オムロンの「G5V-2」を利用してみようと思います。

助言、ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/14 19:08

HBリレーのカタログはありましたがピン互換品はみつから無いです。



特に特殊なリレーではなく、汎用のどちらかというと安いリレーです。
末尾44は松下電工のリレーカテゴリーの中でアンバーといわれる
ケースが黄色の物で、窒素充填して外気の影響を排除した物です。

コイルの消費電力もそんなに少ない物ではないです。
時代的にはDSが同時期  AG202444
http://www.mew.co.jp/ac/download/control/relay/s …
ICソケットが使えるから、ユニバーサル基板にICソケットを使って
今のリレーのピンにハーネスでジャンプさせれば言いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助力感謝します。
ICソケットは気がつきませんでした。
スズメッキ銅線で足を延ばしてやろうと思っていました。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/24 21:34

了解。


原因特定の為、リレーコイル電圧を見られる様にして不具合状態になる状況に追い込み、駆動系の問題の有無も調べて下さい。
現状ではリレーにショックを与えると接点系統の回路が開いてしまい
スピーカー駆動が瞬断するのでしょうか?
代替品対応は↓の方の通りです。
愛用機器の復活、勉強にもなりますし、今後への自信にもつながります。
頑張ってください。
応援します。

この回答への補足

頑張ってみたいですが、他の所を短絡させてしまい、少々気力が失せ掛けているところです。
短絡自体は、被害範囲が少なくて自分で復旧出来そうです。
時間を掛けてやります。

補足日時:2007/02/24 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/24 21:37

ANo.3です。

 質問をいただきましたのでお答えします。
リレーのコイルは直流(DC)で作動させますので、もともと付いてたリレーの消費電流を超えない範囲で使用すれば回路の故障は起きないと考えられます。
テスターで12Vのリレーのコイルの抵抗値を計り、その抵抗値に近い抵抗器(R)を直列に繋げば24Vの半分の12Vがリレーに印加されます。
これで正常にリレーが作動すれば問題がありませんが回路によっては負荷抵抗によって電圧が変化しますのでうまく動かないときは取り付けた状態でHB-2Eのコイルの電圧が10V~12Vになるように抵抗器(R)を調整します。
抵抗は若干発熱すると思われますので1/2Wを使用します。

同じ24Vタイプのリレーでもメーカや型番で消費電流が異なります。
買う前に消費電流を確認し(コイル抵抗と電圧で計算できますね)今使っているものより120%以内でしたら使用しても大丈夫かと思います。
自己責任になりますが取り付けや調整の際はショートなど充分に注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使える可能性についての助言、ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/24 21:39

了解。


接点が開離しないのに音切れするなら接点間の微小なホコリ等による事例が多く、対処として装置等の姿勢を変えて(逆さ、横)手の平でバタバタ等、ショックを与えて復旧させます。
状況に応じカメラ用エアーボール、エタノール、綿棒等、対応技術レベルに応じて処置してみて下さい。
「リレー故障」と感じられる根拠等、お示し下さい。

この回答への補足

リレーは密閉型であり、壊さない限り内部清掃は出来ません。
姿勢を変える、たたくは一通りやりました。

補足日時:2007/02/14 23:52
    • good
    • 0

リレーを交換したい理由を知らせてください。


対処についての重要事項です。

この回答への補足

音が、ちょっとした振動でも出なくなります。
セレクターを切り替えたくらいの、振動でもです。

補足日時:2007/02/14 18:52
    • good
    • 0

会社に古い松下のカタログがあるから調べてみます。



1990年代の商品で、他社で互換品があったように思う。(自信なし)
    • good
    • 0

http://komponenten.ies.aau.dk/fileadmin/komponen …

ピン配列はこれで分かりますね。右下にスキーマティックが載っています。あとはこれとピン互換のリレーを探せばokです。

残念ながら、私はあなたの替りになってリレーのカタログを漁る胆力がありませんので、ご自分で探してください。品種の豊富なオムロンあたりで探せばおそらく見つかるのではないでしょうか。

この回答への補足

書き込みが不足していました。オムロンでも互換品は有りませんでした。

やはり定格の似たようなリレーの足を延長して使うしかないように思います。

補足日時:2007/02/12 18:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

データの所在場所の情報、ありがとうございます。

リレーを壊して中を見るしかないかと思っていましたので、助かりました。

お礼日時:2007/02/12 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!