dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線は都内の区間だと
まだまだ駅が遠くて直線が続いていても速度を落としますよね
どうして速度を落としちゃうのですか?

A 回答 (5件)

停車駅が近いし車間調整もあるでしょう。


新大阪⇒神戸の最高スピードは170Kmです。けっこう手前から減速してますね。
    • good
    • 0

騒音と急カーブで速度が出せないためです。



特に、線形が比較的よい名古屋近辺では新幹線もさほど減速しなかったため、昭和40年代新幹線の騒音問題で国鉄を相手取った裁判があったくらいです。ちなみに、この裁判は結局国鉄が負けました。
その後の新幹線建設では騒音問題に重点をおいた設計をしてますが、住宅が密集する都心部ではどうしても減速しなくてはならないです。
    • good
    • 1

先ず一つは


「騒音対策」です
1・スピードを上げたら当然騒音がでる
2・地域住民から新幹線建設反対運動が起きた
などが、あった為「速度制限」が出来たと言うことです
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2172054
    • good
    • 1

東北新幹線の場合、大宮以南は建設時の協定により最高速度を確か


110km/hに制限されているそうで、線形の問題ではありません。

東海道新幹線の場合、東京近辺で速度が低いのは、線形の問題です。
曲線だけでなく上下勾配もあり、最高速度は確か170km/hのはずです。
70km/h制限の区間も結構あり、東海道新幹線の電車は全長400mなので、
加速/減速に時間がかかります。

あと、名古屋近辺についても速度制限はあったはずです。
    • good
    • 0

騒音対策でしょう。


名古屋市内でもかなり落とします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!