
いままでアルバイトとしてやっていたのですが、業務委託になるらしいです。しかし何が変わるかわかりません。業務委託の中のアルバイト?社員?
まったく分かりません。
ネットでは労働法が適用されないって事がなんとなくわかりました。
あと変わってからも時給制だし、タイムカードがあるんです。業務委託になると成果だけを認められて給料が発生するんじゃないんですか?
これってなにかの法律とかに引っかかるじゃないかと思ってるんですけど?
かからないですかね…(´・c_・‘ ;)?
あと、給料の所得税みたいのを自分で払いに行かないといけない、見たいな事をバイト先で聞いたんですがほんとですか?
いっぱい質問してるんですけど、毎月所得税で何円か引かれているんですが源泉徴収の10%と所得税って一緒ですか?
一緒だと業務委託になるから払わなくて良いってことになるんですよね?
どのたかお願いします。
長々とすみませんでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#1さんご指摘のとおり、今はやりの偽装委託の典型例でしょうね。「偽装委託」でネットで検索すれば事例は山ほど出てきますが、ご参考まで一例をリンク先に貼ります。一般に業務委託契約といえば、外部に仕事をお願いするときの契約名です。かっこよくいえばフリーランス、現実的には多くの場合に下請けです。
業務委託は商業取引であって雇用関係とはみなされませんから、最低賃金、労働時間の制限、有給休暇など、労働基準法に定められた経営者の義務からは一切自由です。
当然ながら残業代もつきませんし、労災も失業保険も健康保険も年金もなし。運悪く働きが悪かったら、契約違反でお金も払ってもらえません。
それでも良いと思ってくださいますな。他にも犠牲者が続々出たりしないうちに、質問者さんのような問題意識をお持ちの方に歯止めをかけてもらいたいと切に思います。どうかご検討ください。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa2136.htm
No.1
- 回答日時:
>>あと変わってからも時給制だし、タイムカードがあるんです。
業務委託になると成果だけを認められて給料が発生するんじゃないんですか?業務委託なのにタイムカードがあるなら、使用者の管理があるってことで、「偽装請負」ってことでしょう。
まあ、そんな形式的なことよりも、質問者が何か失敗して会社に損害を与えたときに、バイトなら意図的とか重過失で無ければ賠償する必要は無いけど、請負なら「賠償請求」があるようです。また、病気や怪我した場合など、バイトなら会社側の責任を問える場合でも、「請負なんで、自己責任。当社は知ったこっちゃない」と言えるようです。
つまりは、いままでと同様の報酬(あるいは若干の上乗せ)と業務内容で、予想されるリスクを(たぶん若い)貴方にすべて被せようとして、騙して契約変更しようとしているってことでしょう。
>>あと、給料の所得税みたいのを自分で払いに行かないといけない、見たいな事をバイト先で聞いたんですがほんとですか?
自営業扱いですので、そうです。
そんな、ヤクザなところとは、縁を切ったほうがいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 確定申告 業務委託のアルバイト 年収 12 2022/09/18 23:16
- 年末調整 前職の源泉徴収票について教えて頂きたいです。 私は今年の3月まで家庭教師(業務委託)で働いていたので 5 2022/10/30 18:34
- 所得税 代理業?「個人の事業内容に係る回答書」? 4 2023/08/01 08:24
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 政治 結局、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の利益はどこへ行ったの? 1 2023/04/27 22:15
- 個人事業主・自営業・フリーランス 扶養内の業務委託 1 2022/05/10 13:58
- 確定申告 税務署で聞けばいい話なのですが質問させてください。 確定申告についてです。 半年しか働いておらずその 3 2023/03/05 13:53
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社5日で辞めてしまった場合...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
給料が日給での半日勤務につい...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
よく休む社員について
-
身内の給料未払いについて。
-
教えて下さい、給料明細に交通...
-
従業員がバックレました給与払...
-
給料未払い
-
タクシー会社における欠勤の扱...
-
バックレという形で退社したん...
-
退職後の給与支給について
-
給与の支払い遅延に関する質問...
-
嘱託職員や契約職員への支払い...
-
給料が現金渡しの会社が、銀行...
-
「旬給」とは何と読むのでしょ...
おすすめ情報