
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんちは。
質問者さんは建築物デッサンが描けるようになりたいことことですね。
思うに、絵のデッサンと建築物のデッサンは少しポイントが違います。建築デッサンは“ここに何があってこういう構造になってて外観はこんな感じで...”というふうに、絵のデッサンが感覚や雰囲気で描くものとすると建築のデッサンは理論的というかデザイン的という感じです。
ほかの回答者さんも仰っているように、きれいな直線がフリーハンドで描けるようになるとなお良いですね!(手首を固定して肩ごと腕全体で描く感じで描くと直線が引けるはずです)
パースについてはまず消失点を使った遠近法を理解してなおかつ感覚にまで叩き込み自分のモノにしてしまった方が楽でしょう。
ダヴィンチの最後の晩餐↓
http://www.geocities.jp/sakushiart/giho/25_1.JPG
その分析図↓
http://www.geocities.jp/sakushiart/giho/25_2.JPG
デッサンの練習はするに越したことはありませんが、コツを発見しないまま自己流に描き続けていてもちょっと回り道な結果になってしまう気がします。
建築物の形(パース)や影がよく分からないようですので、まずはシンプルに『パース』を理解するために四角い石膏を買って延々とデッサンしてみてはどうでしょうか。色々な角度で光を当てたり、障害物を置いて斜めに置いてみたり、色々してみると良いと思います。
ついでに消失点の図↓
http://www.geocities.jp/sakushiart/giho/62_8ah.JPG
(実際はもっと遠くに消失点はあります。紙面上なのでこんなに近くにあるため、物体の形もちょっと急になってます‥よね(笑))
建物はどんなに複雑な形をしていても基本は四角から出来ているモノと考えて良いと思います。その四角の角が丸くなったり長方形になったり角が増えたりetc..変形しているだけです。なのでシンプルなパースの理解が完璧にさえ出来ていれば建物デッサンは怖くない(そう、怖くないよ)はず!
参考サイトはフレデマン・デ・フリース父子の「音楽を楽しむ人々のいる宮殿」です。(この人は透視法を研究していて当時の画家達に影響を与えた人らしい…)
※消失点は後の建物にある長い通路の一番奥の抜けている一点です。建物の直線に定規をあててみるとその一点に向って線が延びているのが分かります。
ちなみに、通常建物の縦の線は地面に垂直になります。変わったものでないかぎり垂直になるはずです。
長くなりましたが多少なりでもお力になれましたでしょうか…
参考までにどうぞ。
参考URL:http://www.geocities.jp/syu_58jp/ver/19.JPG
No.6
- 回答日時:
デッサンというと絵画の話になってしまうのですが、
『絵を描く場合に、一番知っておく必要がある事は、描く物は見る角度、見る位置によって形が変わるという事です。
たとえば、丸い缶詰の缶をテーブルの上に置いた時、真横から見ると缶の形は四角です。しかし、真上から見ると缶の形は円になります。
という事は、見る位置・見る角度が変わると、物を正確に見る事が出来なくなり、見るたびに物の形が変わって、正確な絵が描けない事になります。なぜなら、それまで見ていた所が見えなくなったり、見えなかった部分が見えてきたりするからです。
ようするに、頭・顔・体が動いたり、位置が変わったりすると、物を正確に見る事が出来なくなり、しっかりした絵を描く事は出来なくなります。ですから、動いて良い所は、目(眼球)だけという事になります。
それから当然ですが、筆・ペン・鉛筆を持っている腕・手です。
時々TVで、絵画教室で生徒さんがデッサンをしている風景を見たりしますが、その時の様子は、生徒さんは椅子に座り、キャンパスは台(イーゼルと言います)の上に置いています。そして生徒さんの姿勢は背筋を伸ばして椅子に座り、腕を伸ばし、少し肘を曲げた状態の所にキャンパスを配置しています。この時の状況は、生徒さんの目から見ると、モデルのすぐ横にキャンパスがあるような位置関係になっているはずです。
その位置にキャンパスを置けば、目(眼球)を左右に移動させるだけで絵を描く事が出来るからです。
たとえば、目(眼球)を少し右に動かせばモデルを見る事が出来、目を戻せばキャンパスを見る事が出来るという位置です。極端な話をすると、目(脳?)に残った残像がキャンパスに映されて、それを絵取っていく事も可能かもしれません。
あるいは、目を動かさなくてもモデルとキャンパスを同時に見る事が出来るような位置関係になっているかもしれません。
そして、デッサンが完成するまでは、キャンパス・椅子の位置は絶対に動かさないようにしているはずです。動かしてしまうと、見る位置・見る角度が変わってしまい、絵を初めから描き直しする事になってしまいますので・・・。
上記の事は、見ている物を正確に描く為には、どうしても理解すべき事であり、一番大切な基本だと思っています。そして、身に付くまで繰り返し繰り返し練習する事が必要だと思います。たぶん、絵画の世界だけでなく建築の世界でも同様ではないかと思います。』
No.4
- 回答日時:
建物などの面が多数組み合わさった図を上手く書くコツは、遠近法をきっちり押さえるかどうかですよ。
2つの焦点をきめてそこから放射状に線を配置した感じで描けば立体感が自ずとでます。(焦点は紙面の外に置いてもOK。というか紙面外に置くことのほうが多いですが)質感については、エッジの処理と影のつけ方で勝負です。影の塗り方を工夫すると色々な質感が表現できます。よく質感をつかむ練習のために、実際に対象物の上に紙を置いて、鉛筆でこすって表面状態を写し取ることをする方がいますが、これも練習方法の一つですかね。ステンレスなどの場合は影を塗った後、練りけしでハイライト部分を消すと感じがでますよ。塗ったり、消したりを繰り返してそれっぽい表現を見つけてみると良いと思います。(これだ!という表現方法が見つかると嬉しいもんです。)
No.3
- 回答日時:
はじめまして!
想像でのデッサンは基本のデッサンが
しっかりできないと描けないと思います。
デッサンは描けば描くほど上手くなると思います。
1日1回でもデッサンを描く習慣をつければ、
自分の目で見てすぐわかるくらい、かなり上達します。
質感を出すには、それぞれのものに、本物らしく見せる描き方が
あるので、上手な人のデッサンを見て勉強すると、とても参考になります!
図面から立体的に建築物を想像するのは、かなりの
デッサン力が必要だと思います。
デッサンは、長い時間をかけるので、きついときもありますが
描いたぶん、上達がはっきりと見えてくるので、
ぜひ基本から挑戦していただきたいです!!
No.2
- 回答日時:
私もデッサンは苦手なんです。
もともと、センスというものもあるとは思いますが、
やっぱり、No1の方がおっしゃられているように、描いて描いて書きまくるしかないと思います。
あとは、観察力ですね。
ついつい、ぱぱぱっと描いてしまうとウマく描けないものです。
最初は、ゆっくりゆっくりから始めてみてください。
あと、基本なのですが、
「線をまっすぐにひく練習」です。
定規を使わずにまっすぐ線を引くというのは、思った以上にむずかしいです。
デッサンの前にコレをやってから、始めるだけでも違いますよ。
横の線、縦の線、斜めの線。一度やってみて下さい。むずかしいですよ(^_^)
No.1
- 回答日時:
描いて描いて描いて描きまくるしかありません。
そのうちに自分の中で「こういう時はこんな感じが良いな。」と答えが出るのでは無いでしょうか。
逆に描かなくなるとどんどん衰退して行きます。(最近パソコンばかりなので絵が描けなくなってしまった。)
建築では無くデザイン系の学校に行ってたのですが、基本は同じでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート デッサンで空気遠近法が強烈に使われているものは、どういう目的なのでしょうか? 静物デッサンで言うと、 2 2022/10/01 10:51
- 美術・アート 正面を向いた絵を描くと歪む 6 2023/01/08 11:37
- 専門学校 25歳の社会人のものなのですが 3dcgデザイナーになりたくMayaを独学で勉強していたのですが社会 1 2023/07/03 09:23
- 芸術学 美大生ですが画力がありません、画力をあげたいです 4 2022/09/25 13:16
- 哲学 イデア再考 3 2022/03/27 11:58
- 大学受験 愛知教育大学の図画工作・美術の後期で手のデッサン問題が出題されるのですが、自分の手を見て描くのか、頭 2 2023/02/16 13:17
- 美術・アート 絵を教えてください。 1から勉強してるのですが 難しすぎて泣きそうです。 小学生以外描いてなかった絵 5 2022/08/16 23:51
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- 建築学 建築学科所属の大学一年生です。A4画板で支えてA4用紙に立ったまま建物をスケッチすることがよくあるの 1 2022/10/16 20:10
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
音感などは9割が遺伝?
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
音大志望
-
美術科高校に行きたい中学3年生...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
-
「私はニケ像の前で動けなくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解剖学を広く浅く知りたいので...
-
美大生ですが画力がありません...
-
デッサンが嫌いなんです。。。
-
デッサンの時間配分について 私...
-
どうしたらデッサンがうまくな...
-
愛犬のデッサンです。 どうでし...
-
人体デッサン
-
何をデッサンすれば良いのかよ...
-
デッサン
-
ポートフォリオって、一冊の本...
-
素描
-
自分は秋田公立美術大学か、長...
-
このデッサン、上手いですか?
-
みなさんは、黒歴史ってありま...
-
京都市立芸術大学の「デッサン...
-
漫画描くにはデッサン 具体的...
-
評価お願いいたします。 愛犬の...
-
指名手配の写真やデッサンはい...
-
デッサンにトラウマがあります
-
デッサンと色彩感覚どちらが重要?
おすすめ情報