dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンクリーブロックの上にスピーカーを乗せると音が良くなると耳にしたのですが、コンクリーを直接フローリングの床に置くと傷が付くのではないかと心配なので何か敷きたいと考えてます。でも敷くことで音の向上効果が消えてしまってはコンクリを置く意味が無いので効果が消えないモノを敷きたいと考えてます。何を敷いたら良いでしょうか。スピーカーは木製で、現在フローリングに置いているのでそれを保護するために下に厚み8mmほどのゴムと布のじゅうたんの様なモノを切って貼り付けてます。ブロックはどこにでも売ってる3つ穴の開いたコンクリーブロックで(↓)、
┏━┓
┃□┃
┃□┃
┃□┃
┗━┛
これを奥に3つ1cm間を開け並べて置こうと思ってます。


┏━━━━━┓
┃          ┃スピーカー
┃          ┃ 
┃          ┃ 横幅:38cm
┃          ┃ 奥行:34cm
┃          ┃ 高 さ:73cm
┃          ┃
┃          ┃
┃          ┃
┗━━━━━┛スピーカ保護用マット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━━━┓ブロック
┃          ┃ 横幅:39cm/奥行:10cm(x3)/高 さ:19cm
┃          ┃
┗━━━━━┛フローリング保護用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━フローリング



何でも良いので分かることがあれば教えてください。

A 回答 (5件)

台と言う考えを捨ててスピーカーの


高さを変える(ツイーターを耳の高さに
持ってくる)スタンドと考えれば
どうでしょうか?

私は近所の鉄工所にお願いして廃材の
アングルなどで作ってもらいました。

木材で自作してもいいと思います。
http://www.kameson.com/audio/sp-stand.htm

昔SONYなどのスピーカーにスチール製の
スピーカースタンドがあったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツイーターを耳の高さに持ってくるという考え方ですか。
そうですね。日頃はスピーカーと同じ高さで寝転がってますので、これくらいが良いとは思ってはいたのですが、トールボーイも気にはなってました。今のスピーカーを大切にしたいのならスピーカースタンドを自作するのが一番でしょうが、新しくスピーカーを買いたい気持ちの方が強くなってます。
ツイーターを耳の高さにするという貴重な意見が聞けて良かったと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/18 06:22

コンクリートブロックによるスピーカー台については「金子式ブロック」というのが一部で有名です?


参考Web
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/po …
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/200 …
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるかやらないかは少し考えるとして、作り方が分かって良かったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/18 06:51

オーディオにおける「実験的精神」は貴重です。


思いついたらどんどんやりましょう。
朝から晩まで「あ~でもない、こ~でもない」と試行錯誤を繰り返し、終わればクタクタになります。
楽しんでいるのか?苦しんでいるのか?
ストイックな修験僧のごとしです。

はたから見れば「馬鹿じゃないの」と言われようが、思われようが、メゲてはいけません。
やがてあなたは、ひと時の満足を得るに違いありません。
しかしそれも長くは続きません。
また「あ~でもない、こ~でもない」を繰り返すことになります。
またひと時の満足が・・・。

ある時期突然、オーディオのことは「ど~でも」よくなります。
すなわち「放棄」です。
一時的引退ともとれます。
一時的と書いたのは、またある時期突然、オーディオ熱がぶりかえすからです。
まるで悪質なウィルスのごとしです。
免疫はありません。あるとしたら家庭環境の変化を考慮した、「自制心」です。
つまり若い独身時代ほどは、金銭的な意味合いで、無茶はできない。という「自制心」です。
ここで自制心を失えば大変なことになります。
「人間やめますか、オーディオやめますか?」の世界です。
従ってストレスを感じつつも、細々としたチューンアップになるでしょう。
ここで大いなる進歩をするか、そうでないかはあなた次第です。

やがてだんだん年をとり、金銭的にも余裕がでてきたら、機材の買い替えを検討しはじめます。
もう迷うことはありません。あなたはもはやベテランです。
自分の好きな音や、その傾向もわかっています。
どこをどうすればどう音が変わるのかも、おおよそ見当がついています。
しかしこまかい事をいえば、少しの不満はあります。
しかし最終的には、あなたは広い心をもって「まあ良しとしよう」となります。
すなわち「妥協」です。

オーディオで大事なのはプロセスです。
どんどん実験しましよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実にストイックな世界ですね。
自分も夢中になった時期があるのでそのオーディオ人生わからないでもないですね。でも今では最初から幸先が良くないとわかれば最初からやらないようになっているので、既にやめようと思ってます。また1ヶ月に1度くらいしかスピーカーを利用しないようになってます。まさに「ど~でも」よくなってます。あまり聞きたい音が無いのかも知れませんが。
また夢中になれるときが来ると嬉しいです。

お礼日時:2007/02/18 06:13

フローリング保護用になにかを敷いて、音質が悪くなることを心配する以前に、#1さんの言うように音質が悪くなりますので、コンクリートブロックはやめた方が良いでしょう。



といって、床に直置きもよくありませんので、何か適当な台を物色してください。そのスピーカーの大きさですと、高さ25~35cm持ち上げるのが適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ持ち上げるかは分かりませんが、今度その辺り調べてみてやってみようと思います。
新しいスピーカーを買うなども考慮して。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/18 06:40

>コンクリーブロックの上にスピーカーを乗せると音が良くなる~



 なりません。はっきり言って、それは30年前の「定説」です。市販の置き台があまりなかった頃の、苦肉の策でした。

 ではコンクリートブロックではなく、コンクリートのレンガとか、あるいはドブ板みたいな密度が高くて重いものなら良いのかというと・・・・それもダメです。およそホームセンターで売っているものは、すべて置き台には使えません。どれもこれも鈍くてスカスカした音にしかなりません。昔ほとんどそれらを試したことのある私が言うのだから間違いないです(笑)。

 オーディオショップで扱っている商品を使いましょう。中には犯罪的なほど高価なものがありますが、御影石とか人工大理石とか、そんなに高くない材質でも使用に耐えうるものがあります。

 もちろん、コンクリートブロックよりは値が張りますが、置き台に手を抜いたらロクな音にならないってのも、厳然たる事実なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

置き台で音が変わらないというわけでは無いんですね。
昔はモノが無かったにしても、鈍くてスカスカするような音を良くなったと言っていたのが気になるところでもありますが。
よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 06:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!