
12月から新しい職場である病院に入社し、同じ部署で親しくしているA君(24歳)から、4月から社会福祉士を取得できる専門学校に通いたいと思っていると、つい先日打ち明けられました。
まだ、上司に辞書の旨は伝えてはいないそうなのですが、入社して数ヶ月しか経っておらず、お互いやっと仕事がわかってきたばかりだったので、
私としてはかなりビックリしました。
彼は自宅暮らしで、学費の方も親が立て替えてくれているらしく、入学さえできれば通学できる体勢は整っているとのことでした。
彼が言うには、ソーシャルワーカーはオムツ交換も夜勤もなく、肉体労働からは縁のない世界で介護職よりもいい給料がもらえる、このまま現場で
アクセクするより、将来的にもレベルアップするために社会福祉士の資格取得は必要不可欠、とのことらしく、私自身も前々からソーシャルワーカーのお仕事に興味があり、できることなら自分だって資格を取得してみたい、くらいの気持ちがあった私には、大変、羨ましく思いました。
しかし、気になるのは、今の職場が三度目の介護職の現場となるのですが、今までと比べて段違いに待遇がよく、なかなかこれだけ上が職員のことを考えてくれている職場もないと思ったくらいで、今ここで辞めてしまうのは勿体ないかな、ということです。
社会福祉士は正にこれからの資格ということで、多方面からも期待されているみたいな話も聞いたことはあるのですが、現実的に、資格を持ち、デイサービスで働いている友人は自分のことをヘルパーだと言っていたりしています。
A君の出発の門出に水を差すつもりはないのですが、福祉の現状を踏まえ、彼の望むような未来を資格を取得した後に向かえることは果たし可能なのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
正直、介護もないし~という程度では、難しいでしょうね・・・。
病院のソーシャルワーカーは社会福祉士を持っていなければ難しいことと、包括支援センターなどは社会福祉士の募集がありますが、そんなに沢山あるわけでもなく、大卒向けの養成校であれば、就職の斡旋もありません。
高卒であれば、4年制大学に行く必要がありますよね。
給料も、そんなに良くないと思いますよ。
私は医療ソーシャルワーカーですが、SWの中では給料が良い方の病院であっても、初任給は175,000円でした。
病院も施設も経営は厳しくなってきていますので、大幅な昇給も望めず・・・。
とりあえず、SWとしてどうしてもやっていきたいだとか、そう思うのであれば辞めて資格を取ればいいし、待遇のことや仕事の内容のことからそう思うのであれば、厳しい道のりだと思います。
No.8
- 回答日時:
現在、東北福祉大学通信教育部で社会福祉士取得に奔走しています。
ぶっちゃけ、社会福祉士は看護師みたいに絶対的な資格ではありませんよ。給料面ではケアマネよりも安いですし…イマイチかなぁっと思います。ただ、ケアマネと社会福祉士、精神保健福祉士と社会福祉士、保育士と社会福祉士っというような感じで、何かの資格の付随的に持っていると相乗効果で役立つ資格だと思っています。
社会福祉士だけを持っている人って案外少ないんですよ。いるとしたら、福祉系大学を卒業した人ぐらいですね。結構社会福祉士を持っていても使っていないケースワーカーが多かったりもします。
でも大学ではさもさも「社会福祉士 is No.1!」みたいな言い方をしていて、大学の授業を聞いてて呆れてしまうくらい誇張していると個人的には思いますね。
No.7
- 回答日時:
現役の社会福祉士です。
仕事を辞めてまで取る資格では無いです。社会福祉士を取れば、資格として福祉職で食べていける現状ではないからです。甘くは無いけどやってみるなら止めませんが。
私の職場は障害者福祉系なので、病院とは違いますが、一般の事務職と比べると、格段に賃金は悪いですし、下の処理から経理まで何でもします。一説には、大卒の中で一番賃金が悪い職種が福祉職といわれる位です。もちろんプライスレスな喜びといった楽しみもありますが、プライスレスの限界も感じられる今日この頃です(^^;)
No.6
- 回答日時:
既に業界の中にいる人間が、スキルアップの為に取得するならば、それなりに意味があるとは思いますが、わざわざ辞めて新規に取得するほどの価値はないと思います。
所詮名称独占で経験者の主事がいればそちらのほうを採用してしまうと思いますし、デイサービスとかになりますと、現場にも入りますので実質介護職員と変わりません。そこまでの覚悟があるのならば、通信の社会福祉士養成を受講しつつ資格取得を目指されたほうが妥当だと思います(今なら間に合う)。スクーリング日程も事前に分かりますので、何とか都合が付くと思いますし。
実習がネックになるかもしれませんが、やめるほどの覚悟があるならば役職者への相談できると思います。病院にMSWがいれば実習できるかもしれませんし。
現状福祉系大学の社会福祉士現役取得者でも、大半が介護に回っている状況ですので、受講を終了したとしてもそれほど状況は変わらないと思います。
No.5
- 回答日時:
>社会福祉士は正にこれからの資格ということで、多方面からも期待されている
う~ん。どうでしょう?
介護保険の発足時に制度に取り残された国家資格。
だと思いますよ。
知り合いが介護保険が始まる前に通信教育で資格を取ったんですが、いざ介護保険が始まってみると、ケアマネで十分な状況になってしまいました。
別に社会福祉士の資格を持たなくても良くなってました。
まあ当時、社会福祉士の絶対数が少なく国も苦肉の策で、社会福祉士と同内容のもうちょっと簡単な資格をつくり、実地経験の有る人等をケアマネ(仮社会福祉士)に仕立て上げたんだと思います。
その為、社会福祉士の価値が曖昧になってしまいました。
もちろん、今後制度が変わる事もあるかもしれませんが、今は人材不足でもないでしょうから、その資格が有れば大丈夫ではないと思います。
資格があるのは良いことですが、ソーシャルワーカーは狭き門ですよ。
No.4
- 回答日時:
Aさんは、きっと社福士の良いイメージしかないのでしょうね。
確かに、オムツ交換や夜勤なしの肉体労働とは縁のない職場もありますが、すべてがそうではありません。むしろ、そうでないところのほうが多いのが現状だと思います。他の回答にもありましたが、将来的なレベルアップ、という意味では、社福士よりケアマネの方がいいのかもしれません。
社福士はこれからの資格・・・とありますが、私個人としては、期待されているという意味のこれから、ではなく、期待されるようになってほしいという意味のこれからだと感じています。というのも、有資格者の友人が言うように、資格を持っていても介護職と変わらない仕事内容の職場がほとんどだからです。役所の相談職や福祉事務所のワーカーさんなど、一部の職場では相談職のみを行っている職場もありますが、施設などでは介護仕事も行っています。うちの職場では、社福士も介護士も保育士も同じ仕事をしています。
福祉の現状、と言うのならば、仕事を辞めてまで取る資格と言えるかは正直疑問です。まして、とても良い条件の職場のようですので、やめてしまわれるのはもったいないような・・・。
専門学校に通われても、国家試験に合格しないと取得できない資格ですから、先は長いです。通信や夜間学校の方が、私もお勧めですね。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
ずばり辞職してまで取得する資格ではないと思います。
まず取得しても就職先が少ないです。病院などでも欠員補充がほとんどだと思います。
介護業界ではまず社会福祉士だけではダメだと思います。
ヘルパーなど取得し、相談員も兼任し、将来的にケアマネージャーを
目指している人がほとんどだそうです。
仮に職場で「相談員専門でやる!」なんて宣言したら周りから疎ましく思われるでしょう(笑)
通信教育や夜間学校もたくさんありますのでそちらをお勧めします。
ご回答ありがとうございました。
夜間などで2年かけての場合だと、合格率がけっこう下がるみたいですね。
いろんな職場で社会福祉士の受験資格を持ってる方がいましたが、皆さん
何年も受験の方でなかなか合格できないみたいで苦労されていたので・・。
A君もどうせ取るなら、一年間、勉強の方に専念したいと言っていたので
働きながらというのはあまり気乗りしないかと・・。
しかし、資格を取っても就職先が少ないというのは寂しいですね・・。
No.1
- 回答日時:
SWは無資格でもなれます。
大卒の福祉士が溢れている現状では高卒の専門卒では高卒と対して待遇は変り無いかと思います。任用主事なら現場経験と通信教育と試験などで取れたと思います。ですが、SWもある意味24時間営業で、時間外の呼び出しなどに対応しなくてはいけません。どうしてもSWという事なら、相談室に異動とというてもあるかと思います。
これからというのなら、病院ではなく施設なら、ワーカーであろうとSWであろうと、必要なのはケアマネ資格です。と言っても、当初よりは待遇は悪くなっています。
「ヘルパー・・・」ってヘルパーの資格というものがあるのだから、それはそれで良いんじゃないですか?否定的なニュアンスで言われたのでしょうか?名称ではなく、仕事そのものが面白くないと言う意味でしょうか?
後は資格を取るかどうかは勉強したいとか価値観の問題でしょうね。
ご回答ありがとうございました。
社会福祉士はとにかく受験資格からして条件が厳しいですよね?
高卒でも取れないことはないと思いますが、高卒で取ってる人の割合というのはあまりいないのではないでしょうか?
A君はちなみに大卒なので、専門学校で資格を取っても大卒の福祉士ということになるのでしょうか?
私の職場の病院にも相談室がありますが、皆さん資格をお持ちな方ばかりなので、無資格では無理かと思います。
それと友人のことですが、別にネガティブな発言ではなく、仕事自体は
介護職と変わらないという意味合いでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 私は今社会福祉学部の志望理由書を書いています。福祉に詳しい方に質問です。元々私はいじめや不登校問題を 2 2022/09/07 17:25
- 会社設立・起業・開業 経営者として成功する為の秘訣や、お勧めの著書を知る限り教えて下さいませんか? 5 2023/08/20 17:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任用資格とはどういう意味?
-
社会福祉士、履歴書に書くには…
-
医療事務→作業療法士or社会福祉...
-
社会福祉士
-
精神障害者でも精神保健福祉士...
-
仕事を辞めてまで、社会福祉士...
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
文化祭の写真を見せたら彼に顔...
-
歯科衛生士と社会福祉士、どち...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
32歳進学の悩み(看護・福祉)
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
小学校の教育実習について 来年...
-
(医)とは?
-
社会福祉協議会の職員採用について
-
育休中に大学へ通うことはでき...
-
人材不足で誰でもいいから来て...
-
教育実習が怖いです。 数日後小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者でも精神保健福祉士...
-
任用資格とはどういう意味?
-
社会福祉士、履歴書に書くには…
-
社会福祉士について
-
精神保健福祉士の勉強について
-
国家資格について・・・・
-
29歳男 今後の就職について質問...
-
社会福祉士として働くのと社会...
-
社会福祉士と児童福祉司
-
地方公務員 職務で経験を積む...
-
福祉系の相談員などについて…
-
福祉関係と就職と資格について...
-
社会福祉士に定年はありますか?
-
社会福祉士会て入った方がいい...
-
福祉系でない4年制大学卒の社...
-
理学療法士になりたいんだけど...
-
社会福祉士、30代半ば男、就...
-
社会福祉士の資格試験・通信教...
-
精神病院の相談員について
-
社会福祉士について、いろいろ...
おすすめ情報