
お子さんに、親の事を何と呼ばせていますか?
又は、最近のお子さんはどの呼び方が多いと思いますか?
だいたい、ママ(パパ)、お母さん(お父さん)、かーちゃん(とーちゃん)、の辺りですよね。
うちはまだ小さい息子がいるのですが、主人が「とーちゃん」と呼ばせたいと言うので、じゃあ私は「かーちゃんで」と決めて、その様に呼びかけしていたのです。
でも最近、「それって子供が可愛そう…幼稚園とかで恥ずかしい思いをするんじゃないですか?」と言われ、ちょっとショックでした。
それ以来、どの様に呼びかけすれば良いのか決めかね、困っています。
ご意見お聞かせ下さい!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
子供がかわいそう・・・ってどなたに言われたのでしょうか。
小さいときの、親の呼び方なんて何でもいいと思います。
それにいくら「こう呼ばせよう」と思っても、子供は自分の呼びやすい呼び方になっちゃうと思うし・・・。
もちろん大人になって、他人に自分の親の事を母、父ではなくママとかパパとか言っていたら、それは大人として、恥ずかしいことではあると思うけれど、
小さな子供のときにそんなことが「恥ずかしいこと」とされているのだとしたらちょっと嫌です。
そんな発想の大人がいるから、子供がいじめを覚えるんだと思います、極端だけど。
幼稚園などで恥ずかしい、かわいそう。
そういう発想のほうが、大人としてよっぽど恥ずかしいし、おおらかに心を持てないことがかわいそう、じゃないかな?
私はママって柄じゃないので、できれば母ちゃん、お母さん、がいいけど(ママは恥ずかしい)、母ちゃん、か行って小さな子供には発音が難しいらしいので、当分呼んではもらえないでしょうね(笑)。
それと、ママも母ちゃんもお母さんも、同じ、砕けた言い方なんだからどれがいいとか悪いとか、ありえないですよ。
この先もし、皆と違う呼び方(に限らず皆と違うという事柄)だから、という理由でお子さんがいじめられたり笑われたり馬鹿にされたり、ということがあったら、
人と違うことを馬鹿にする、笑うことこそが人間として恥ずかしいことなのだから、堂々としていていいのだと教えてあげて欲しいです。
多勢と違う、ことを基準に物事を判断するのは良くないと理解するのに、お子さんにとってもそのほうがいいのではと思います。
ちょっとずれましたが、そんなことで恥ずかしいだのかわいそうだのって言う人は、実際にはそんなにいないと思います。
それぞれの家庭にとって自然なやり方でいいのではないですか。
No.16
- 回答日時:
我が家は「おとうさん」&「おかあさん」です。
ご近所の子供達はママ(パパ)or お母さん(お父さん)ばかりで、
かーちゃん(とーちゃん)と呼んでいる子はいないよーな。。。
【かーちゃん(とーちゃん)という呼び名 = 子供が可哀想】とは思いませんが、
我が家の周囲だと圧倒的に少数派になるでしょうから、
「みんなと呼び名が違ってる」という意味で、
他の子供にからかわれる可能性はあるかもしれないですね。
(知人の方もそういう意味でおっしゃったのかも?)
もし、そのようにからかわれることがあったとしても
momo-nさん&お子さんが「我が家は我が家、別に構わないわ~」と
思われるのでしたら、【かーちゃん】のままでいいのでは?
momo-nさんの周囲で【かーちゃん】派がたくさんいるのなら、
全然問題ないと思いますよ。
私は自分が「おかあさん」と呼ばれたいので、
たまに他の子の真似をして息子に「ママ~~」と呼ばれると背中がムズムズします。
子供がある程度の年齢になったら家庭内・友人同士・第三者 と、
それぞれに使い分けをするのは当然だと思いますので、
それまでは各家庭で好きなように呼ばせればいいと思います。
我が家の周辺では
「家庭内=お母さんorママ」「友達同士=うちのオカン」が多いかな?
もちろん「第三者=母」ですよね。
私は母(今年60才)のことを名前で「○○ちゃん」と現在呼んでいます。
「○○ちゃんと呼ばれたほうがうれしい♪」と母が希望するのです。
もちろん他人がいる前では「お母さん」と呼んでますけど。。。
将来は私も息子達に「△△ちゃん」と呼んでもらおうかなぁ~と思ってるんですよ。
幼稚園くらいの年齢になったら子供が周囲の影響を受けて、
勝手に呼び名を変更しようとしたりします。
先述のように「ママァ~~」と笑いながらふざけて言ってくることもあれば、
スーパーで大きな声で「おかーちゃまぁ~」と言われたことも・・・ (TVで見たらしい)
さすがにこれは恥ずかしくて「やめなさい!!」と激怒してしまいました。
「子供が生まれたら絶対【おとーちゃん】と呼ばせる!」という知人がいますが、
彼は「俺は俺の好きなようにする」というタイプの人なので、
きっと誰が何と言おうと「おとーちゃん」と呼ばせるだろうと思います。 (^○^)
momo-nさんもあまり神経質にお考えにならずに~♪
本来なら1人1人にお礼を差し上げたいのですが、まとめて書かせて頂きます。すいません…
一日経って開いてみたら、あまりにたくさんの方から返事を頂いて、とてもびっくりしました。
いろんな御意見がありましたが、どれもとても参考になりました。
みなさん本当にありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
こんにちは!
高校生のクラス担任をしていたときに、家の人のことを「とーちゃん、かーちゃん」と呼ぶ生徒がいまして、恥ずかしいどころかホントにほほえましかったです。そう呼びながら、とっても家族を愛しているのが伝わってくるんですね。クラスのみんなからも信頼され、生徒会長までやってしまったしっかりした生徒でした。
さらに、保護者懇談会でその子の母親が照れ臭そうに、「うちの子は毎日大きな声でおっかあ、ただいま!って言いながら帰って来るんですよ」と話してくれて、笑ってしまいました。どうやら「とーちゃん、かーちゃん」というのは、彼なりに「外向け」の呼び方だったらしいです。こういうの、すごくいいなあ、と思ってしまいました。
私自身、小さい頃から「おとうちゃん、おかあちゃん」と呼んでいて、やっぱり保育園で一回笑われてから外では「お父さん、お母さん」と呼ぶようになりました。ま、そういう経験もこの先あるかもしれないけど、子どもはちゃんと賢く使い分けるようになるだろうし、そんな周りのことは気にしない!というくらいの大物だと、さきの生徒のように、生徒会長になれちゃうのかもしれないですね(^^)
自信持って、一番愛のこもった呼び方を存分にさせてあげて下さいな。
No.14
- 回答日時:
>主人が「とーちゃん」と呼ばせたいと言うので
これが、回答であり、結論であり、momo-nさんのお家の主義だと思うんだけどな~。
>、「それって子供が可愛そう…幼稚園とかで恥ずかしい思いをするんじゃないですか?」と言われ、ちょっとショックでした。
なぜ、ショックなのか理解不能なんですよね。
自分の夫に自信が無いのかな?
momo-nさんご自身が「恥ずかしいかも」と思うのなら別ですが(思ってなかったのでしょ?)
他人さんの言う事になんざ、振り回されてはいけませんぜ。( ^ー゜)b
ウチは私の事を名前(○○ちゃん)で呼びますよ。(12歳・15歳)
夫を始め、周りが○○ちゃんと呼ぶので小さい頃から自然にです。
子供の友達ですら、○○ちゃんと呼んできます。
夫は自分の事を「パパ」と言うので、子供たちも「パパ」と呼びます。
でも「公」の部分では「父が・母が」とか、使い分けてるようですし
多くの回答にあるように、教えたり、押し付けなくても、子供自身で選んでいくと思いますよ。
逆に言えば「とーちゃん」と呼んでくれるのは、今だけかも知れません。
呼び方について、ご主人も満足、momo-nさんも納得なら、小石を投げてくる輩には
『我が家の方針』という強固な壁で、跳ね返しちゃって下さい!
No.13
- 回答日時:
こんにちわ。
恥ずかしい思いをするというのは、環境にもよるのではないでしょうか。
うちでは今、「パパ・ママ」と呼ばれていますが、旦那はもう少し大きくなったら、「とーちゃん・かーちゃん」と呼ばせたいと言っています。私は、子どもが呼びたいように呼んでくれればいいと思っていますが。
ちなみに義妹のところは、「おーちゃん」「おかあさん」です。
幼稚園に入って、周りにどれだけ「おかあさん・おとうさん」「とーちゃん・かーちゃん」と呼んでいる子がいるかわからないですよね。もしかしたら「とーちゃん・かーちゃん」のが多いかもしれないし。その場合、「おとうさん・おかあさん」と呼んでいる子は違和感があるだろうし、逆もまた然りです。
今からあまり気にせずに、その時々で対処していけばいいと思いますよ。
No.12
- 回答日時:
うちはパパとママと呼んでいます。
(家の中では。)子供たちは小3小1なのですが、いつの間にか外と家での呼び方を使い分けていて、友達やよその人には「お父さん、お母さん」と言っています。
外ではこういいなさいなんて、言ったわけではないのですが子供なりに使い分けているようです。「おうちでもお父さん、お母さんって呼ばないの?」と聞いてみたところ「おうちではパパとママなの」と言っています。
友達の所では「かっか~」とかお母さんのなまえをそのまま呼ばせていたりしている人もいますよ。「子供が可愛そう」なんて言われたら気になっちゃうけど、子供が呼びやすいんなら何でも良いのでは?子供が恥ずかしいと思ったら子供なりに使い分けたりするもんですよ。
No.11
- 回答日時:
私の実体験でいうと、「ぱぱまま」で育つとある程度大きくなってから
なんとなく抵抗がありますね。私がそうでした。大の大人が「ぱぱまま」は
なんとなくはずかしいと・・・。
そんなこと思っていながらうちの子供らは「ぱぱまま」です。
小さいときに身についた呼びかけはそうそういいかえられるものではありません。
一般的には、大きくなってからでも抵抗の無い呼び名がいいかもね。
しかし、
「とーちゃんかーちゃん」私は基本的にすきですね。
あったかい感じがするじゃないですか。家庭的というか味噌汁てきというか。周囲の意見に影響されずご家族に意思で決めたほうがいいですね。きっと。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
うちの小学2年生の長男は、「パパ、ママ」と呼んでいますが、一時期(年中から年長ぐらいにかけて)「パピィ、マミィ」と呼んだことがありました。別に教えていないのに・・・他のお母さんたちからは、「まあ、カワイイ」とか「外国人みたいでカッコイイ」なんて言われました。
この時期の他の子供たちも「パパ、ママ」が多いですね。でもいろいろですよ。
私の姉の子は、今年大学を卒業し社会人になりましたが、子供の頃から現在まで
「パパ、ママ」と言っています。ただ、中学生ぐらいからは、他人に話すときは
「お父さん、お母さん」と言っていたみたいですし、今では「父、母」と言います。成長過程において自然に自分に合った呼び方を選んで使っていくものです。
とかく、他人様は無責任な事を言うものです。
かわいそうかどうかは、当事者の気持ちの問題であって、他人が決めることではないと思っています。あなた方夫婦で話し合って考えて、それがお子さんに良いと思えば、それで良いのだと思いますよ。自信をもってね。
No.9
- 回答日時:
>、「それって子供が可愛そう…幼稚園とかで恥ずかしい思いをするんじゃないですか?」
そんな事を言う人、変です!!いいじゃないですか、どんな呼び方をしても・・・。
ところうちには3人の子供がいます。でも、一番上のこのとき「ぜったい、おとうちゃん、おかあちゃんとよばすぞ!!」と決めていましたが、子供が言葉を話すのが少し遅かったので(というか、両親(私たち)が早口だったので理解するのに時間がかかった。)「ぱぱ、まま」になりました。しかし、年長さんになった時に自分で「とうちゃん、かあちゃん」とかえましたよ。

No.8
- 回答日時:
こんにちわ♪
うちは おとうさん おかあさん と呼ばせています。
子供もそのように呼んでくれます。
でも周りの親達は パパ ママ のが多いですね。
理由に、言葉として覚えやすい言いやすいからという方もいて、いずれは おとうさん おかあさん にする予定だという方もいます。
お子さんは現在おいくつくらいでしょうか?
おかあさん派の方に見られるのが、いきなり「おかあさん」とは言えないので、「かあちゃん」「かあかあ」から始まる子がいます。
なので「おかあさん」でもいいんではないかしら?
それでどうしても かあちゃん にしたいのなら改めて「かあちゃんだよ」とはじめたらどうでしょう。
お子さんにもよると思いますが、大きくなって周りのお友達を見たり言われたりして「かあかあ」ってなんだかな?と思われたら、自分から「おとうさん」「おかあさん」になってくると思います。
他人に恥かしい思いをすると言われましたね。
ご両親が呼ばれても思わなければいいんではないですか?
うちはこれでやってくのさって自信持つことですよね。
私は逆に、思春期になっても ママ とか呼ばれるほうがなんか恥かしいですね。
なら内々の中では「かあちゃん!」でもいいかなと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の友達(小学生) 4 2022/05/22 11:26
- 子育て 幼稚園バスが一緒のお母さん、 みなさんはなんて呼びますか? 「〇〇ちゃんのママ」よりも そのお母さん 6 2022/10/24 09:28
- 父親・母親 子ども(0歳〜12歳)の親の呼び方って普通は「パパママ」か「お父さんお母さん」ですよね 今日ファミレ 4 2022/10/24 19:43
- 子育て 子供の友達が家で遊びたがる 4 2022/07/20 19:47
- 子育て 幼稚園児〜中学生のお子様がいる親御さんに質問です。 お子様は父母のことを「パパママ」か「お父さんお母 3 2022/10/07 18:06
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園でのトラブル、改めての謝罪は必要ない? 4 2022/10/09 00:07
- 子育て なぜ今の小学生や保育園児は父母を「パパママ」祖父母を「じぃじばぁば」って呼ぶんでしょうか? 私(20 2 2022/10/15 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) 以前、子供達が若干トラブルがあり相手のママが大騒ぎし、話し合い、和解したかと思いきや まさかの…うち 1 2023/01/28 21:28
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 2歳で300語程喋るとの事で質問です 4 2022/11/01 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
つるまない女性
-
幼稚園のお迎えが憂鬱です。
-
マンションの公園。住人以外が...
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
面識のないママさんから避けら...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
子供が食事に執着していて困っ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
幼稚園のお迎えのときのママ友...
-
幼稚園で好き勝手行動してしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
こじれてしまったママ友関係
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園をやめさせたい…
おすすめ情報