

今年4月から、0歳児(預け当時。現在は1歳)の娘を保育園に預ける、
27歳の主婦です。よろしくお願い致します。
先月初旬に、初めて保育園の懇談会に参加しました。
自分は人見知りの性格で、なかなかすぐに人に慣れないのですが、
やはり初めてということで、顔を出しておかないとと思い、
出席しました。
行ってビックリ、明らかに皆さん年上なのです。
確かに、上のクラスにお子さんがいらっしゃるママさんもいます。
でもクラスの半分いるかいないかで、
あとは私と同じく、初めてのお子さんのママさん。
なのに同世代や年下の方は一人としていませんでした。
先生たちとの談話の時に、
年上の女性のパワフルさというか(表現がおかしくてすみません)、
矢継ぎ早に飛び交う会話の多さに圧倒されてしまいました…。
上のクラスにお子さんがいらっしゃるママさんは、
既にお互い顔見知りの方が多いようで、話は盛り上がっているし、
その他のママさんはママさんで、やはり同じ世代の方と…といった感じで、
私の性格上、入るような隙間はありませんでした。
先生もそんな私を気にかけてくれていたみたいで、後日
「このクラス、実は(0歳児クラスなんですが)
保護者の方の平均年齢が高くて…
何かあったら、何でもおっしゃって下さいね」
と声をかけて下さいました。
先生に声をかけて頂くだけ、救われているのかなと思うのですが、
27にもなってこんなことで悩んでいる自分も情けなく…。
娘の送り迎えの時に会うママさんには、挨拶は交わすのですが、
これぐらいのお付き合いでいいのでしょうか。
娘が大きくなって、お友達ができたりしたら、
それを通して、環境も変わってくるのでしょうか。
私が気をつけなければならないことは何かありますか?
情けない悩みですが、先輩のママさんや、
同じ立場のママさんがいらっしゃいましたら、
アドバイスをお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの保育園0歳児クラスも親の年齢層が高いです(笑)。
7人いるうち一人目の子が3人。
あとの4人は3人目とか4人目です。
親の年齢で言えば一番年上で40歳半ば、一番下で20歳前半(かろうじて昭和生まれ(笑))です。
その中で私は年齢でいうと真中へんにいて4人目の入園なのですが
正直、20代前半の親御さんと話すのには勇気がいりました。
それは若いお母さんの方が私と話すとギャップを感じてしまうだろうとの気持ちからです。
20代前半と聞いたときはかなり引いちゃいました。
(要は、おばさん・・・って思われたくないって気持ちからですね(笑)。変なプライドです。)
もう少し行くと平成生まれのママがお目見えしてもおかしくない頃ですよね。
27歳よりももっと若いママがいてもおかしくないです。
でも、保育園は基本働いているお母さんが中心ですから
そんなに盛り上がった会話が出来なくても十分やっていけます。
ランチなんて皆無だし、登降園時に挨拶が出来れば二重丸です。
一匹狼的なお母さんもたくさんいます。
先日うちの保育園では保育参観がありまして、20代前半のお母さんとお話する機会がありまして
本当に謙虚で、会話も変に年上・年下を気にする風もなく、
普通に同じ親として話が出来ました。
若いからと敬遠しそうになっていた自分を反省です。
先生もよく見ていて、保育参観でも一人目の親御さんに積極的に話しておられました。
兄弟が居る人に比べて先生の方も聞きたいこと、園での様子をお話したいんだと思います。
大丈夫。登降園の際に毎回挨拶できていれば気になる人はそのうち話しかけてくるようになりますよ。
今は0歳児ですから少ない保護者の中でですが
年齢が上がって行くと保護者の数も子供の数も倍増していきますので
心配いらないです。
そのままで、挨拶は忘れずに。大丈夫ですよ。
そうなんですね。
私も話はできなくても、せめて挨拶だけはと思ってやってます。
それでいいという言葉が、すごくありがたかったです。
現役ママさんのお話が聞けて、気が楽になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
30歳女性です。元保育士です。前職、児童養護施設で働いていました。子どもたちは施設が家で、そこから近くの幼稚園や学校に行ってました。
ですので私も保育士といっても担当している子どもの保護者として保育所に行ってました。
あの頃短大卒業した年、20歳そこそこで保護者でした(笑)
それはそれは浮いてました(笑)
私は楽しもうと思いました。
私が楽しく保育園の行事に参加したり、送り迎えでニコニコしていると、毎朝泣きまくりだった担当の子どももだんだん楽しんでくれるようになりました。
そして、分からないことは他の保護者の方にちゃっかり教えてもらいました。質問者様と同じく不安になったこともあるのですが、すぐ「ベテランママいっぱいでラッキー♪」と思いました(笑)
仲良くなろう、ではなく、縁があって子どもを通して出逢えたので、分からないことは聞く、挨拶は返されなくてもする、悪口の言い合いには口を出さない、懇談がエスカレートしているときはまず冷静に状況を見守る、他のお子さんのいいところを発見する(笑)、クラスの名前を早く覚える、人として大切なことだけは貫こうと思っていました。
私の姿を必ず子どもは見ていると思っていたからです。
子どもが卒園する頃には、プライベートでお茶に誘ってもらうようになりました。
30歳~40歳近くのベテランママと20歳ちょっとの出産育児未経験の私・・・きっと保護者の方は、私のことを「あらあら・・」と思っていたと思います(笑)
性格もあると思うのですが、壁をつくったり、むやみに構えなくて大丈夫だと思います。こんな私でもいいお付き合いができたので、質問者様は出産、育児も経験されてるのですから大丈夫です。
大人も子どもも、慣れない環境で戸惑うことは当たり前ですよね^^
肩の力抜いてママも保育所を楽しんでください。
私よりも若い頃からそのようなご経験をされているなんて、脱帽です。
人として大切なことだけは貫くというのは大事ですよね。
肩の力を抜いて、あまり深く考えないようにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
園バスの送迎が苦痛です
-
お菓子をもらおうと勝手にかば...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
手がかかる3歳・・・。
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
友人からのベビー用品を借りたお礼
-
トイレトレーニング中の息子が...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
ホームパーティー。疲れました。
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
お母さんと言えるのはいつ頃か...
-
出不精な母親
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
子供が食事に執着していて困っ...
-
おてんばちゃんへの対応は?
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
幼稚園のお迎えのときのママ友...
-
1歳8カ月ってこんなに大変な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イヤイヤ期に疲れました
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
幼稚園ママに質問、夏休み、ど...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
こじれてしまったママ友関係
-
子どもを寝かしつけている最中...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
保育所の先生をママと呼ぶ
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
約束してないのに朝迎えに来る...
おすすめ情報