
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
秀吉の中国大返しは、6/6(当然旧暦)に始まり、6/10尼崎着で、一日約40kmの移動です。
これは徒歩の兵士に合わせた移動スピードです。馬にとってはつらい移動でもないでしょう。当時の馬に一番近い馬体は、木曾駒だそうです。小型で足の太いズングリムックリ型の馬型で、モンゴル馬とも全く異なります。従って最速でも30km/hはやっとで、何キロも走られるとは思えません。日頃TVや映画で見る騎馬シーンとは全く違っていたようです。八代将軍の吉宗は、長身であった為、足が地に着きそうであったとの伝聞もある位です。
秀吉は若き頃、信長の野駆けに走って従った様です。特別足が速かったとの伝承はないので、10~15km/h位のところがいいとこでしょう。伝説の武田騎馬隊も、世界水準よりまるで劣っていたようです。こんな訳で日露戦争当時もまだコサック騎兵に遠く及ばず、後方かく乱と斥候、伝令にしか使用されなかったようです。
No.6
- 回答日時:
在来馬に体形が近いとされる木曾馬は、空の状態でも時速40キロメートル以下だそうです。
NHKの放送で体高130センチ、中世軍馬に近いものに、大学馬術部員と45キログラムの加重(大鎧と武器など相当)をつけ走らせる実験があったそうです。 戦国時代はもう少しよいデータでしょう。川合 康「源平合戦の虚像を剥ぐ」 講談社 より
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/27 15:03
ご回答、有難うございます。空の状態で40k・・・・だと、重さで更に下がるのでしょうね。戦国時代は源平より鎧も軽量化になっていきますし、もう少し良いデーターというのは頷けます。本の紹介も有難うございました。
No.5
- 回答日時:
秀吉の中国大返しでは、秀吉一行だけが舟を使ったとの説もありますので、ここでは参考にしない方がよろしいかと。
姫路に軍勢がそろったのは、秀吉到着から2日後あたりと推測されますが、やはり馬の速度とは関係ないでしょう。
No.3
- 回答日時:
在来種の馬は、馬高が120センチ程度だそうです。
モンゴル種の馬もさほど大きくないという資料がありました。
名馬と言われる馬は、やはり、大きかったです。
もちろんサラブレッド(170センチ)ほどでは、ありません。
甲冑をつけてのスピードを先陣争いというシュチュエーションで、試算しましたら、時速にして、やはり、30キロは、妥当だと思います。
重量が45キロでは・・・。
鎧も改良されて、だんだん軽くは、なりますが。
秀吉の中国大返しは、1日100キロで、軽装とあります。
馬は、なんども取り替えたでしょうが、1日数時間休んだとして、50キロ近いスピードがやや優良な普通の馬でも出せたということでは、ないでしょうか。
参考URL:http://www.suma-kankokyokai.gr.jp/modules/wfsect …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
どうして博多は貿易の主導権を...
-
賤ヶ岳7本槍
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
武家:何代目の数え方
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
戦国時代の人々の名前について
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
時代劇などの返事の仕方
-
義務教育での学習内容の意味
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉のお墓
-
乱心者、狂人について教えてく...
-
名字について質問です。
-
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
歴史に詳しい方
-
お市は結局、秀吉のなにが嫌だ...
-
土一揆、百姓一揆、打ちこわし...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
官兵衛の読み方
-
秀吉の辞世の句
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
竹中半兵衛の登場するドラマ・漫画
おすすめ情報