おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!

我が家には家計図がなく、後世のために残したいと思っているのですが、
どのように作成するのか想像もつきません。
だれか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (4件)

基本的には、


・戸籍収集
・親族への聞き取り調査
・現地調査(御先祖様のお墓やお寺の過去帳など)
ですね。

こちらで詳しく説明しておりますよ^^

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~syu/
    • good
    • 0

まず、ご両親の生まれてから現在までの戸籍謄本(除籍謄本を含む)を本籍地の市町村からとってください。

次に祖父母、曽祖父母、高祖父母と一代づつ戸籍謄本をとり続けます。
そうすると、たぶん明治中期以降のご先祖が判明します。場合によっては江戸時代末期のご先祖の名前までわかるかもしれません。同時に本家筋や分家、婚姻関係などがわかります。
次に仏壇の確認や菩提寺などにお願いして過去帳などからご先祖の戒名や法事を行なった施主の名前などを確認します。菩提寺になくとも戒名をつけるときには本山の許可が必要な宗派もありますので兄弟寺や本山に問い合わせてもらえればある程度詳しいデータが揃うかもしれません。
次にご親戚の年寄りなどに聞き、親戚同士の関係などを聞き取りします。そのときに家系図などを作っていそうなところ、昔から持っていそうなところを一緒に聞きだします。そのうえで葬儀等を利用して親戚同士の交流を深め、ほかの人からもどんどんデータを聞きだします。
後は郷土史、市町村史、県史などで同じ地方の同姓の人の情報を集めます。
最後に苗字関係の専門書などを参考にすればよいと思います。
なお、家系調査は自分の家を立派に見せるためではなく、先祖を敬い供養し、自らの今後の行動の参考にするためにしてください。
往々にして、じぶんちが立派になり出自を誇りたくなって、専門業者に家系調査を依頼するため本来の出自とはまったく異なってしまったいるものがあります。江戸時代以前も、現代も・・・。
    • good
    • 0

親族の聞き取り、菩提寺の過去帳を調べる


戸籍謄本をとる(亡くなった人は死亡謄本が取れる筈です-しかし、
前の大戦で原本が失われて復旧できていないものもあるかもしれません)
こちらはどうでしょう
http://www2.ttcn.ne.jp/~kakeizu/shirabekata.html
    • good
    • 0

家系図ですよね



できるだけさかのぼって戸籍をとります
亡くなった方も死後50年までは残っているので照会します

今生きている方、親戚の方に話を聞きます
特にどここから移動してきた場合とか養子関係などについて詳しく聞きます

そのあと家系図を作成します

っていう感じでおじが作り親戚に配布しました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報