アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在就中活中の者です。
どなたか添削をお願いします。

 私はすみずみまで手を抜かず、物事を正確にこなす力があります。私は英米文学科に所属しており、3年次には英語による卒論の書き方を学び、学生自らも実際に論文を書き力をつけていく授業があります。この授業では、論文の体裁、書く内容、引用の仕方など卒論の書き方に関して非常に多くのことを1年かけて学びます。私は執筆の際は、(1)毎回授業中にとったノート等を丁寧に見直し、その時点までで教わってきた全てのことを正確に論文に反映させるよう心がけ、(2)提出前には最低でも5回は見直しを行い、スペルや文法などのケアレスミスがないか、授業で学んだことがしっかりと活きているかを厳しくチェックしました。
以上のような点に注意して何本も論文を執筆していった結果、最終的には添削の際に指摘を受けることがほとんどなくなりました。
御社の事務職においても、些細な点も見落とすことなく、一つ一つ正確に業務をこなしていけるよう努力します。

A 回答 (3件)

私ならこう書きますという例です。

参考にして下さい。


私は大学の英米文学科で学び、3年次の現在、英語による卒論の書き方を主なテーマとし勉強しています。
実際に論文の書き力を身につける授業で、体裁、構成力、内容、引用方法などが主体で、実戦に繋がる多くのことを学んでいます。
執筆の際には
(1)授業ごとにとったノートを見直し、教わった全てのことを正確に論文に反映させること。
(2)提出前には授業で学んだことがしっかりと反映されているかを厳しくチェックし、さらに、スペルや文法などのミスがないか、繰り返し見直しを行います。
以上のような点に注意し、何本も論文をまとめた結果、添削の際に教授から指摘を受けることがほとんどなくなりました。
入社後においても、物事を正確にこなす力を活かし、些細な点も見落とすことなく、一つ一つ正確に業務をこなせるよう努力致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
より的確な表現に変えたり、言葉が補足されている部分が多く、
同じ内容でもだいぶ簡潔にまとめていただけたと思います。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/02/28 02:31

チョッと厳しいかもしれませんが・・・



エピソードが"当たり前"のことすぎて、弱いと思います。
その論文が何かしら対外的な評価の対象になったとか、あるいは他の人がしていない特別の工夫等があれば良いかもしれませんが、
そうでないなら別のエピソードの方が良いような気がします。

参考になるURLを張っておきます。

参考URL:http://pub.ne.jp/shukatu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいお言葉ありがとうございます!
とても参考になるサイトも教えていただき・・・。
>その論文が何かしら対外的な評価の対象になったとか
対外的な評価・・・ではないかもしれませんが、添削時の評価は
最高のSをとれるようになりました。
また、評価が思わしくなかった学生に対し教授が個別に指導した際は、
クラスで20人以上いる学生のなかから、
私のレポートを選びそれを参考にしながら話をしていました。
こういったエピソードも盛り込めば多少良くなるでしょうか・・・?

何人かの方にみてもらいましたが、どうもエピソードがいまいち、という反応がやはり多いです(;;)
自分としては割と使えるネタだと思っていたのでちょっとショックです。。

お礼日時:2007/02/28 02:28

再び失礼します。



何故"いまいち"かというと、学生にとって授業を頑張るのは当然の姿勢であり、
社会人にとってミスの無い仕事を心掛けるのは誰しも考える普通のことであるからです。

また、授業についてアピールする時、その中の評価というのは担当講師や授業レベルによってまちまちです。
好評価を乱発する講師も居れば、そうでない人も居ます。

karen29さんを全く知らない企業の担当者にとっては、他の応募者とどう比較して良いやら分かりません。
結果、一寸目を引く自己PRとしては"いまいち"となってしまうのです。

ですから同じエピソードを面接の時に言う分には、問題ないと思います。
取り組み姿勢や熱意の評価になるかもしれませんから。
(ただしあくまで学生としては"当然のこと"です。)

もし、大きくテーマを変えず望むなら
「そこで得た力を実生活で生かしたら思わぬ結果を残す事ができた。」とか
「実際に通用するか確認する為にNative Speakerとの人脈作りをした。」とか
身に付いたプラスアルファの能力、発展的な活用方法など、盛り込んだ方が良いと思います。

最後に、どんな形であれ、過程を述べた後は結果が分かるようにした方が良いと思います。
その意味で、「最高のS」や「好例として取り上げられた」などを盛り込むのは良い事です。
できれば、その評価を計る具体的な指標があると尚良いと思います。
(「過去○年間出ることの無かった最高のS」とか・・・。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!