
日本ではグラウンド・ルール・ダブルのことをエンタイトルド・ツーベースと言いますよね?それはなぜなんでしょうか?
なぜわざわざEntitledなんて表現にするんでしょうか?昔はメジャーでも「he was entitled to take two base」なんて言われていたということなんでしょうか?そもそもなぜ微妙に英語になってしまったのかが非常に気になります。規定二塁打とかで良いような・・・もしくはそのままグラウンド・ルール・ダブルでも問題ないだろうし。(でも、日本の球場ってグラウンドルールがほとんど詳しくきまってませんよね)
あと、デッドボールについても同じ疑問があります。なぜHit by pitchではなくDead ballなんでしょうか?ボールデッドの状態になるからデッドボールというんでしょうか?それとも死球という言葉が先にできて、それの直訳(違訳w)でデッドボールとなったのでしょうか?
過去に同じような質問があったらごめんなさい。自分なりに探しては見ましたが見つかりませんでした。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今までは、ただ観戦しているだけでしたが、最近、改めてルールブック、それも、メジャーリーグのものを読んでみて、いろいろ面白いことに気が付きました。
ご質問の件ですが、エンタイトルド・ツーベースの他にも打者や走者が2つ進塁できる場合があることをご存知でしょうか。送球がベンチへ飛び込む、打球がフェンスに挟まって取れなくなる、といったケースですが、この場合、メジャーのルールでは、"entitled to advance two bases" となっています。「2つ進塁する権利が与えられる」という意味ですが、to advence を外すと、エンタイトルド・ツーベースになりますよね。これが語源だと思います。
デッドボールについてはまだ確認できていませんが、私の考えでは、ボールがデッドになったことを示す審判のコールが「デッドボール」だからではないでしょうか。
ただし、あくまでも、私の個人的な解釈であることはご了承ください。
No.6
- 回答日時:
私の全くの想像ですが、ベースボールが日本に伝わって「野球」として日本に広まっていったのは、当時の一高を中心とした「エリート」たちの遊びとしてだったと思います。
その後は「早稲田」等の私学も交えて日本独自の「発展」をしたのでしょうが、その過程で日本語のルールや用語を整備する必要が生じたのだと思います。当時の学生が、打球がバウンドして場外に出てしまった場合は2塁を与えられることは知っていても、アメリカのルールブックにlimphartさんのいうグラウンド・ルール・ダブルという言葉が乗っていなければ、(ルールブックくらいは取り寄せたでしょうね?)必死に対応する用語を考えたと思います。「エリート」さんですから生意気に英語を使いたがったのは想像に難くないですが、当時の日本人にはネイティブな英語(米語ですかね?)の発想なんかできるはずはなかったと思いますよ。BSで「メジャーリーグベースボール」なんか観ることはできなかったのですから。そういう意味ではlimphartさんのおっしゃるように作為的に考えられた和製英語ですね。日本で英語を学んだ学生が必死に?英語で用語を考えたと思えばこんなもんでしょう。「entitled」はrequiemさんが回答されているように和英辞典でひけば最初にヒットしそうな単語です。そういう意味では「エンタイトルド・ツーベース」って、私には笑っちゃうくらいの名訳だと思いますよ。
いずれにしろこの疑問に答えるには野球の歴史を遡らないといけませんね。
ところでグラウンド・ルール・ダブルという用語はアメリカの「ルールブック」には掲載されている言葉なんでしょうか?グラウンド・ルールですからゴルフのローカル・ルールみたいなモノですかね?長谷川しげとしに聞いてみたいな。
日本の野球協定は、アメリカのルールブックまんまの訳ですね。
Niwaniwaさんがおっしゃるようなことなのかもしれませんね。可能性は十分にありえるような・・・だれか歴史的観点から教えてもらえませんか?
No.5
- 回答日時:
またまたこんにちは。
>エンタイトルドはどう想像しても、思いつかないのです
そうですか?和英辞典でひけば思いつきそうな、いたって単純な英語だと思いますけど・・・
イレギュラー、クッションボール、キャンバスなどなど、他にも「何でそんな英語当ててるの?」っていう和製野球用語はあると思うんですけど・・・
どうしてエンタイトルだけこだわるんです??
なるほど・・・ということは、ルールブックに載っていなかったので創ったということですか?
私が引っかかったのは、『完全な和製英語』じゃなかったからです。もしかしたら(質問文にも書きましたが)昔はEntitledが使われていたとか・・・?とおもったのです。
ルールブックに最初は「If ・・・・He was entitled・・・」なんてくだりがあったのかと思いました。(つまりアメリカが途中でかえたってことです。もしくは、MLB独特の言い回しとか>グラウンド・ルール・ダブル)
エンタイトル・ツーベースって公式ルールじゃないんですか?(つまり実況の際に生まれた言葉?クッションボールなどは実況の際に生まれた(他のスポーツから取り入れた)言葉だと聞いています。その点で全然質が違うと思うんです。
No.4
- 回答日時:
そんなことを言っていてはきりがありませんよ。
バックスクリーン、ネクストバッターズサ―クル、サードコーチャーなど和製英語であることが有名な事例もありますが、
フォアボール(walk)、タッチ(tag)、タイムリーヒット、ノック(fango)、トスパッティング(pepper)、ティーバッティング(teeing)、ゴロ(grounder)でさえ海外では言わないのはご存知でしょう?
下記URLには日本でトスバッティング、ティーバッティングと言われるようになった事についての考察があります。日本では海外でどういわれているかを調べるより先に、独自に英語を当てはめているのです。ただそれだけの事です。http://www.geocities.com/Colosseum/Slope/5796/in …
参考URL:http://www.geocities.com/Colosseum/Slope/5796/in …
はい、確かにきりがないと思います。
ただ私がひっかかってしまったのは、他の例ならば、それなりに理由はかんがえられます(聞き取りミスや勘違い、もしくは和製英語)。しかしエンタイトルドはどう想像しても、思いつかないのです。
作為的に作られたとしか考えられません。ほかの事はどうでもいいので、このこと(Entitled)について教えてくれませんか?どうぞよろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
語源はよくわかりませんが、こと野球に関しては、
和製英語が20個以上はあるみたいです。
例えば、メジャーの下を日本ではよくスリーAと
呼びますが、実際にはトリプルAとか。
語源は不明なので、かなり推測になりますが、
純粋な英語は理解しにくいので、わかりやすくと
イメージで和製英語をつけたんでないでしょうか。
ちなみにエンタイトルツーベースって、日本では
ワンバウンドでスタンド入りですが、アメリカでは
グラウンドが広いから、そういうことはないみたい
ですね。
スリーAですか・・・初めて聞きました(笑)
「さんA」かメジャー流に「トリプルA(AAA)」かどちらかかと思ってました。デッドボールは「まだ」わかるんですが、エンタイトルドツーベースはどうも解せません。なぜエンタイトルドという表現がでてきたのかなぁ?と疑問なんです。補足お願いします。
>ちなみにエンタイトルツーベースって、日本では
ワンバウンドでスタンド入りですが、アメリカでは
グラウンドが広いから、そういうことはないみたい
ですね。
いえいえ普通にありますよ(笑)ひょっとすると日本よりもおおいかもしれません(日本がどのくらいの頻度であるのかわかりませんが)。というのも、グラウンドが広いぶん高く上がったフライをキャッチする可能性が低いという点と(観客が見やすいように)ファールグラウンドがせまく、しかもフェンスがほとんどないような状態なので、ライト・レフト線にワンバウンド→スタンドインということがよく見受けられます。
No.1
- 回答日時:
エンタイトル・ツーベースはメジャーでは「オートマティック・ダブル」というらしいですね・・
entitled =権利を与えられた・・という意味みたいですので、「権利を与えられた2塁打」という事になるのでしょうか・・・
こちらも御覧いただけたら幸いです。
↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=265767
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=265766
「オートマティック」と口語でいうことはあるかもしれませんが、メジャーでは基本的にグラウンド・ルール・ダブルといいますね。(現地放送聴いていてもグラウンドルールダブルです。)観客が打球に触れたときや、なにかにはさまったときにも適応されます。
球場ごとによってこまかく、グラウンドルールが定められています。
少し調べたところ、日本の球場ではほとんどグラウンドルールがないとか・・・
(質問文にも書いていますが)その英語の意味はわかります。しかし、そこでなぜ日本なのにそんな屈折した言い方になったのかがわからないのです。
日本野球にお詳しいようですので詳細お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球のルールでデッドボール被害を被った打者が 一塁に進めるというルールが加害にとって有利すぎると思い 6 2023/07/05 16:37
- 野球 始球式でデッドボールになっちゃった人っていますか? また、そのときに怪我させた例などはありますでしょ 1 2022/06/10 15:42
- 野球 【高校野球】四球(フォアボール)や盗塁でも、ヒットファンファーレって、違和感ないですか? 1 2022/03/23 13:50
- 野球 藤浪また酷い投球だったのかな? 酷い試合になってるが 相変わらずのデッドボール、フォアボール、暴投、 3 2023/04/23 09:46
- 英語 英文の添削をしてほしいです。 2 2022/07/12 12:07
- 野球 野球のルールを教えてください。 1995年6月20日 横浜スタジアムでの試合です。 9回表リリーフの 2 2023/08/15 04:35
- 野球 デッドボール というのは、ワンバウンドして当たってもデッドボールになるのでしょうか? 例えば、ピッチ 5 2023/08/01 18:14
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 野球ってなんであんなにも試合時間が長いの? 集中してみていられるのって長くても1時間半じゃない? 6 2023/08/23 18:13
- 英語 take a shower と take the shower 7 2022/11/23 17:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球用語で「投野」とは何でし...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
【イマコレ!】 今、これに夢中...
-
暴球って何のスポーツですか?
-
野球のボールが見えない!
-
愛染かつらの主題歌「旅の夜風...
-
アンケート!野球好きな方! 学...
-
中学から野球を始めた中一です...
-
それなりに
-
少年野球の練習時の声がうるさ...
-
ショートライナーってなんです...
-
高校野球試合前のシートノック...
-
野球のノリについてけない
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
ジーク・ジオン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
「うちの高校に来てください」...
おすすめ情報