
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>根本的には良い意味で使う事が多いのですか
もともと、この字は会意文字の意味からして(6)の「逃げる」が
原義ですね。そこから、(2)が派生したものと思われます。
「(枠外の)並でない」ということから、優れたになったもの
です。「逸」のつくイメージの悪い熟語を考えてみましたが、
あまりないのではないでしょうか。「漏れている」という意味の
もありますが、多くはよい意味で結果的に発見されたの意味合い
があります。
No.3
- 回答日時:
ご質問の見方に少し無理があるかと思います。
新字源(角川書店)によれば、逸は兎が逃れるさまから出来た漢字のようです。
この辞書にも、あなたが書いておられるのと同様な意味が説明されています。ただ14とおりの使われ方が紹介されています。
逸の使われ方に関しては、使用の頻度から見れば、負(マイナス)イメージ(あなたの言われる悪い意味でしょうか)が優勢であるとの、辞書を作った学者たちの言語学的認識かと思います。
蛇足ですが、私は「深謝する」を深くお詫びするという意味しか知りませんでした。あるとき厚く感謝申し上げるというべきところに、「深謝する」と書かれていて驚きました。辞書を調べて、両方の意味があることを知りました。私は負イメージしか知らなかったのでした。
No.2
- 回答日時:
> 根本的には良い意味で使う事が多いのですか、悪い意味で使用することが多いのですか
両方あると思います.とりあえず,すぐ思いつく (よく使われる) 熟語を挙げると,
・良い意味の熟語:逸材,逸品,秀逸.
・悪い意味の熟語:散逸,逸失,逸脱.
国語辞典を見ると逸○という熟語がたくさんありますが….
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
遅渋
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
論文で使う言い回しを忘れてし...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
四面楚歌とだいたい同じ意味内...
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
虎を使ったかっこいい四字熟語...
-
操と繰
-
「何度やっても同じような結果...
-
困難は私を強くする!この表現...
-
「暗々裡に抱く」の意味は?
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
風林火山のような四字熟語を教...
-
一笑懸命
-
自分らしく生きる、人に流され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
「頭の中で整理する」の言い換え
-
操と繰
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
親切丁寧・懇切丁寧
-
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
四文字熟語
-
言っていることが逆の意味を指...
-
4文字熟語を教えて下さい
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
「のどが渇いている」を表す熟語
-
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
真剣の対義語って何でしょうか
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
ことわざにもしくは四字熟語ついて
-
読むの尊敬語(熟語)は?
おすすめ情報