プロが教えるわが家の防犯対策術!

5歳と1歳3ヶ月の女の子の母です。

5歳の上の子はここ1年ぐらいとっても、知育関係のものが大好きです。
英語、漢字、算数(たしざん、ひきざん)、めいろ等々。最近は九九もやりたいと始め、私も本人がやりたいのなら やぶさかでない部分もあり子供向けのものを与えたりしているのですが、(塾には行ってません)最近このままでいいのかどうか悩むようになりました。

というのも早期教育を受け、小学校にあがり授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったりという話を見聞きするようになったからです。

上の子は知育関係以外にも、とにかくなんにでも好奇心旺盛で、ダンスや料理、外遊び、水泳、お絵かき、絵本、手遊び等々、大好き、とにかく積極的です。

公園や幼稚園でも男女問わずすぐお友達を作り、親の私としてはとても育てやすい子に感じます。
しつけ的部分ではかたずけ等が苦手なのですが、挨拶などはしっかりできるし、私には肩たたきをしてくれたりお手伝いもしてくれたり、妹にも優しく思いやりがある子です。(幼稚園では、見てないから判りませんが、私が見ている限りはお友達にも優しいかんじです)

でも、できてないものも「できるよ!」と言ったりして、(私もせっかくのやる気をくじくのもなんなので、あまり否定していませんが)なんとなく早期教育の弊害が気になったりもします。

最近はCMでみたディアゴスティーニの骨を組み立てるのや、パソコンで文字を入力するのに興味があり「やってみたい~」と私に言っています。

あまりお勉強、お勉強したものじゃなければいいのかな?運動能力を伸ばすのはいいけど、あまり知能を延ばすのはのちのち弊害が多いものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

我が子(次男)も今春年長になる5歳児です。


うちも同じように記憶すること、考えること、手先を使うことが好きで、今1年生の計算ドリルを嬉々としてやっています。
神経衰弱も家族親戚で敵なしです。

さて、勉強が好きなことってそれだけでは悪いことではないですよね?
弊害を心配しておられる様子ですので、それはそれで切り離してみてはいかがでしょう?
「お勉強」と思うから構えてしまうのでしょうか。
今お子さんが興味があること、というだけのことです。
興味の対象がピアノだったり野球だったり・・・その子それぞれありますよね。
そんな中の一つ。

傲慢になってしまうのでは?というのは、それこそ親の躾次第ではないでしょうか。
それを早期知育のせいにするのは違うと思います。
いいところを伸ばしつつ、その才能に奢ることなく謙虚な姿勢を持つことを教えることこそ、親の務めだと思います。
大人でも、飛びぬけた才能を持っているのに謙虚な人っていますよね。
せっかくの才能を押さえ込むのではなく、そういう人間になれるように考えることが先だと思います。
まだ小さいのであまり厳しくすることはないかもしれませんし、少しずつ、ですね。

そして苦労することは目的ではありません。過程ですよね。
挫折なんてしないに越したことはありません。
幸せならそれでいいではありませんか。
あえて苦労させるのではなく、興味のあること、やりたいことに挑むことが大事です。(大人になってもそうですよね)
その延長に挫折や苦労があることがある、という感じですよね。
どんどん上を目指すから苦労するのです。

おそらく「考えること」が好きな子なら、人間関係などつまずいた時には自ら悩み考えると思います。

また、間違っても欠点を見つけたときに勉強を引き合いに出さないで欲しいです。
「勉強ができても○○(例えば、お友達と仲良くできないとか運動とか、偉そうに言うとか)じゃダメだよ」というように。
勉強ができることと、○○が苦手なことは別です。
私自身、「勉強ができる子」で親からよく言われた言葉です。
努力するタイプではなく、天然で、だったのでどうしようもありません。
勉強ができなければそんな風に言われなくて済む、とねじれたことを思ったものです。
そして勉強に対して上を目指すことはすっかりやめてしまいました。
・・・今は後悔しています。
もう少し頑張ったら、仕事の幅も増えただろうな、と。
自分のせいですが、心のどこかで親の言葉のせいにしてる部分もあります。

話がそれてきましたが、そんな自分の経験もあり、我が子には興味のあること(勉強でも、料理でも、剣玉でも)はその対象を親はけなすことなく、どんどん取り組める環境を、と思っています。

偉そうに書いてしまいましたが、お互い子供の成長を楽しみに、親として冷静に見守っていけるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、偉そうに・・なんてことないです。

私自身、考えがまとまってないまま徒然に書いてしまい、なんだか変なことを書いてしまったので、返って申し訳ないし、そうだよな~と読まさせて頂きました。

私は無意識に、勉強に関してはスロースターターになって欲しい、兎と亀なら亀タイプのほうが最終的にいいとこいくんじゃないか?小さい頃天才、大きくなって凡人より、小さい頃凡人、大人になって秀でたほうがいいのではないか?と、それを娘に押し付けてたんだと思います。

仮に兎タイプなら、それをそのまま受け入れサポートすべきが本来の親の姿なのに・・といたく反省しました。

昨晩は遅くに海外出張から帰ってきた夫にその話ができ、兎タイプなら兎タイプで、落とし穴に入った時には夫にも実体験を含めフォローしてもらえばいいか~と、なんだか気が楽になりました。私は専業主婦だし、最近、夫は海外で気軽に相談できなかったので、育児に変な力が入ってしまったのかな・・・と。

昼間は子供と公園行って砂山作ったり縄跳びしたり、その後もカラオケ行ったり(新しいプリキュアの歌を覚えたのでどうしても行きたかったようで。苦笑←でも結局まだ入ってなかったのですが)、ひなまつりなのであられ食べて、白酒舐めて、(一度どんなものか味見してみたかったんですよね。)なんだかまったりと過ごしました。

子供はまだ5歳、まだまだ無邪気で、甘えたい盛り、返って親が子に癒されてしまいました。笑

>また、間違っても欠点を見つけたときに勉強を引き合いに出さないで欲しいです。
ここも、なんだかいたみ染みました。私は口先では、「○○はすぐに文字を覚えたり賢い子さんだから、縄跳びもきっと出来るよ~」なんて言っときながら、どうも心の中は違ったりして・・・。^^;
いけませんね、子供のやる気をくじかないよう気をつけたいと思いました。

本当、育児を楽しみ、冷静に見守れるといいですね。どうも有難うございました。

お礼日時:2007/03/04 02:48

我が家の娘はちょうど5歳です。

気に入った学校があるので、小学校受験させようと思い、ただいま勉強中です。

最近の受験勉強は、すごく先を行っていて、小学校3年生くらいのものまで範囲になっています。算数でいえば、加法・減法はあたりまえ、掛け算割り算まで勉強します。(たとえば、6人いて、ベンチが3つあったら1つのベンチに何人座れるか)図形もあります。
文字は一切ありませんが、暗記ものはかなりの量を覚えないと質問に答えられません。
ときどき5歳児がこんなに覚えなくてもいいのに・・と思ったりして。

では、こうして入った私立小学校の生徒は皆
>授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったり
するのでしょうか。まだ入っていないので、よく分かりませんが、そのような子は勉強の仕方や性格によるのではないでしょうか。
その子を無視して無理やり詰め込んだりすると、おとなの顔色を伺う裏表のある子供になりそうです。その点お嬢さんは好きでやっているのですから問題なさそうですね。

少し思うのは、本人の問題ではないのですが・・・
上の子が公立小学校へ通っているのですが、1年生のはじめは学校探検や運動会(うちでは5月に行ないます)でほとんど勉強しません。学校によってはその後もゆっくりすすんで行きます。(もちろんばっちり宿題がでて大変な学校もありますが)
お嬢さんがもっと先に進みたいのに、進めず鬱憤がたまるということがあるかもしれません。そのときは公文のようなものにいれると満足すると思います。
せっかく知りたいことがたくさんあるのに、とめちゃうのはもったいないと思います。もしかしたらすごい子になるかもしれないのに・・。性格も良い子みたいなのでそのまま伸ばしてあげてはいかがでしょうか。
うちの娘もお嬢さんのように好奇心いっぱいに育てたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お褒め頂き有難うございます。
うちの子は背も高いし、どうもしっかりしてみられるので、はじめての人に5歳というとびっくりされます。正直いうと褒められれば親として嬉しいのですが・・。なんとも変な悩みを抱えてしまって。。。

pifumama様宅は小学校受験をされるのですね。小学校お受験がある学校の子ってゆくゆくどんな感じで成長するんでしょう?あまり身近にいないのでどうも判らなくて・・・。
我が家は地方都市なので私立の小学校、中学校は一つしかなく、そこも別にお勉強がすごいという学校ではなく、富裕層のためのお嬢様学校ってかんじです。
私も夫も中流家庭育ちだし、都内でもないので、娘にも公立でのびのび育ってくれればと考えているのです。が、やはり今、公立はゆとりのせいかのんびりしてるみたいですね・・・。

私は、できれば子供のうちは楽な道ではなく失敗や挫折もたくさん味わいそれを乗り越える苦労多き道を歩み、中身のある大人になって幸せを自分自身でつかみとれる子になってもらえたらいいと願っているのです。なのでお勉強系の塾にはなるべく行かせずに、いい高校、いい大学に行きたかったら自らお家で勉強をする子に育てたいと考えているのですが、どうなることやら・・。

この間はつい「子供は遊ぶのが仕事だよ~。そんなに今、勉強しなくても大丈夫だよ。」と言ってしまい、とても悲しそうな顔をされ、これはマズイ!と思いました。
それからは自由にやらせ、できたら褒めてるのですが・・・。

上の子は話すのがとても遅くて3歳ごろやっとしゃべりだしたのに、どうしてこうなってしまったのか????

私が深読み過ぎなのでしょうか?
とりあえず、あまり学校の勉強にふれない知的好奇心は存分に満たし、伸ばしてあげたいと思いますが、いわゆるのお勉強は、まだ葛藤しそうです・・・。

お礼日時:2007/03/03 00:15

無理やりではなく、本人がやりたいというのなら気にすることはないと思いますが、あまりにも年齢的に無理だと分かるものは自信をなくさないためにも控えた方がいいと思います。

年齢のせいだと言っても、子供は自分の実力だと思いがちです。

確かに今後、授業がたいくつになってしまったり高慢になることもあるかもしれませんね。でも、せっかくヤル気になっているのなら、ダメだというより才能を伸ばすチャンスをあげた方がいいんじゃないかと思います。好奇心が強く頭のいい子なら、親が特に何もしなくても他の子とのギャップに悩むことはいずれ出てくると思います。
その時はその時で授業をちゃんと聞くことや友達とうまくいく方法を教えてあげればいいのではないでしょうか?私も早期教育とはちょっと違いますが、姉のオモチャや教科書をいつも使っていたので授業や同級生の言うことが物足りなく感じられました。いつも年上の子とばかり遊んで、小さい頃は同級生を見下すようなこともありましたが、高学年ぐらいになると本音と建前を覚えていき、友達ともうまくいくようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私は子供にはいずれ独り立ちする時の為に「自分に自信がある子」になってもらいたいと考えてます。だから自信をつけられるように、自分は駄目な子と思わないようにだけは気をつけてます。

しかしやはりAliko111様も、多少いろいろあったんですね・・・。
うちの夫も塾とか無縁、天然(?)で小学生の時は勉強も運動も得意、ほぼオール5、高校も推薦、大学も推薦ってな子供だったみたいです。理数が得意で大企業を辞め、今はIT事業家として「やっぱり俺って天才だよ」とか他人様が聞いたらあきれるような事を妻に言いつつ仕事してます。^^;(でもそう言いながらかなりの努力家でもあるんですが)
が、そんな夫も、やはり学生時代、また社会人になって大企業時代とかも、いろいろありました。(出る杭は打たれるじゃないですが、5~10ぐらいの年上から嫉妬や足のひっぱりあいにあったりしたようです)今はもう突き抜けて突っ走ってますが。

ちなみにそんな夫も早期教育はまったくなかったみたいです。同じ5歳時を比べても、娘のほうが進みすぎかな・・・?
Aliko111様のように学習できればいいのですが・・・。(夫はどうも、そっちのほうは不器用みたいなので)
Aliko111様の言うようにその時、その時対処してあげたいです。でも、できることなら小さいうちに失敗や挫折から這い上がる術を身につけてもらえるといいのですが・・・。

お礼日時:2007/03/02 23:10

うちの子もそうです。

勝手にやらせています。次男は今年、小学校ですが九九は全部言えます。

ご質問者様が懸念していらっしゃること、私もよく耳にします。

ですが私はこう考えます。

学校というのは「せーのーで!」って勉強する場所、という概念があります。しかし、ゆとり教育で浮き彫りになったのは、家で勉強している子と、そうでない子の学力格差です。日本はこんなに豊かな国なのに、紛争をしている国の子供のほうが学力が高いなんて異常事態だと思います。

勉強というのは「予習、復習」と昔から言われていますよね。
そう考えると「予習」をしていることだと思います。家で予習して学校で復習、ではありません。家で予習、学校で勉強、家で復習です。


予習しているので学校の勉強がつまらない、だからボーっとしている子が本当にれば、それは勉強ではなくて学校に対する取り組み方、姿勢の問題ではないかと思います。社会人だって、オレは大卒だから机に座っているだけで客がくる、なんていう人はいませんよね?
学校は勉強だけでなく、集団生活でのかかわりも学ぶ所です。

ウチの子は九九は覚えてもそれを使う術もないし、意味はまったく解っていません。でも学校でいざ習うときは覚えているだけでずいぶんとラクになります。決して悪いことではありません。

私は足し算をして、引き算をして掛け算をしろ、英語も習え、平仮名は全部かけるようになれ、という教育はしていません。

「人の話をよく聞く」「規則正しい生活、十分な睡眠」「食事のバランス」「夫婦、家庭での精神的安定」という生活の基盤を作るのは親です。子供は興味があればどんどん吸収します。それを助けてあげるだけでしたら、それは「幼児教育、早期教育」という事ではないと思います。
図鑑や興味がある事を言われるままに一方的にに与えるのではなくて、よく見極めたり、親も楽しんで向き合う、そういう親の行動は大いに結構だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

羨ましいですね~。私はkoro233様ほど、子育てに対して確固たる信念があるわけではないので、いつも試行錯誤、本当にこれでいいのかと次から次へと疑問や悩みが湧き出てしまいます。
でも子育てって答えや正解ってないというか・・・。結局、自分が信じた道をゆくしかないし、やりなおしもきかない。難しいです・・・。

ちなみに、うちは今、年中なのですが(4月で年長です)やはりこの調子でいくと、じきに九九は覚えてしまいそうです。今日も幼稚園から帰ってきて、おやつを食べたかとおもうと、九九やりたい!と言って、九九のCDを聞きながら、汽車ごっこしたり、下の子とケンカしたり(最近、下の子はなんでも上の子の物をうばうので。^^;)、そうかとおもえば、下の子の歩く練習を上の子がしてくれたり・・・。そうやって遊びながら、踊りながら今日は勉強(?)してました。

私もやはり「規則正しい生活」と「挨拶」「健康(食事)」だけはなんの迷いもなく突き進められるのですが・・・。

お礼日時:2007/03/02 22:19

ある研究では、5,6歳までに勉強(学習〈生活に関すること、知育的なこと〉ではなく)したものは、その後の成長において、ほとんど意味がないとのものがありました。

ただ、全てが意味がないというのではなく、その中で興味を示したものに関してだけは、さらに伸びるそうです。私も在学中に読んだ研究論文なので、うろ覚えなのですが、自分を含めて考えてみれば、そうかも・・という気がします。
うちに関して言えば、私は小学校に入る前には、当然、ひらがなを書き、九九をいえるくらいでした、それに対して、うちの兄は、年中になっても、色が赤、黒、緑しかわからなかったそうです 笑 それが、年を取ると、勉強をなめきっていた私は2流大卒、対して兄は、旧帝国大の大学院を卒業し、博士号さえもっています ^^; 
全ての子に対してそうではないのは確かでしょうが、こういったパターンもあります ^^;
ただ、知育等で知能を高めることは、その後に大きく役立つとの研究もありました。質問者さんのお子さんは、いろんなものに興味を持っているようなので、いいことなのではないでしょうか?その中で、自分が本当に興味を持つものを見つけて、それを伸ばしてあげるのがいいのかもしれませんね ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。ひらがなや九九なんて小学生になって勉強すればいずれ日本人なら皆できるようになるのだし、少し早いか遅いかぐらいの問題なんですよね。
しかし、ご兄妹様の話とても興味深かったです。そうなんですよね。女の子のほうがえてして早いんですよね。早熟というか・・・。(すみません。koutaroumさんの事を悪く言ってるわけではないのですが)反対に、男の子ってスロースターターなんだけど、天才とかは男性が圧倒的に多い・・・。
小学生ぐらいで天狗になられても困るし、でも子供のいいところは延ばしてあげたいし・・・悩みます・・・・。

お礼日時:2007/03/02 21:56

なんでも興味をもってるなんてうらやましいです。

将来が楽しみですね。
ただ、教材を与えるならば、親がしっかり見守る必要があります。例えばひらがななどは書き順をしっかり教えましょう、変な癖がついてしまうと学校上がってから直すのが大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込み有難うございます。^^

そうなんですよね。変な癖は私も大変気になるところです。上の子は左利きでそれも悩みの種です。私の姉も左利きだったので、両方使えるなんてお母さん小さい頃羨ましかったんだよ~。お母さんは左利きの練習するから○○は右の練習しよう~。なんて誘うと喜んで一緒にやるのですが、やはり左のがよくて私がついてないとこでは左で書いたりしてます。右である程度書けるようになったら硬筆、書道の教室に少し通わせたいな・・などとは考えているのですが・・・。

なかなか下の子の世話や、家事もあるので手がゆきとどかず、上の子はひらがな帳やら知育関係のおけいこものを見つけると(あるとあるだけやってしまうので普段は隠している)一人でやってしまうので、なかなか難しいです。私がもう一人欲しいです。><

お礼日時:2007/03/02 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!