
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ
ANo.2です
写真は無いのですが、
要は缶が回ればいいのです^^
溶けた砂糖は最初に空けた穴から出てきますよ^^
(1)缶は横にしないで縦の状態で使います。
(2)缶の側面(曲がっている横の面)缶のラベルがある部分ですね
ここに小さな穴を無数に開けます(ここから溶けた砂糖が出ます)できるだけ小さい穴のほうがきめ細やかな綿菓子ができます
(3)回すという表現ですが
地球の自転をイメージしてください
缶は円柱ですよね円の面が2つありますそこの中心が北極点と南極点というイメージで回るのです。
なおかつ底面は加熱するため穴が開いててはいけないので、缶底になります。
飲み口側は飲み口の穴が開いているので、そこからざらめを入れることができます。
モーターは小学生が理科で使うようなモーターでいいのですが、別にモーターじゃなくてもいいです^^
要はさっきの説明のイメージで加熱中に缶が回りさえすれば^^
回れば遠心力によって、開けた小さな穴から溶け出した砂糖が糸のように飛び出してくるので、それを割り箸で巻き取るということです^^
文章が下手で伝わりにくいかもしれませんが、ご了承ください^^
再びアドバイスありがとうございます!!
なんだかイメージ出来てきました☆
結構回転させながらの過熱が難しそうですね(汗)
頑張ってみます☆
No.6
- 回答日時:
Jack-Skell さんの仰る様に、実験程度ならアルミ缶で出来ます。
2M-A0さんの求めている程度が解りかねますので、本格的な使用を基準に勝手に解釈していました。
実験から始めて、ステップアップするのも良いと思います。
完成すると良いですね。
アドバイス有難うございます!
私は綿菓子を食べたいという知り合いが居まして
その子に恩があったので作ってお返ししようと考えてました☆
綿菓子が出来ればそこまで高度なものは求めてないですね(汗)
文章書くのが下手で申し訳ありません。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
>アルミ缶では不可能です。
理科室でアルミ缶の飲み口にジョイントを作りモーターをつけてアルコールランプで加熱、小学生の頃作成し、綿あめができた経験があるのですが・・・。
アドバイスありがとうございます!!
小学生のときに作ったのですね☆
しかもアルミ缶・・・本格的に長時間する場合にアルミ缶は不可能ということかもしれませんね。
色々気をつけながら作ってみようとおもいます☆
貴重なご意見ありがとうございます!!!!
No.4
- 回答日時:
NO.1です。
わた菓子機では、大きなわっかの中心にざら目受けが付いており、駆動します。
問題は、熱がモーターや駆動部に影響しないことなのです。
中心に駆動部を位置付けると、加熱出来ない。もしくは熱をモーターが受けてしまう。
中心から外すと、支持をどうするか、駆動をどうするかという問題が発生する。
また、安定した温度で無ければならず、厚みが無いと(鋳物製です)焦げるだけです。
アルミ缶では不可能です。
どうします?
再びアドバイスありがとうございます!!
そうですね。モータと熱の位置関係を気をつけなくちゃですね!!
私も一応工学系の大学をで学んでいるので何となく想像できます!
ただ、アルミ缶では無理なのですね・・・ちょっと材料検討してみます!!
No.2
- 回答日時:
こんにちわ!
できますが工作しないといけませんね^^
例えば
(1)アルミ缶に小さな穴をたくさん開ける(底にはあけません)
(2)アルミ缶の飲み口の部分(缶の中心部分)にモーターを付ける(これは手で回したりするのが効率が悪いため、もちろん頑張れば取っ手をつけて手動でも・・・。)
(3)ざらめをアルミ缶の飲み口から入れて缶の底を加熱
(4)モーターを回す(手動であれば缶を一生懸命回す)
(5)溶け出てきた砂糖の糸を割り箸で巻き取る。
こんな感じでできますね^^
ちなみにアルミ缶の部分は熱伝道しなおかつ変形しないものであればなんでもOKです。
早速のアドバイス有難うございます!!!
やはり工作なんですね!!
アルミ缶とはジュースとかの缶でよいのでしょうか?
熱伝導で変形しない・・・難しいですね(:_;)
イマイチモーターとの接続部分が想像できません(>_<)
申し訳ありませんが何か写真とかないですか?
溶けた砂糖はどこから出てくるんでしょうか!!
よろしくお願いします☆
No.1
- 回答日時:
作れないことは無い
・・・という答えになります。
原理は単純です。
I 原料のざら目を溶かす
II 溶けたざら目(飴)を糸状に延ばす
III 冷却する
IV 割り箸で絡め取る(冷え切る直前)
わた菓子機は中心に回転する投入口が有り、周囲に沢山の小さな孔が開いています。
それを下からガスバーナー、または電熱で加熱しています。
上記の原理の中で一番厄介な糸状にする部分を遠心力で振り撒く事で極細にしています。廻りを囲っているのは、飛散させない為です。
それが自然冷却されるまでの短い時間に、割り箸で取れば出来上がります。
慌てると、形がいびつになったり、膨らみの無い状態になります。
十個くらい作ると慣れて上手になります。
さてどうですか?
わた菓子機の手作りにチャレンジしてみますか?
早速の回答ありがとうございます!!
遠心力・・・難しいですね(>_<)
でも、綿菓子機作れるのなら手作りでチャレンジしてみたいです!!
もし良い方法あれば教えてください!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 機械工学科を志望する理由です 添削をお願いします 私が機械工学科を志望する理由はものを製作することに 1 2022/11/19 09:43
- 大学・短大 世界史Bの問題です。 問題文は「イギリスの産業革命ついて論述しなさい」です。 影響を大きく論述しまし 2 2022/06/12 20:00
- その他(悩み相談・人生相談) これを明日の面接で言おうと思ってるんですけど大丈夫ですかね 私が機械工学科を志望する理由はものを製作 1 2022/11/19 19:44
- レシピ・食事 ミカンを使ったレシピを教えてください 注意点 ☆オーブン(トースターの小さいやつで単純機能しかないか 3 2022/12/31 10:36
- その他(悩み相談・人生相談) 機械任せかアナログか 3 2022/04/03 21:25
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(悩み相談・人生相談) 4月から中学3年生、新潟在住です。 私はパテシエになるのが小さい頃からの夢です。中学卒業したらすぐお 3 2023/04/04 12:16
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美味しいチャーハンの作り方教...
-
お昼ご飯はいつもコンビニです...
-
米について 美味しい米のメー柄...
-
あさりの味噌汁ですが貝殻があ...
-
青森県民の主食はりんごですか?
-
今の時期の春雨サラダの材料を...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
街の定食屋でトマトときゅうり...
-
コンソメスープを使って簡単に...
-
料理好きな人でも味つけ濃かっ...
-
手羽元で煮物を作って、数日間...
-
鶏肉を使った料理の中で一番好...
-
『ドライカレー』って、 左(黄...
-
スーパのステーキの肉を柔らか...
-
カレーをグチャグチャに混ぜて...
-
チャーハンをパンに挟んで食べ...
-
大豆をまったく使わずに和風の...
-
急にまた寒くなったので、今夜...
-
豚挽き肉と小さく刻んだ玉ねぎ...
-
ネギトロとカレー合うと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スプレー缶のガスが抜けてしま...
-
CRC-556缶のノズルが破損!!中身...
-
カルディで、トマト缶買ったの...
-
この頃、外で子供たちが「缶蹴...
-
無添加のカニ缶を探しています。
-
残り少ないスプレーをダマにし...
-
ヴィレヴァンで買ったこの缶バ...
-
飲料のスチール缶でペン立てを...
-
缶バッチをバザーでいくら?
-
おばかな私!たばこの灰を飲ん...
-
コンデンスミルクの作り方
-
寿司屋のガリについて(業務用)
-
ガソリン送付(航空機使用)につ...
-
どうして缶のコーンポタージュ...
-
お菓子の缶の使い道は?
-
明日、USJに行く友人から お土...
-
綿菓子を専用機械を使わずに作...
-
栄養ドリンク系の缶のふたの捨...
-
必死にスチール缶を両手で潰し...
-
曲がった鉄の棒をまっすぐに直...
おすすめ情報