
20代主婦です。
光熱費についての質問ですが、現在は旦那と2人暮らしです。
電気代が1ヶ月で9000円ぐらい。
ガス代が1ヶ月で13000円ぐらい。
となっています。(2月度)
他の、水道代、ネット代、電話代を含めたら月3万円を超えると思います。
2人暮らしにしては、光熱費が高すぎると思うので、どうやったら安くなるか教えていただきたいです。
節約の雑誌なんかでは4人家族で光熱費13000円とかになっているので、どうやっているのか知りたいです。
現在は冬なのでお風呂は毎日沸かしていますが、旦那いわく、光熱費を「節約している家庭はお風呂は毎日沸かしていない。」と言いますが、
やはり、お風呂を毎日沸かしていないのでしょうか??
ガス、電気の状況としては下記のような使用状況です。
ガス・・・LPGガス(プロパンガス)
お風呂は毎日沸かしている。
(追い炊き機能は付いていないので、ぬるいときはお湯を足す)
お風呂以外は料理するときに使う程度。
電気・・・エアコンは使っていない。
コタツが1つあり、ほぼ一日電気を入れている。
TV-42型のプラズマテレビ、一日10時間は付いている。
パソコンー1台はほぼ一日中電気が付いている。
洗濯機ードラム型で2日に1回ぐらい洗濯をしている(乾燥は使わず、外に干している。)
照明ー私が専業主婦で一日中家にいることが多いので、1部屋は昼間以外付いている。)
水道代、電話代、ネット代などはほぼ定額で減らすことはできないと思うので、電気代、ガス代をどうにか減らしたいです。
いろいろな方の意見が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
( ^ ^A;)
私の感覚がビンボーくさいかもしれない(実際あまり裕福でないし;)ので、不快に思わせてしまったらすみませんです。
うちはプロパンではないですし、共働きですので多少安いとは思いますが…ガス・水道(+下水料金)・電気・灯油代合わせて今月2万円以下です。(寒冷地、アパート、二人暮し)
共働きする前もそんなにはかからなかったです。(ネットを入れたのは共働きしてからですが)
うちがしている事ですが、
・風呂は毎日入ってます。(追い炊き機能なし)
この時期はとくにですが、お湯が冷めないうちに効率よく時間差で二人で入ります。
シャワーはお湯が出るまでの間の水が無駄になりますので、お風呂のお湯をめにしておいて先に入る方が頭をそれで洗います。
私のほうが細いし冷え性なので先に入り、そのあと旦那が入ってくるのでお湯の量は少なくても平気です。(ちなみに30キロも違いますからこれはでかいです;)
・トイレタンクにペットボトル(水入り)を入れてます。一回に流れる水が減るので、多少水道代が減ります。設置の際タンクの下の『弁』がちゃんと閉じるようにしないと、『水流れっぱなし』という大変な事なるので注意が必要です。
・冷蔵庫は節電型にしました。冷蔵庫カーテンなるものをつけてます。ちょっと邪魔になるのが難点ですが、慣れれば平気。
・エアコンは使いません。待機電力を使わないようにコンセントは抜いてあります。
その他たまに使う家電品(ゲームや充電器、ビデオ、カーペット等)は、
スイッチの付いてるコンセント(テーブルタップ?)をつけて、使わない場合こまめに主電源を切ってます。(アンペアが上がりすぎると切れるタイプがいいです~蛸足予防)
・うちの暖房は、石油ストーブ(上にやかんがのるタイプ)とカーペット、電気ストーブ(小)です。(寒冷地…おまけに私寒がりです;)
うちは2DKで、これですべてまかなってます。(部屋がつながってますので) 同時に全部使う事はまれで、石油ストーブが主です。本当はよくないんですが、熱がもったいないので食材の煮炊きやお湯沸かすのに頻繁に使ってます。(ガス代は減ります)
カーペットはよく使う半分だけ電源入れてます。暖かい日はこれだけで過ごします。
石油ストーブはあったかくていいのですが、毎日一日中つける場合はお勧めできません…。温度調節がほとんどできませんし、灯油代がかさみます。
あとは足が冷えるので、やかんでお湯をわかしてペットボトルに入れ、湯たんぽみたいにしてます。(水は繰り返し使います)
ちなみに夏は扇風機オンリーです。
・電気ポット入れっぱなしはやめたほうがいいです。あまり使わないなら特に。やかんとか、夜間電力とか、魔法瓶を上手に利用した方がいいです。
・電灯は使っているところだけ点けます。調理中は調理場だけ、食事中は台所だけ…って感じで。でもうちはリビングにしてる部屋にしかテレビがないから、結局は食事中その部屋も電気点いてるんですが;
・調理は圧力鍋という方法もありますが、時間があるなら他の方法もあります。煮物(カレーの時とかでもOK)は一度煮立たせたら火を消し、新聞紙とバスタオルでぐるぐる巻きにします。あったら発泡スチロールの大きい箱(蓋つき)に入れるとなお良いです。しばらく放置しておけばちゃんと煮えます。時間とかは慣れと感かな?
・テレビ、パソコンが長時間ですが、どちらか使っている時はかたっぽ止めませんか?昼間一人しかいないなら特に。パソコンは夜間電力でするのもいいですよ。ちなみに、うちもテレビは節電モードにしてあります。
・一戸建て住宅なら、二人のうちはできるだけ同じ部屋で生活する方が
光熱費はかかりませんよ。(一階の部分だけ生活スペースとして使用するとか)ただ、あまり生活のメリハリが無くてもどうかと思う部分もありますので、うちは冬場だけそうしようかと旦那と相談してます。(来年新築予定)
無理して一気に色々するのも大変ですので、できることから慣らしていったらどうでしょう?
うちも夜は早く寝た方が節約になるんですが…これだけはまだできてません;
あと他の方も言われてますが、働きに出るとかで家にいないほうがいいでしょうね…。
長々と失礼しました。
回答ありがとうございます。
いろいろ工夫されていて参考になります!
シャワーは水量多いので気をつけないといけないですね!
>スイッチの付いてるコンセント(テーブルタップ?)をつけて、使わない場合こまめに主電源を切ってます。(アンペアが上がりすぎると切れるタイプがいいです~蛸足予防)
→スイッチの付いているコンセントは使っていますが、アンペアが上がると切れるのがあるんですね!知りませんでした。探してみます。
>パソコンは夜間電力でするのもいいですよ。ちなみに、うちもテレビは節電モードにしてあります。
→パソコンは夜間のみ使っているということですか??
テレビの節電モードもあることを知らなかったので、調べてます!
>一戸建て住宅なら、二人のうちはできるだけ同じ部屋で生活する方が
→いまはマンションですが、同じ部屋にいるので、電気は1部屋だけ付けるようにしています。
No.11
- 回答日時:
電気代金やガス代金だけでなく、電話代、ネット代なども定額の基本料金を減らすことができるようになりましたので、現状と他の会社の料金を比較して再検討をすることをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
No.2です。
ブレーカーの件ですが、私も詳しい事は分かりませんが、クーラーなどの電気の要領の大きい家電は単独のブレーカーで、その他の家電は、何個かで一つ(例えば台所なら、冷蔵庫と電子レンジが一緒になってるとか)のブレーカーになってるはずです。
詳しい事は、家の配電盤を見てみたら分かると思います。
因みにうちの場合は、洋室1クーラー、台所1とか、書いてあります。
それとブレーカーを落とす場合ですが、電源を切ってはいけないものは(冷蔵庫とか)落とさない様に注意してくださいね。
それから、食洗機をお使いとの事ですが、食洗機は、水道代の節約にはなるけど、電気代はかなりかかるらしいですよ。
手で洗うのと、どちらが節約になるのかは分かりませんが、一度調べてみるといいかも知れませんよ。
何度も回答ありがとうございます!
ブレーカーの件は配電盤見てみます!!
>食洗機は、水道代の節約にはなるけど、電気代はかなりかかるらしいですよ。
→電気代掛かるんですね・・・。節約になるのは水道代だけですかね。
1回使い出しだしたら便利で止められません。
でも、節約するためには見直さないといけないですね。
No.7
- 回答日時:
ごめんなさい。
No.6です。お湯をめにしておいて→お湯を多めにしておいて
です;
ちなみに、寒がりですがトイレの暖房は一切ありません。便座にカバーつけてるので我慢できます。
去年の冬は寒かったので、窓にプチプチ貼ったりしてました。
パソコンはノート型です。
ドライヤーは少ししか使いません。(ロングのパーマです)
起きてる間にやや自然乾燥です。眠くてそのままつい寝ちゃう事もありますが;次の日ボンバーでも仕事中は綺麗にまとめてるし、結構平気です。髪の毛が痛むのを心配すると思いますが、私も旦那も意外と平気で、脱色も経験ありますが枝毛とかはほとんどないです。
以上追加でした。
何度も回答ありがとうございます!!
トイレもウォッシュレットで便座も電気入れています・・・。
ドライヤーは苦手なんで使っていません。
我が家はぜんぜん節約できてないと反省しました。
節約されているみなさんを見習いたいと思います。
No.5
- 回答日時:
プラズマテレビをお使いとの事ですが、省電力モードにしていますか?
していないのであればしたほうがいいですよ。
1日10時間つけてるのであれば、だいぶ違います。
ウチは50インチのものですが、省電力にしたら違いました。
あとは、部屋の電気の明かりを1段階暗くする。
(台所など他の場所も、蛍光灯を一本抜いてしまう等暗く出来るところはやりましょう。)
最初は暗く感じますが、人の目はすぐに慣れるようになっているので
暗く感じませんよ。
エアコンを使わずコタツを使っているようですが、消費電力はどちらの方が多いですか?
取扱説明書をみればわかるとおもいます。(恐らくエアコンの方が低いと思いますが)
最近のエアコンは省エネタイプなので、そこまで電気をくうことはありません。
コタツは手足を温めたいときだけ使うようにし、普段はエアコンにすれば部屋全体が温まり十分ではないですか?
回答ありがとうございます。
省電力モードは知りませんでしたので、調べてみます!
>部屋の電気の明かりを1段階暗くする。
→これは、照明はリモコンで調節するようになっていますが、なるべく暗めにするようにしています。
>エアコンを使わずコタツを使っているようですが、消費電力はどちらの方が多いですか?
→コタツのほうが消費電力が少ないと勝手に思い込んでいました・・。
ちゃんと調べてみます。
No.4
- 回答日時:
ガス代がちょっと高すぎるような感じがします。
ウチもプロパンですが、7000円程度です。お風呂は4人で7時~12時、追い炊きができるのでその分なのかなぁ?と思いますが、朝シャンを毎日、とかいうのはけっこうガス代がかかるみたいですね。シャワー出しっぱなしだったりしませんか?
パソコンはデスクトップだと月1500円くらい電気量がかかります。オンラインゲームをやっていて、グラフィックばりばりだと、もっとかかってしまいます。必要時以外は電源を切る、だらだらとパソコンを使わない(仕事で使うのでなければ1日つける必要はないはずです)などこまめな節約がけっこう重要になってきます。省電力型のノートに乗り換えるとだいぶちがいますよ。
また、プラズマテレビの電気消費量はかなり大目です。10時間もつけるのであれば、買い換えたほうがいいかも。電子レンジを10時間つけっぱなしなのと一緒くらいに電気を使います。コタツも同様ですね。
回答ありがとうございます。
シャワーはしらずしらずのうちに出しっぱなしになっているかもしれません・・。気をつけます!
パソコンはノート型です。
>また、プラズマテレビの電気消費量はかなり大目です。10時間もつけるのであれば、買い換えたほうがいいかも。電子レンジを10時間つけっぱなしなのと一緒くらいに電気を使います。コタツも同様ですね。
→プラズマテレビって、消費電力すごいですね・・。電子レンジと同じとは・・・。コタツも消費電力すごいんですね・・。
ぜんぜん不勉強でした。消費電力のこととかもう少し勉強したいと思います!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も神奈川に以前住んでいたときにプロパンでして 現在は越して都市ガスなんです。 やはりプロパンガスは都市ガスにくらべ高いのです。
また追い炊き機能がないとのことですので毎日お風呂をわかすとなると水道もかなり量を使う事になるでしょうね。
それとお風呂では湯船につかる以外 お二人はシャワーを使う時間はどうなのでしょうか?シャワー付きですか?シャワーを使うのもガスや水を思った以上に量使ってるのですが。一昔前はシャワーは無く湯船だけのお風呂でしたので 湯船のお風呂のお湯を桶で汲んで体や髪を洗っていたものです。当然湯船のお湯が減りますので沸かして足すか、減っても 水かさがあれば足さずに節約したものですが。
お風呂を沸かすのを1日おきにするなどされ沸かさない日は短時間でシャワーのみで入るなどされたらいかがでしょうか。
ガス代も圧力鍋には負けますがうちもシャトルシェフ(火に鍋をかけたあと外釜に内鍋をいれると中の熱で調理できる)を利用してガスの使用時間を短くするようにしてます。
炊飯ジャーで炊いたご飯はラップに小分けにし冷凍保存すればジャーはスイッチを切れますよ。
おうちに日中一人でもどなたかがいれば 光熱費は使います。TV パソコン こたつ(暖房) は必ずつけていらっしゃるとのことですよね。
私もそうでしたが パートにでるようになったら 光熱費はへりましたね。
収入は増え光熱費は節約することができました。
回答ありがとございます。
お風呂はシャワー付いています。シャワーは確かに水量使いますね。
(一定の水量使うとアラームがなるので、いつも思います。)
なるべくお風呂のお湯を汲んで使うようにしたほうが良いですね!
>炊飯ジャーで炊いたご飯はラップに小分けにし冷凍保存すればジャーはスイッチを切れますよ。
→うちもこの方法は使っています(^^)
>パートにでるようになったら 光熱費はへりましたね。収入は増え光熱費は節約することができました。
→確かに、家に居ないっていうのは一番いいですね!!
うちは、もうすぐ子供が産まれるので仕事を辞めたところです(^^;)
でも、無駄な電気を使わないように頑張ります!!!
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
うちも旦那と二人暮らしで専業主婦ですが、先月の電気代6000円弱、ガス代が6000円強でした。
(ガスについて)
・うちでは、お風呂を毎日は沸かさないようにしています。
・お風呂の量はどのくらいですか? →うちでは、半分ぐらいまでしか、お湯をいれない様にしています。
・食器を洗う時は、お湯で洗っていますか? →うちでは、冬でもゴム手袋をして、極力お水で洗う様にしています。
(電気について)
・確か、こたつは、結構電気代がかかると聞いた事がありますよ。
どちらにしても、一日中つけっぱなしは、やめた方がいいと思います。
・テレビですが、見ていない時も、つけっぱなしにしていないですか?
→テレビから離れる時は、例え一分でも二分でも、消す様に心がけたらと思います。
また、プラズマテレビは、画面が大きい程、電気代がかかるし、音量を大きくする程、電気代がかかるそうです。
なるべく小さめの音量で見る様に心がけたらと思います。
それと、テレビを見ない時は、主電源から切った方が良いと思います。
・照明器具は、夕方になったら直ぐにつけていませんか?
→辺りが暗くなってから、つける様にしたら良いと思います。
また、居ない部屋の電気がついているという事はありませんか?
うちでは、なるべく一箇所しか電気をつけない様にしています。
・エアコンを使わないのなら、ブレーカーをおとしていますか?
→使わなくても、待機電力はかかるので、ブレーカーをおとしても問題のないものは、ブレーカーをおとしたら良いと思います。
・うちでは、コンセントを抜いても問題のないものは、全て抜く様にし、待機電力をカットする様にしています。
私も日々、どうすれば節約できるのか、頑張っているところです。一緒に頑張りましょう(^-^)/~
回答ありがとうございます。
>お風呂の量はどのくらいですか? →うちでは、半分ぐらいまでしか、お湯をいれない様にしています。
→うちもそんなに多くは入れないしていますが、もう少しすくなくても良いような気がするので、お湯を減らしてみます。
>・食器を洗う時は、お湯で洗っていますか? →うちでは、冬でもゴム手袋をして、極力お水で洗う様にしています。
→書きもれていましたが、食洗機を使っています。一日分を1回でまとめて洗うような感じです。
>確か、こたつは、結構電気代がかかると聞いた事がありますよ。
→他の方の回答にもありましたが、結構電気代掛かるんですね・・・。
知りませんでした。使わないときはきるようにします・・・。
テレビはつけっぱなしになっているので、マメに切るようにします。
あまり使わないものはコンセントから抜いていたらいいですね。
>・エアコンを使わないのなら、ブレーカーをおとしていますか?
→使わなくても、待機電力はかかるので、ブレーカーをおとしても問題のないものは、ブレーカーをおとしたら良いと思います。
→不勉強で分からないのですが、家電1つに対してブレーカーがあるのでしょうか??教えていただければ助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 日用品・生活雑貨 ウォーターサーバー設置を悩んでいます 4 2022/09/24 17:38
- 電気・ガス・水道 電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない 37 2022/12/17 11:34
- 電気・ガス・水道 夏より秋の電気代が高い。原因は何? 8 2023/01/10 21:07
- その他(家計・生活費) 老後の資金 6 2022/06/16 20:36
- 節約 オール電化のアパートというのは、ガス代だけでなく電気代なども節約できるものでしょうか。 だいたいどれ 2 2022/05/18 18:10
- 食費 一人暮らしの生活費について 3 2023/03/07 18:37
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- その他(結婚) 光熱費の使い方 私は日中、極力電気を使わない生活をしています。 例えば、窓を開ければ明るいので部屋の 11 2023/07/29 16:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日シャワーで済ませて、食事...
-
ガスの使用量(m3)ってどのくら...
-
ガス代が高すぎる!(一人暮らし)
-
住宅用キッチンのガス消費量か...
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
検針で見過ごされたガス漏れ分...
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
液化気体の取扱いに資格が要る...
-
古い給湯器の交換 15Aガス管か...
-
右の脇腹の下あたり(腎臓があ...
-
車を出す 少量の引っ越し荷物運...
-
ガス圧力式のイスの直しかたに...
-
1つしかないガスの元栓を分岐し...
-
FF式石油ストーブの取り外し
-
ガス炊飯器購入直前でガス栓接...
-
これの(2)の(イ)でこのガスの位...
-
ガステーブルが壁から近いので心配
-
どちらもいい?
-
部屋についているガス栓みたい...
-
プロパンガスのメーターから5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガスの使用量(m3)ってどのくら...
-
ガス代が1万7000円!!原因は?
-
ガス代が高すぎる!(一人暮らし)
-
2人暮らしのガス代
-
The heating and hot water hav...
-
2人暮らしの光熱費について
-
ガス給湯器の消し忘れ
-
お風呂の水は毎日とりかえるの...
-
都内ひとり暮らしのガス代について
-
ガス代、いくらかかりますか
-
ワンタッチのシャワー止めについて
-
ガス代の節約方法について
-
ガス代を5000円におさえた...
-
シャワーの温度設定とガス代の...
-
一人暮らし、ガス代が跳ね上が...
-
ガス湯沸し器はオンオフで痛み...
-
お風呂、ガスで焚いたらガス代...
-
一人暮らしのガス料金
-
ガスの使用量(夏場=11m、...
-
二人暮らしのガス料金(プロパン)
おすすめ情報